京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2024/06/14
本日:count up39
昨日:103
総数:346216
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク
 <学校教育目標> 自ら学び 自ら律し ゆめに向かって たくましく 共に生きる子の育成

4年 夏休みの課題について【訂正】

画像1
夏休みの宿題である「夏休みの友」の問題で間違いがありましたので訂正いたします。

国語1ページ目,「ことばの学習 まとめ(1)」チャレンジプリントの問題4です。
「次の漢字を書くとき,「一画め」に書く部分をなぞりましょう。」と問題にありますが,漢字が印刷に表れていませんでした。
その問題は, 1.道 2.菜 3.関 4.成  です。
すみませんがこれらの漢字を鉛筆で書いた後,「一画め」に書く部分のみ,赤えんぴつでなぞってください。

ご迷惑をおかけして申し訳ありません。よろしくお願いいたします。



1学期 がんばったね

画像1画像2画像3
 2か月間がんばってきた姿が分かる,写真いっぱいのカードを一人一人に手渡しました。

 ちょっと照れくさいような,少し成長した自分を見てうれしそうです。

 2学期も 一歩一歩がんばろうね。

お楽しみ会 5年生の司会進行

画像1
画像2
画像3
 なかよし学級最高学年の5年生。

お楽しみ会の内容の相談や当日の司会進行まで,2人で役割を決めて取り組み,リーダーシップを発揮してくれました。

お楽しみ会

画像1画像2画像3
 夏休み前最終日。

昨日,何をするのかを5年生を中心に出し合い、晴れの日バージョン,雨の日バージョンを決めました。

今日は,晴れ!

 運動場では”ふえおに”,東中庭では,”大縄”をしました。

大きな雲の下,たくさん走って汗をかきました。

 5年生は,司会進行をしてくれました。

みんなの意見を受け止めるなど,とても上手な進行をしてくれました。

エコバックづくり

画像1画像2
 好きな本の表紙を使って エコバックを作りました。

恐竜がすきな友達は,恐竜バック,虫が好きな友達は虫バック!

 みんなは何を入れて持ち歩くのかな。

体をうごかそう

画像1画像2画像3
 長梅雨の中ですが,少し空が晴れたので,外で体をうごかしました。

3つのチームでの活動にも慣れ,準備から片づけまでみんなで一緒に行います。

股の下や足の周りでボールを転がしたり,カラーコーンを回って走ったり,今日はサッカーゴールに向かってシュートもしました。

理科室で避難訓練

画像1
画像2
画像3
理科の授業中に避難訓練がありました。

避難訓練があることを子ども達には知らせずに行いました。

地震の警報がなると,すぐに机の下に頭を入れる様子に

いつでも,対応する力が身についていると感じました。

非行防止教室

 20日(月)に,非行防止教室がありました。上京警察署から講師の先生をお招きし,いじめや万引き,SNSの取扱などについてお話しいただきました。自分がいじめや犯罪の加害者にならないためにも,しっかりと「心のブレーキ」をかけることが大切だと教えてくださいました。
画像1
画像2
画像3

非行防止教室

画像1
画像2
今日は,元警察官の方にゲストティーチャーに来ていただき,
非行防止教室を行いました。

SNSやインターネットを介した
犯罪やいじめの事例について話をしていただきました。

自分の立場からばかり物事を見るのではなく,
少し見方を変えて,相手の立場になって考えることの大切さについての話は,
毎日の子ども達の生活の中で生かしてほしいと思います。

洗濯の学習

画像1画像2画像3
家庭科で洗濯の学習をしました。
 
水の量に対して,適切な量の洗剤を入れようと慎重に計って洗剤を入れていました。

もみ洗いにつまみ洗い,ねじりしぼりなどいろいろな洗い方にチャレンジしました。

ぜひ,お家でも洗濯をする機会に,どんな工夫をされているかお話してみてください。

    1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28 29 30      

学校経営方針

小中一貫教育構想図等

学校だより

学校いじめ防止基本方針

学校評価

警報発令時の非常措置について

京都市小学校運動部活動等ガイドライン

京都市立仁和小学校
〒602-8377
京都市上京区御前通一条下る東竪町132-1
TEL:075-462-0092
FAX:075-462-0572
E-mail: ninna-s@edu.city.kyoto.jp