京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2024/06/07
本日:count up1
昨日:36
総数:435036
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク

1ねん じゅぎょうさいかいです!

画像1
画像2
画像3
せんしゅうのとうこうびと,きょうの1ねんせいのみなさんのがんばりに,せんせいたちはとってもおどろきました。

とうこうびには,おんどくをしたり,じをかいたり,いろいろなことをするのにいっしょうけんめいでしたね。
そしてきょうは,こうちょうせんせいやいろいろなせんせいのはなしを,とてもしずかにきくことができましたね。

「なんてすごい1ねんせいだろう」
と,せんせいたちはおもいました。

これからみんなでいろんなことをしていくのが,とてもたのしみです。
みんなでいっしょに,たのしいがっこうせいかつをおくりましょうね。


 〜保護者の方へ〜
 学年便りでお知らせしている通り,1年生はしばらくの間,集団下校で帰宅をします。もしも日によって普段とは違う下校方法を取る場合は,連絡帳でお知らせください。

インゲン豆すくすく成長中!

画像1
最近,この子たちの成長のスピードがすごいんです!

なんでだろう?

発芽に必要なものってなんだっけ??

愛情??やさしい言葉??・・・・

早くみんなで勉強したいな。

がんばったね!!

画像1
みんなががんばって提出してくれた宿題を,1枚1枚見せてもらいました。

家で一生懸命頑張ったのがよーく伝わってきました。うれしかったです。

学校が始まったらもう一度みんなで勉強しましょう。
だから,分からないところがあった人も大丈夫!
心配しないで下さいね。


4年 西グループ登校日

画像1画像2画像3
?今日は西グループの登校日でした。まだ半分ずつしか子どもたちの顔を見ていませんが,みんな元気そうでよかったです。昨日に引き続き,話題はやっぱり「みんなとの学校生活が再開したら,なにしたい?」でした。以前にそんなテーマでミニ作文を書いた時,「始まった会をしたい!」と書いた人がいて,そこからずっと何ができるかをみんなで考えています。今日は「こんなことができるのでは?」というアイデアの中から2つ,「カタカナーシ」と「はあって言うゲーム」をやってみました。子どもたちの手応えは…「これいけるやん!」感染予防に気をつけながらもみんなで遊べるアイデアが子どもたちからは色々出てきます。おうちでもぜひ話題にしてください!
4年ろ組予定表に一部11時登校と書いてある箇所があります。6月1日は4年生の登校時刻は9時35分です。間違えないように元気に登校してください。健康観察票,ハンカチ,マスクなど忘れないように気をつけましょう。

登校日

久しぶりの登校日を楽しい1時間にするために,担任の先生たちはあらかじめ黒板にメッセージを書いて工夫をしていました。

子供たちは,黒板にかかれた文字を読みながら,課題を出していました。

さて,この黒板の頭の体操クイズ,分かりますか?

実は私,さっぱり分からなくて,こっそり6年生の子に答えを教えてもらいました。

1年生は,担任の先生の読み聞かせを興味津々で聞き入っていました。

楽しいあっという間の1時間でした。
画像1
画像2
画像3

ドクダミの花

画像1画像2
昔から、解熱剤や消毒剤などとして用いられてきたドクダミが一面に咲き出しました。
その花は,暗闇で光り輝いているようです。

タイサンボクの花が咲きそう

画像1画像2
タイサンボクの花が咲きそうです。
つぼみがどんどんふくらんできています。
アップにすると毛が生えていることも分かりますか?

この植物は何でしょう?

画像1画像2
北校舎の南側にはえています。
熟すと紺色の汁が出ます。
毒があるということで最近は染めて遊ぶことがへりました。

アジサイが咲いています

画像1画像2
先日紹介していた小さな丸・丸のつぼみはアジサイの花でした。
今ほのかに咲いています。元々生命力のつよい花で,昔は軒下に下げているだけで空気中の水分を吸って咲き続けていたようです。
青とピンクの花が美しいです。

4年 登校してきた子どもたち

画像1
画像2
画像3
休校の間に「当たり前と思っていたことが,当たり前でなかった。」と気付いた人が何人もいました。「わあ!みんなの作品や〜!」「これはだれのかな?」と興味津々な様子を見て,先生もみんなで学べる喜びを感じていました。毎週のミニ作文が交換ノートとなってもう6回目です。今回はそこから紹介します。おうちの方の温かいサポートにも感謝です!!再開まであと少し。明日は西グループの登校日です。
    1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28 29 30      

学校経営方針

保健だより

ヨムヨムだより

学校運営協議会

学校の歴史

いじめ防止基本方針

非常災害時の対応について

よんきゅう絆プロジェクト

本校の研究(英語教育)

京都市立朱雀第二小学校
〒604-8491
京都市中京区西ノ京左馬寮町3-1
TEL:075-841-3202
FAX:075-841-3216
E-mail: suzakudai2-s@edu.city.kyoto.jp