京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2024/06/28
本日:count up67
昨日:61
総数:188227
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク
学校教育目標:共創力(多くの人と協働し、新たな自分を創造する力)

1年 体育「むしになって」

画像1画像2
「カードに書かれた虫になってみよう」と,みんなでいろいろな虫になってみました。
子どもたちは,「えさを探しているカマキリ」「たまごから生まれたダンゴムシ」「あそんでいるちょうちょ」など,カードに書かれている動きから,想像して踊っていました。

1年 2学期がスタートしました。

子どもたちの声が,教室に戻ってきました。
しっかり日焼けしている子。
髪の毛を切って,すっきりしている子。
夏休みにあったことを話したくて仕方がない子。
などなど。
どの子も,いつもよりは短かった夏休みとは言え,楽しかったようです。

さて,今日から2学期。
校長先生からは,「いっぱいしっぱい」しよう,という話がありました。
考えて,工夫して,やってみて,やりなおして。
だめでも,あきらめずに努力しようと教室でも話をしました。

画像1

1年 算数「かずしらべ」

色々な果物が描いてある絵を見て,どうすれば数を比べやすいか考えました。
「1つずつ数えていく。」「数図ブロックを置いていく。」「1つ1つ(種類ごとに)分ける。」と,子どもたちからいろいろな考えが出てきました。

最後は図に整理していき,一番多いのは?一番少ないのは?など考えました。

画像1画像2

2学期スタート!!

2学期が始まりました!!

気持ちいい青空の下,運動場で始業式を行いました。

校長先生からは,「失敗をいっぱい」という話がありました。

その中で,ある方の言葉も紹介されました。それは,

「とにかく考えてみる,工夫してみる,そしてやってみる。

失敗すればやり直せばよい」です。

また,お互いの努力と失敗を認め合える仲間が必要だという話もありました。

なりたい自分,かっこいい自分になるために努力を続けてほしいものです。

2学期も一生懸命頑張りましょうね!!
画像1
画像2

2年生 2学期が始まりました

 大きな怪我や病気もなく初日から全員集合し,2学期をスタートすることができました。久しぶりにクラスの子どもたちに会うことができうれしく思います。
 教室では,夏休みの振り返りすごろくをしたり,2学期の目標を決めたりしました。
 2学期もみんなで楽しく学習していきたいと思います。
画像1
画像2
画像3

本日の校庭開放について

おはようございます。

本日の日中の暑さ指数が「危険」と予測されています。
熱中症の心配がありますので,午後の校庭開放は中止とします。

ご家庭におきましても,水分補給等,熱中症予防・体調管理には十分お気をつけください。

来週月曜日8月24日より2学期が始まります。
いつも通りの集団登校をよろしくお願いいたします。

本日の校庭開放について

おはようございます。

午前9時現在,本日の日中の暑さ指数が「危険」と予測されています。
熱中症の心配がありますので,校庭開放は中止とします。

ご家庭におきましても,水分補給等,熱中症予防・体調管理には十分お気をつけください。

2年 どんどんそだておいしいやさい

 みなさん,元気にすごしていますか?2学きがはじまるまであと4日間。やりのこしたことがないように,けいかくてきにすごしましょう。生活のリズムもととのえてくださいね。
 さて,みなさんがそだてているやさいが大きくそだちました。スイカも食べごろです。トウモロコシもしゅうかくして,ポップコーンにするためにかんそうさせています。
時間があれば,ぜひ見にきてくださいね。

はやくみなさんにあえることを楽しみにしています。
画像1
画像2
画像3

自転車のルール

夏休み中の交通事故をなくすために…
警察署の方より,自転車のルールについて教えていただきました。

 自転車のルール

交通安全には,くれぐれも気を付けていただきたいと思います。


1ねんせいの みなさんへ

画像1画像2
はじめての なつやすみ。
みなさん,どんなすごしかたを していますか。

きょうの あさ,せんせいの あさがおが さきました。
「もう,さかないかも・・・」と おもっていたのですが,
まいにち みずやりを していたら 3つ はなが さきました。
みんなの あさがおの はなは,さきましたか。

そして,もうひとつ。
はなが さいたあとに できていた とまとのような まるいかたちをした
ものが ちゃいろく なっていました。
すこし われているようだったので,あとで なかを みてみようと おもいます。

はなが さいたら,つんで れいとうこで こおらせて おいて くださいね。
とまとのような まるいかたちの なかに あるものも あつめて おいてね。

あと18にち。
あんぜんに けんこうに すごしてくださいね。

    1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28 29 30      

学校だより

学校評価年間計画

学校評価

台風の非常措置

学校いじめ防止基本方針

お知らせ

京都市小学校運動部活動等ガイドライン

小中一貫教育構想図

京都市立石田小学校
〒601-1437
京都市伏見区石田森西24
TEL:075-572-1411
FAX:075-572-1482
E-mail: ishida-s@edu.city.kyoto.jp