![]() |
最新更新日:2025/08/04 |
本日: 昨日:35 総数:699119 |
9月15日・1年生・さかなとなかよくなろう![]() ![]() ![]() ・6月から給食で食べた魚の献立を思い出す。 ・魚のことがよくわかる劇を見る(担任と栄養教諭の) ・10月に出る「とびうお」のことがよくわかるビデオを見る。 ・ワークシートに魚の働き4つと,これからの魚の食べ方等を書く。 という流れで行いました。 もう少ししたら,ワークシートを持ち帰ります。お家の晩ごはんのときなどにまた,魚のことを話題にしてみてください。 9月15日・給食時間![]() ![]() どちらの小数が大きいの?
1.515と1.57では,どちらの数が大きいのか考えました。数字がいくつ並んでいるかで比べるのではなく,大きい位に着目して比べればいいと分かりました。この場合,一の位が一番大きいので,一の位から順番に数字の大きさを比べました。分かった人は,自分の考えを友達と交流しました。
![]() ![]() 音のふしぎ
楽器や身の回りの物を使って,いろんな音を出してみました。どんな音が出るか,音が出ている時はどんな様子か観察しました。太鼓に触れてみると,振動が伝わってきました。
![]() ![]() 何百のたし算
200円と400円を合わせるといくらになるか考えました。100円玉のいくつ分になるか考えると,分かりやすかったです。同じくらいの数は足すことができると分かりました。
![]() ![]() ひらひらゆれて
風にゆれる飾りを作りました。ハンガーにナイロンを貼ってひらひらなびくようにしました。ナイロンをハサミで切るのは難しかったけれど,出来上がりを思い浮かべて楽しそうに作っていました。
![]() ![]() 給食室より![]() ・黒糖コッペパン ・牛乳 ・さばのカレー揚げ ・ソーセージと野菜のスープ煮 『さばのカレー揚げ』は,料理酒・カレー粉・醤油で下味を付けて,米粉・片栗粉をまぶして,油でカリッと揚げました。 『ソーセージと野菜のスープ煮』は,チキンスープで玉ねぎ・人参・キャベツ・ミックスビーンズをじっくり煮込んで,塩・こしょう・しょうゆで調味して,仕上げました。 子供たちから,「『さばのカレー揚げ』は,外側は,カリカリで,中はやわらかくて,とても美味しかったです。」と,感想をくれました。 給食室より![]() ・ごはん ・牛乳 ・高野どうふと野菜のたき合わせ ・もやしの煮びたし 『高野どうふと野菜のたき合わせ』は,干し椎茸の戻し汁・砂糖・しょうゆで,鶏肉・人参・椎茸を煮,別にけずりぶしでとった出し汁・砂糖・しょうゆで炊いておいた高野どうふを加えて,煮含めて仕上げました。 『もやしの煮びたし』は,けずりぶしでとった出し汁・砂糖・みりん・しょうゆで,油揚げを煮,小松菜ともやしを加えて仕上げました。 子供たちから,「『高野どうふと野菜のたき合わせ』は,鶏肉がとってもやわらかくて,高野どうふに味がしみていて,美味しかったです。椎茸は苦手だけど,今日のは,食べれたら,美味しかったです。」と,感想をくれました。 ハードル走
タイミングを合わせてハードルを跳ぶのは難しいです。あまり跳びすぎると空中にいる時間が長くなり,スピードが上がりません。かといって,ハードルぎりぎりをまたぎこそうとすると,引っかかるかもしれません。スピードを落とさないように走り抜けられるタイミングをいろいろと試しながら挑戦していました。
![]() ![]() あったらいいな
自分だったらどんなものがあったらいいか考えました。考えたものを発表するために画用紙に絵を描いて準備を進めました。自分のために相手のために社会のためにあったらいいなと想像するのも楽しそうでした。
![]() ![]() |
|