京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2024/06/14
本日:count up38
昨日:71
総数:633451
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク
学園教育目標 「自らを高め 共に生き 希望を抱いて未来を拓く」

6月1日 オリエンテーション3

画像1画像2
4年生(左)と5年生(右)の様子です。

6月1日 オリエンテーションの様子2

画像1画像2
2年生(左)と3年生・5組(右)の様子です。

6月1日 オリエンテーションの様子1

画像1画像2
1年生の様子です。

風を凌いで 6月1日 学校再開にあたって

画像1画像2
学園生の皆さんへ

 まずは,3月を含めて,この4・5月のおよそ三か月,よくぞ我慢しました。よくぞ自粛しました。よくぞ健康で過ごしました。今日,皆さんが登校し,皆さんの顔を見られたことを心からうれしく思います。
 この先どうなるのだろうかという不安もあったでしょう。時に生活リズムが乱れることもあったでしょう。それでも淡々と家での日々を過ごし, 目の前のやるべきことを大切に過ごしてきました。そして,この三か月の経験で「新しい生活様式」を知らず知らずのうちに身に付けることができたと思います。
 今回の新型コロナウィルス感染拡大という事態で, 全世界中の人々が,今まで経験したことのない生活を余儀なくされました。21世紀のこの時代において,人がなすすべを持たず右往左往する事態になると誰が想像したでしょう。「予測不可能な社会」を実感すると同時に,人間の「弱み」を痛感せずにはいられませんでした。
 しかし,先日,あるテレビ番組の中で, 長く「ゴリラの研究」や「進化」について研究を重ねてこられた京都大学の山極壽一先生が,
「進化とは『弱み』を乗り越えていく『強み』をもつことだ。」
と語っておられました。つまり,私たち人間の「弱み」に気付いたことが,これからを生きていく人間の「強み」になるというのです。
 休校期間中,マスクをつけることや手洗い・うがいをすること,健康管理をすること,人とのソーシャルディスタンスを保つことなど,日々積み重ねてきた行動と実行は, 繰り返した分, たしかに,コロナウイルスから自分や周囲の人を守るための私たち自身の力(技術)になっています。さらに,それらは,「 嫌だなあ, 不安だなあ, 寂しいなあ…」という気分を持ちながらも, 自分と周囲の人を守るために「やりぬくという力」にもつながっています。つまり,少々のことには耐えられる,そんな心の強さを得られたということです。まさに学園生のみなさんが「風を凌いで」困難を乗り越えてゆく力を得られたということです。
 今日から学校再開となりましたが,これからもまだまだ制約の多い生活が続きます。1日も早く,安心してみんなで一緒に勉強や運動ができるように,安心してみんなで一緒に大声で歌えるように,安心してみんなで一緒に楽しく給食が食べられるように,そして,「また,明日」といえるあたりまえの日常が再び途切れてしまうことのないように,「何のために, 誰のために」を常に心がけて生活していきましょう。
 「風を一つに 〜絆で高め合い 燃え上がる凌風へ〜」
これは,今年の凌風学園児童生徒会のスローガンです。まずは,みなさん一人一人が自分のできることをきちんと行うこと,そして,お互いに相手のこと,まわりのことを気遣うことを心がけていきましょう。
 2ヵ月遅れとなりましたが,「心一つに」,みんなで改めて,令和2年度の新たな一歩を踏み出しましょう。

保護者・地域の皆様へ

 新型コロナウイルスの感染拡大防止のための長きに渡る臨時休業期間,各ご家庭や地域の皆様には,多大なるご協力をいただき本当にありがとうございました。
 本日,学校再開初日は,各学年の時差登校による,オリエンテーションを行いましたが,皆様方のおかげで無事に終えることができました。
 明日から6月12日(金)までは長きにわたる臨時休業期間をふまえた「ウオーミングアップ期間」となります。なお,6月11日(木)までは各クラスを2つに分けての,分散による隔日登校であるため集団登校ができません。また,給食も6月8日(月)からの実施となります。つきましては,再開後も引き続き,登下校の見守りや日々の生活において,多々ご協力をいただかなければなりませんが,何卒,よろしくお願い申し上げます。6月から,学園生のこぼれるような笑顔がたくさん見られるように,教職員一同,精一杯取り組んでまいりますので,よろしくお願いいたします。
 保護者・地域の皆様におかれましては,今後も凌風学園の教育に,ご理解とご支援を賜りますようお願いいたします。
 

6月1日(月)に向けて<2> 大体育館の様子

 下の写真は,大体育館内の様子です。
 視覚的にわかりやすく掲示物が貼られています。
 6月2日(火)からの隔日登校で,A班とB班に分かれることもふまえ,また間隔をとって整列できるように工夫しています。
 大体育館は4〜9年生の学園生がオリエンテーションで利用します。
 学園生の皆さんに会えるのを,凌風学園の教職員みんなで楽しみにまっています!

画像1

6月1日(月)に向けて<1> 小体育館の様子

 6月1日(月)は学校生活再開に向けてオリエンテーションを,学年単位で行います。
 下の写真は,小体育館内の様子です。離れて座ることができるように目印(名簿番号)をつけています。
 小体育館は1〜3年生と5組のオリエンテーション会場となります。
 学園生の皆さんに会えるのを,凌風学園の教職員みんなで楽しみにまっています!


画像1
画像2
画像3

6月1日の学校再開へ向けて

画像1画像2
【学園生の皆さんへ】

 学園生の皆さん,元気に過ごしていますか。
いよいよ来週6月1日(月)から学校再開となります。
 心と身体の準備はOKですか。
 まずは,長いトンネルを抜け,「また,明日」というあたりまえの日常が訪れることを素直に喜び,その喜びをこれからの新たな生活へ向けてのエネルギーにしてほしいと思います。
 「風を一つに〜絆で高め合い 燃え上がる凌風へ〜」
これは今年度の凌風学園児童生徒会のスローガンです。新型コロナウイルスが本当の意味で終息するまで,まだまだ予断を許さない状況ですが,感染縮小を願い,「新しい生活様式」にもとづいて,学校再開後もみなさん一人一人が自分のできることをしっかりと実行していきましょう。そして,お互いに相手のこと,周りのことを気遣うことを心がけていきましょう。この難局を乗り越えていくためには,みんなの力を合わせることが必要です。「心を一つ」にして,改めて,令和2年度の凌風学園をスタートしましょう。

 6月1日(月)は学年別の分散登校です。
 登校時間を再度確認して,間違えないように登校してください。

■ 1・4・6年    登校時間  8:10〜 8:20
■ 2・5・9年    登校時間  9:30〜 9:40
■ 3・7・8年,5組 登校時間 10:50〜11:00

 登校の際は以下の3点を忘れないでください。
 □ 健康観察表の持参 □ マスクの着用 □ ハンカチやタオルの持参 

【保護者の皆様へのお願い】

●毎朝(登校前)のお子様の検温と風邪症状(発熱・のどの痛み・せき等)がないか確認の上,登校時には「健康観察票」を持参させてください。
・風邪症状がある場合や体調のすぐれない場合は登校を控えてください。
・当面の間,ご家庭の意向でお子様の登校を控えられる場合も「欠席扱いとはいたしません」ので,学園へ連絡をお願いします。

●学園からの緊急連絡が確実に行えるようにご協力ください。
・登校後,お子様に発熱や風邪症状が認められた場合,下校措置をとります。

●ご家庭において,次のような状況が起こった場合は,速やかに学園へ連絡してください。
・お子様が,検査などにより新型コロナウイルス感染症と診断された。
・お子様に感染の疑い(疑似症)があり,検査を受けるよう医師等から言われた。
・ご家族などが感染され,お子様や同居されているご家族が濃厚接触者として検査や経過観察が必要であると医師等から言われた。

●6月2日(火)〜11日(木)は隔日登校です。お子様の登校日を再度ご確認ください。(ホームページ右側にある配布文書「6月1日(月)からの学校再開に向けての今後の予定」をご覧ください。)
 
 また,お子様が登校しない家庭学習の日は,以下の見守り・ご指導をお願いします。
・不要不急の外出を控えること。(「3つの密」が重なる場所へは行かない。)
・感染予防としての手洗い・咳エチケットの徹底。
・免疫力を高めるための規則正しい生活,バランスのよい食事,適度な運動を心がけること。

●感染症に関わる「いじめや誹謗中傷など」,SNSへの書き込みやデマ情報の拡散などの行為が社会問題化しています。そのようなことがないよう,正しい知識とそれにもとづいた差別や偏見が生じないための学習や指導を学園でも行いますが,ご家庭でもご指導の程お願いします。

 長期間に及ぶ臨時休業を踏まえ,6月1日(月)〜12日(金)までを「慣らし期間」とし,子どもたちが学園生活に順応できるよう,段階的に教育活動を再開してまいります。
 上記期間中は,学年ごとの時間差登校や分散による隔日登校のため,保護者の皆様には引き続き,いろいろな面で,ご家庭でのご協力をいただくこととなりますが,何卒,よろしくお願い申し上げます。

 登校に関して,ご不明な点がございましたら,学園までご連絡ください。
 凌風学園:TEL 075−693−8222 
 電話対応時間:平日の午前8時〜午後6時30分

学校再開へ向けての準備

画像1画像2
 今週月曜日から,毎朝,管理用務員さんが九条通側に植えてある凌風学園の木々の枝を伐採し,美しく整えてくださいました。
 鮮やかな緑の葉と木々の枝の隙間からこぼれる初夏の日差しを浴びながら,学園生が登校してくるのを心待ちにしています。

1ねんせいのみなさんへ

いよいよ がっこうが はじまりますね。
せんせいたちは みんなにあえるので とてもわくわく
しています。

もちものは,
・けんこうかんさつひょう
・れんらくちょう
・れんらくぶくろ
・げこうよてい(ぴんくいろ)
・はんかち
・てぃっしゅ
・おちゃ(いるひと)
・しゅくだい
です。 よういを おうちのひとといっしょに がんばりましょう。
ますくを つけて きてください。

しゅくだいは,31にちまで しっかりがんばってください。

それでは,6がつ1にち,がっこうであいましょう!!
みんなの きらきら☆すまいる を たのしみにしています。


画像1画像2

2年生!もうすぐですよ!

画像1
画像2
画像3
らい週の 月曜日から 学校が はじまります。
1日(月)は 9時30分から 40分までの 間に,
とう校 しましょう!

その日は,これまでの しゅくだいを
すべて もってきて くださいね。
できていない ものが あっても,
いいですよ。

この2か月,先生たちの頭の中には,
ずっと郷ひろみのあのフレーズが
流れていました。・

♪でも あい〜たい〜
 あいたく〜て しかたない〜  ♪

先生たちは,みんなと会えることが
たのしみで しかたないです!

月曜日,みんな えがおで 会いましょう!
    1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28 29 30      

配布文書

凌風小中学校 いじめ防止基本方針

学園だより

京都市小学校運動部活動等ガイドライン

京都市立凌風小中学校
〒601-8047
京都市南区東九条下殿田町56
TEL:075-693-8222
FAX:075-691-9029
E-mail: ryofu-sc@edu.city.kyoto.jp