京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2024/06/21
本日:count up60
昨日:140
総数:661440
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク

4年生 リコーダーのテスト

 音楽の時間にリコーダーのテストをしました。お誕生日でよく歌われるなじみの曲もありました。指遣いや息の強さに気を付けて吹くようにしていました。
画像1画像2

5年生 家庭科

 今日は小物づくりの計画を立てました。フェルトや布を使ってどんなものができるか考えました。小物入れやティッシュケースなど自分の作りたいもののデザインを考えていました。
画像1
画像2
画像3

6年生 外国語

 今日の外国語の時間には,世界のいろんな祭りについて知りました。さらに紹介したい日本の行事についてどんな様子なのか考えていました。
画像1
画像2
画像3

2年生 スイミー

 国語の時間には,スイミーというお話の挿絵を見て題名を考えました。場面ごとの様子を読み取りながら,挿絵にふさわしい題名になるように考えていました。
画像1
画像2
画像3

1年生 図工

 今日の図工では,最後の仕上げをした後,出来上がったみんなの絵を見て回りました。お友達の絵のいいところを探すようにしていました。
画像1
画像2

2年生 生活科

 中庭にいる生き物を探しました。石の下にはおおきなミミズがいて,びっくりしていました。木の葉をよく見ると,セミの抜け殻がついていました。雨がやんで,生き物たちもようやく活動開始です。
画像1
画像2

4年生 電池のはたらき

 理科の時間には,モーターカーを走らせてみました。正しく回路ができているか,電池の向きは合っているかなど確認してから走らせてみました。勢いよく走る車を見て,大喜びでした。
画像1
画像2

6年生 国語

 今日の国語では,提案文を書くために必要な資料を集めました。パソコンを使って自分で決めたテーマにあった資料を探し,見つけては必要な部分をメモしていました。
画像1
画像2

5年生 家庭科 2

 準備ができたら針と糸を使って「ボタン付け」を始めました。以前に学習した玉結びをしてから丁寧にぬうように心がけました。
画像1
画像2

給食室より

画像1
画像2
 7月16日(木)

 ・麦ごはん
 ・牛乳
 ・平天の煮つけ
 ・京野菜のごまみそかけ

 『平天の煮つけ』は,三温糖・みりん・醤油で,鶏肉・人参・たけのこ・平天を煮含めて,三度豆を加えて仕上げました。

 『京野菜のごまみそかけ』 京都では,昔から作られてきた野菜を「京野菜」といい,給食では,京野菜の「加茂なす(ボールのようにふっくらとした丸い形で,ツヤツヤとした黒紫色をしています。果肉も皮もやわらかく,あま味があるのが特徴です。)」と,「万願寺とうがらし(京都府舞鶴市にある万願寺地区で生まれたことから名付けられました。)」を使っています。加茂なす・こんにゃく・万願寺とうがらしを炒めて,しょうゆで調味しました。
 『ごまみそ』は,信州みそ・八丁味噌・砂糖・みりん・料理酒と水を混ぜ合わせて,いりごまと水溶き片栗粉を加えて作りました。教室で,ごまみそをかけて食べました。

 子供たちから,「『平天の煮つけ』は,平天がやわらかくて,とってもおいしかったです。『京野菜のごまみそかけ』は,万願寺とうがらしが少し苦かったけど,ごまみそをかけて食べたら,ご飯にもよくあって,おいしかったです。」と,感想をくれました。
    1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28 29 30      
学校行事
9/17 内科検診(中学年) フッ化物洗口
9/18 自由参観
9/23 身体計測(2年) 学校運営協議会
京都市立梅津北小学校
〒615-0931
京都市右京区梅津開キ町16
TEL:075-881-5130
FAX:075-881-5324
E-mail: umedukita-s@edu.city.kyoto.jp