京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2024/06/24
本日:count up6
昨日:156
総数:923576
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク
助け合い 認め合い 笑顔でつながる 樫原の子

学校たんけん

画像1
画像2
画像3
 今日は待ちに待った学校たんけんでした。
 2年生が,1年生に各教室を案内しました。各教室の前で「はじめていいですか?」と教室の説明を頑張る2年生の声があちこちで聞こえました。
 「トイレに行きたい1年生はいないかな?」とか,「あと〇分しかない!」とか,1年生のことを気遣う様子がたくさん見られました。
 学校たんけんが終わると,少しお兄ちゃん,お姉ちゃんになった2年生の笑顔が見られました!

5年 はじめての裁縫の学習

 今週から家庭科「ひと針に心をこめて」の学習に入りました。裁縫セットの中を見て,一つ一つの道具の名前や使い方を確かめました。針に糸を通して玉結びをする練習をしましたが,なかなか難しかったようです。これから頑張って練習していきましょう!
画像1画像2

反復横跳び練習

画像1
体育の時間に反復横跳びの練習をしました。ペアになってお互いの跳べた回数を数える練習をしました。次回は本番です!何回とべるかな?

学校たんけん練習

画像1画像2
明日の学校たんけんにむけて各教室,各部屋の説明の練習をしました。クラスで練習した後に各教室の学校紹介カードが貼ってある前で,元気に説明する声が響きました!

学校たんけんに向けて

画像1画像2
学校たんけんにむけて,一年生のなかよしペアのお友だちのところへ自己紹介カードを渡しにいきました。一年生の各教室から元気に自己紹介する声が聞こえてきました。
学校たんけんはいよいよ明日です!自信をもって頑張ろう!

かしのみ 6月の掲示板

画像1画像2画像3
6月といえばあじさい。

ということで6月は,あじさいの掲示物を作りました。

子どもひとりひとりの個性のある作品となりました。

5年 外国語「Hello,everyone.」

 外国語の授業では,自己紹介をするための言い方を学びました。場面や状況に応じたあいさつを確認したり,これまでに学習したアルファベットを使ってゲームをしたりしました。どのクラスも元気に発音する声が聞こえてきます。
画像1画像2

5年 休み時間の様子

 梅雨に入り雨の日が続きます。5年生の教室では,国語科「見立てる」の学習のおかげであやとりが大流行しています。どのクラスでも,休み時間になると友達と仲良く遊ぶ姿が見られます。「こんな技ができるようになりました!」と,楽しそうに紹介してくれました。
画像1画像2

5年 社会「低い土地のくらし」

 社会科では「低い土地のくらし」について学習しています。写真から気づいたこと・見つけたことを交流して,それぞれが学習課題を立てました。教科書や資料集などを使って,調べ学習を進めています。
画像1画像2

5年 図画工作 作品の鑑賞をしました

 図画工作では作品の鑑賞をしました。友達のよいところや工夫したところを見つけ,伝え合うことができました。どの作品もオリジナリティにあふれ,素敵な仕上がりとなっていました。
画像1画像2
    1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28 29 30      
京都市立樫原小学校
〒615-8124
京都市西京区樫原三宅町24
TEL:075-391-5683
FAX:075-391-5675
E-mail: katagihara-s@edu.city.kyoto.jp