京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2025/09/25
本日:count up1
昨日:49
総数:527508
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク
【学校教育目標】自分も友達も大切にし、笑顔あふれる学校             〜認め合い 支え合い 高め合える百々っ子〜

7月1日(水) 2年 きょうはなんの日?

画像1
7月になりましたね。

まだまだむしあつい日がつづきそうですね。

7月1日は,あるばしょにまつわるきねん日です。しっているかな?

4つの中からえらんでみよう!

(ぜんかいのこたえ 2:みなづき
  きょうとでは,1年のはんぶんがおわる日の6月30日に,のこりのはんとしも元気にくらせるようにいのって,みなづきをたべるしゅうかんができたそうですよ。)

7月1日(水)2年 体いく 「とびあそび」

画像1
2年生は体いくで「とびあそび」をしています。

いろいろなとび方でとぶことをたのしんでいます。

ゴムとびもしています。ゴムの高さをかえて,どこまで高くとべるかなどをためしてみました。

とおくにとぶのもたのしいですが,高くとぶのもたのしいですね!

7月1日(水) 1年生 かたちをつかって

画像1
はこのかたち,つつのかたちなど

いろいろなかたちが あります。

そのかたちを つかって,どんなものに

みえてくるのかを かんがえました。

7月1日 6年生 ものの燃え方

画像1
画像2
 今日から理科の学習は新しい単元に入りました。
ろうそくが燃え続けているのは何でなのか?を実験を通して考えました。マッチをすってろうそくに火をつけましたが,怖がってなかなかマッチをすれない子も多くおり,あちこちで悲鳴?が起こっていました。
 自分たちで実際に実験をすることで,目で見ることができ,違いがよく分かります。理科って楽しいですね。

6月30日(火) 2年 きょうたべる「おかし」といえば...

画像1
きょうは,はげしい雨がふっていますね。

2年生は生かつの学しゅうで生きものをつかまえにいくよていでしたが,えんきになってしまいました。つぎは晴れるといいなぁ。

6月もさいごの日となりました。きょうとでは,6月30日にある「おかし」をたべるしゅうかんがあります。しっていますか?

さぁ,どのおかしでしょうか?4つの中からえらべるかな?


(ぜんかいのこたえ: 3 数えぼう)

6月30日(火) 1年生 あめのひ

画像1画像2画像3
きょうのてんきは あめ。

あさをさして かっぱをきて ながぐつをはいて

さぁ,しゅっぱつだー!

がっこうたんけんも たのしいけど,

あめのひも いいね。

6月29日(月) 2年 さん数 10cmはどれ??

画像1
2年生はさん数で「長さ」の学しゅうをすすめています。

先しゅうは10cmのものをいろいろさがしてみました。

さて,どれが10cmくらいの長さかわかるかな?

4つの中からえらんでね!


(ぜんかいのこたえ: 2・・・ふき(ふきのとう)
 こくごの学しゅうで読んだ「ふきのとう」,大きくなってたねができると,そのたねには,たんぽぽのようにわた毛がついているということです。「ふき」も,風でたねをとおくまではこべるようにしているのですね。)

6月29日(月) 2年 さん数 「長さ」

画像1
画像2
画像3
2年生はさん数で「長さ」の学しゅうをしています。

今日は,みの回りのものの長さをいろいろ調べてみました。

みんながいつもつかっているけしゴムやえんぴつ,下じきや教か書など,さまざまなものをはかってみました。

「ランドセルもはかってみたい!」

「教か書は25cmもあったよ!」

「もっと大きな魚の長さをはかるときは,この竹じゃくじゃだめだよなぁ,どうしたらいいかなぁ?はかってみたいなぁ!」

竹じゃくをつかうのもだいぶ上手になってきました!とてもすてきです!

6月29日(月) 2年 かかりかつどう

画像1
かかりかつどうも,すこしずつがんばっている子たちがいます。

ポスターがかりは,みんなに手あらいの大せつさをおしらせしようと,「手あらいポスター」をさくせいしました!

かんせんしょうをよぼうするためのあたらしい生かつのし方の中で,どんなことができるか,かんがえながら,がんばってほしいと思います。

いろいろなかたち

画像1画像2
 算数科では,「いろいろなかたち」の学習に入りました。今日は,お家から持ってきた箱や空き缶などを使って,動物や乗り物を作りました。バランスを考えながら高く積み上げてキリンを作ったり,空き缶をタイヤにして消防車を作ったりして友達とアドバイスをし合いながらいろいろな物を作りました。
 たくさんの材料を持たせていただき,ありがとうございました。3日(金)の5・6時間目には,図画工作科でこれらの材料を使った工作をします。今週もたくさん持たせていただけると助かります。ご協力よろしくお願いいたします。
    1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28 29 30      

学校経営方針

学校便り

学校評価

お知らせ

京都市小学校運動部活動等ガイドライン

学校いじめの防止等基本方針

京都市立百々小学校
〒607-8301
京都市山科区西野山百々町173-1
TEL:075-593-3250
FAX:075-593-3259
E-mail: dodo-s@edu.city.kyoto.jp