京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2024/06/20
本日:count up3
昨日:131
総数:645002
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク
明徳小学校 学校教育目標 「人とのつながりの中で、自ら学び、考え、これからの社会をつくりだす子ども」
TOP

5年生 自由参観日

画像1
画像2
 今日は自由参観日でした。5年生は7時間授業と,子どもたちにとっては大変な一日になったことでしょう。保護者の皆様にとっても,教室の外からの参観ということで,見づらさもあったかと思いますがご協力いただきありがとうございました。
 さて,子どもたちの様子ですが,「緊張する」と話しながらも積極的に手を挙げて発言する姿が多々見られました。午後になると疲れも見えてきましたが,難しい内容に対しても真剣に向き合い頑張っていたと思います。
 今日は授業の内容も濃く,学習の時間も長く,緊張感もある1日だったので,今頃くたくたかもしれません。4連休でリフレッシュして,また水曜日から元気に登校してほしいと思います。

岩くら わたしのお気に入り【2年道徳】

 本日は2年生の自由参観日でした。ご来校いただいた方々,ありがとうございました。
 5時間目は道徳「岩くら わたしのお気に入り」という学習を行いました。生活科の町たんけんで見つけた好きなところを,もっと見つけるために,岩倉に長く住まれている地域の方の動画を見て,よいところを考えました。
 子ども達は週末金曜日の疲れや緊張が溜まっていると思います。しっかりと連休に休み,体調を崩さないよう願っております。
画像1

しょうらいの夢について考えよう 〜3年生〜

3年生は,将来の夢について考えました。

はじめに男の子が選んだ仕事か女の子が選んだ仕事なのかを予想しました。

話し合いの中で,男の子と女の子は関係なく,自分の好きな仕事を選べばいいと考えを発表していました。




画像1

間引きをしました 〜3年生〜

3年生はめいとく学習で聖護院だいこんと長だいこん,聖護院かぶらを育てています。

今日は,間引きを行いました。

もっと元気に育つことを願いながら間引きをしました。


間引いた葉には,モンシロチョウのたまごもあり,大切に学校に持ち帰って観察もしました。


次の間引きは,本葉の枚数が5枚くらいにまで生長してからです。

大切に育てていきます!
画像1
画像2

大根の間引き【星の子】

画像1
画像2
今日は大根の間引きをしました。
畑の先生のお話を聞いて,
5つある芽のうち,背の低い二つをとりのぞくと教わりました。
そうすると土の下で大根がより大きく育ちます。

水をやるだけではない,たくさんの作業が畑仕事にはありますね。


ルーから手作りのカレー

 今日の給食は,麦ごはん,牛乳,カレー,ソテーでした。カレーはルーから作っています。2校時くらいになると,カレールーのいい香りがしてきました。どこのクラスもペロリと食べていました。

<子どもたちの感想より>
・カレーのルーが手作りなのがおいしかったので,またいっぱい作ってください。いつもきゅう食ありがとうございます。(2−2)
・わたしは,カレーとむぎごはんがすきです。なぜかというと,むぎごはんにカレーをかけるとおいしいからです。そして,ソテーがすきです。なぜかというと,おねえちゃんもだいすきだから,わたしもすきです。(2−3)


画像1

6年生(自由参観日)

画像1
画像2
画像3
 自由参観へ来ていただきありがとうございました。限られた時間の中ですが6年生の学習の様子を見ていただきました。
 これからも6年生として成長していく姿を見せていきたいと思います。

4年生 理科「雨水のゆくえ」

 理科で「雨水のゆくえ」の学習をしています。雨が降って,水たまりができ,次の日晴れたときに水たまりがなくなるのはどうしてかと予想を立てて,学習を進めています。実験1は,雨水はどのように流れるのか,運動場にラップを敷いて,水を流しました。実験2は,雨水は地面にしみこむのかを,運動場と砂場の砂に水を入れて実験しました。実験結果にびっくりしている子どもたちでした。次は,雨水は空気に出ていくのかを調べていきます!!
画像1
画像2

5年生 稲刈り

 今日は待ちに待った稲刈りの日でした!
春には感染症対策で休校していたこともあり,子どもたちは,今日に至るまでの作業は,ほとんどできていませんでした。子どもたちにとっては「やりたい」活動ばかりで,できなかったことを残念がっている様子を多く目にしてたので,無事今日を迎えることができて本当に良かったです。
 作業中は,暑い中でしたが一人一人が真剣に取り組む様子が見られました。特に,刈った稲をまとめて結ぶ作業が難しかったようでしたが,瞬く間に上達していきました。子どもたちののみこみの早さには驚かされるばかりです。
 また,稲刈りを終えた子どもたちから,
「楽しかった!」
「もっと刈りたかった!」
「とったお米を食べたい!」
などの声も聞こえてきました。
 前向きに活動に取り組めたこと,笑顔で終えられたことは,これからの学習の意欲にも必ずつながっていきます。また次からの学習や活動も楽しんでできればと思います。
 今日も,4人の田んぼの先生方にご指導いただきました。朝早くから子どもたちのためにご準備いただき,稲木に鳥よけのネットをかけるところまでお世話になりました。
 ありがとうございました!
画像1
画像2
画像3

2年 北方面へ町たんけん!

 美しい秋晴れのもと,2回目の町たんけんに行ってきました。今回は,学校より北の方面へ出かけました。岩倉実相院まで頑張って歩いてきました。岩倉川沿いを歩いて行ったので,岩倉らしい風景をたっぷりと目にし,また秋らしさを感じて帰ってきました。先週の南の方面の探検とは違う気付きをしている子が多く,初めて歩く道だと言う子も多かったので,新しい発見をたくさんしていました。さらに,岩倉川には行きも帰りもサギがいたり,魚がたくさんいたりしたので子どもたちはとても楽しそうでした。
画像1
画像2
画像3
    1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28 29 30      

学校経営方針

台風,地震等の非常措置のお知らせ

学校いじめの防止等基本方針

保健だより

学校アンケート

その他

休校中の学習支援

京都市小学校運動部活動等ガイドライン

京都市立明徳小学校
〒606-0021
京都市左京区岩倉忠在地町221
TEL:075-701-0111
FAX:075-701-0112
E-mail: meitoku-s@edu.city.kyoto.jp