京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2025/09/08
本日:count up27
昨日:28
総数:663025
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク
ぜひ お越しください! 9月17日(水)参観・懇談会 PTA臨時総会

残暑見舞い

画像1
 書写の学習で,残暑見舞いを書く学習をしました。一文字一文字を丁寧に,また,文字のバランスを考えながら集中して取り組めました。自分たちで一生懸命書いたはがきを出すのが楽しみですね。

フッ化物洗口

画像1
画像2
 昨日から,フッ化物洗口がはじまりました。久しぶりのフッ化物洗口に,少しドキドキしている様子の子どもたちでした。週一回のフッ化物洗口ですが,しっかり取り組んで虫歯予防をしましょう。

図をつかって考えよう

 今日は,算数科の学習でテープ図をつかってたし算やひき算を考える学習をしました。
まず数図ブロックをつかい操作したあと,テープ図の書き方を学びました。図を書き終えると,「早く書ける!」「簡単に図が書ける!」などの声も聞こえてきました。たくさんテープ図を書く練習をして,テープ図をマスターしましょうね。
画像1

【SG5】 理科 「流れる水のはたらき」

画像1
画像2
 今回の理科の授業では,「流れる水にはどんなはたらきがあるだろうか」ということで,人工の川を作り流れる水の様子を観察しました。観察した結果を班でまとめ,発表し合うことができました。次はどんな実験をするのか楽しみですね。

4年生 交流体育

画像1
今日の交流体育はマット運動でした。

先生の話を聞いて,まずはできる技から取り組みました。

連続技にも取り組みました。

2〜4年 それぞれの学習

画像1
2学期が始まり,2週間が経ちました。

じっくり学習に取組んでいます。

4人で考えを出し合う時には友だちの考えに耳を傾け,「なんでそうなるの?」と質問も出ました。
学年の違う4人ですが,お互いにしっかり学び合いました。

4年 理科 「雨水のゆくえ」

画像1
画像2
画像3
 最近,夕立が来ることが多いです。さて,その夕立が去った後,運動場にはいくつかの水たまりができています。その水たまりはどうやって,できたのでしょうか。また雨水はどこにいくのでしょうか。今回の「雨水のゆくえ」の学習では,その疑問を考えていきます。

 今日は,1つ目の疑問「雨水はどのように流れていくのか」ということについて考えました。運動場のくぼ地がありそうなところにラップフィルムを敷いて,ペットボトルに入れた水を上から流しながら,水がどのように流れていくかを観察しました。

 子どもたちは,「おーーーー!」と言いながら,水の行方を目で追っていました。水は高いところから低いところへ流れていくことに気づいていました。

 明日は,2つ目の疑問「水は地面にしみこむのか」について考えていきます。

2〜4年 おはなしのえ

画像1
画像2
画像3
図工で,お話の絵に取り組んでいます。

それぞれが描きたい場面をイメージし,今まで学習してきたことを思い出して描いています。


4年 体育 「マット運動」

画像1
画像2
画像3
今日から体育でマット運動の学習が始まりました。今日は,前転や後転の練習しました。子どもたちに,どんなことを気をつけたらいいか聞きました。足はむねにつけること,両手は頭の横に置くこと,回るときは勢いをつけること,着地はピタっと止めることなど色々な意見が出ました。
 久々のマット運動でしたが,どの子も意欲的に活動に参加していました。体育館で少し暑かったのでこまめに給水をしながら行いました。
 明日からは跳び前転や側方倒立回転など少しがんばればできそうな技に挑戦していきます。

1ねんせい りずむあそび

画像1
ダンスを,教室でも練習しています。
ひとつひとつのうごきがたのしくて,えがおいっぱいになりました。
    1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28 29 30      
学校行事
9/17 校内研(5−2) SC
6:身体計測
9/18 5:身体計測
9/21 敬老の日
9/22 秋分の日
9/23 フッ化物洗口
わ4:身体計測
部活動開講式

学校だより

砂川ニュース

学校教育方針

台風・地震時に関する措置について

学校いじめ防止対策基本方針

保健室

京都市立砂川小学校
〒612-0016
京都市伏見区深草ケナサ町25-5
TEL:075-641-7118
FAX:075-641-7119
E-mail: sunagawa-s@edu.city.kyoto.jp