京都市立学校・幼稚園
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク

小学部3年生 からだをゆるめよう(Smile)

 ビデオの先生のお手本を見ながら,身体のいろいろなところを触ったり,トントンしたりします。
 ビデオを真剣に見て,楽しそうに真似をしています。

画像1
画像2

透明マスクの利用につきまして

画像1
 児童生徒の中には,相手の口元の動きも参考にしながら会話の内容を理解している子どももいます。全教職員が,コミュニケーション指導や発語指導,構音指導等の場面で,必要に応じて透明マスクを利用させていただきます。
 インターネットで,「透明 マスク」というキーワードで検索すると,10枚で1000円程度の物からいろいろな物が表示されます。ご家庭等でも必要でしたら検索してみてください。


高等部 自立活動ユニット(Smile)

 今週も,高等部の自立活動ユニットの生徒が校長室に生け花を届けてくれました。
 いつもきれいなお花をありがとう!
画像1
画像2

小学部 訪問教育

6月の中ごろにまいた種から、芽が出てきました。
あさがお、ひまわり、ゴーヤ、大豆、ホウセンカと、たくさんあります。
プランターや学年の花壇に植え替えたり、おうちの庭に植えてもらったりしました。
これからは、水やりや観察をしましょうね。
元気に育ちますように!

画像1
画像2
画像3

小学部3年生 給食の様子です(Smile)

 小学部3年生がクラスで給食を食べている様子です。
 「おまめ おいしい!!」と笑顔で食べている子どもがいました。
画像1
画像2

高等部 ランニング(Smile)

 高等部では,毎週月曜日と火曜日の朝,校舎周りをランニングします。
 熱中症予防のために,ランニング時にはマスクを外し,水分補給を行いながら,20分間ほど走ります。
画像1
画像2
画像3

玄関に簡易ミストを取り付けています

 毎年,玄関に簡易ミストを設置しています。
 ランニングの際などに活用し,熱中症の予防に役立てています。ミストで身体をいったん冷やし,また走りだします。
画像1
画像2
画像3

小学部5年生(Smile)

通常授業が始まって2週間。
運動場,体育館,プレイルーム,ホールでたくさん身体を動かしました。
造形活動では,学年旗やあじさいを作りました。
5年生になって初めての校外学習(あかしあ公園)では,遊具やシャボン玉でたくさん遊びました。
みんなで植えたオクラの成長も楽しみです。

画像1
画像2
画像3

小学部2年生(Smile)

今週(先週)は,さまざまな場所で身体を動かす活動をしました。
今年度初めてのウッドデッキでは,パラバルーンや大きな風船を使って遊びました。
 『にこにこみつけ』〜しょくぶつのかんさつ〜では,水やりや観察,記録をしています。
観察発表では,友だちの素敵な気づきに拍手や笑顔がありました。

 音楽で歌っている『にじ』。造形でも作ったから本当の虹を見たいな!と話していましたが,
なかなか見えなかったので,みんなで作った虹をかたつむりのもりかけました♪
画像1
画像2
画像3

中学部 身体ユニット「A」(Smile)

 中学部の身体ユニットAの「体をうごかそう」の学習です。
 ハンドボールゴールにシュートをしたり,徒競走をしたりしています。とっても楽しそうにのびのびと活動していたのですが,途中で雨が降りはじめ慌てて校舎内に入りました。
(熱中症予防のために,屋外での活動や運動では,マスクを外し,ソーシャルディスタンスに気を付けながら活動しています)
画像1
画像2
画像3
    1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28 29 30      
学校行事
9/15 個別懇談会
スクールカウンセラー来校
9/16 個別懇談会
小児内科相談
9/17 個別懇談会
教育実習
9/18 個別懇談会
学校運営協議会
教育実習
9/21 敬老の日

お知らせ

学校だより

保健室だより

スクールカウンセラーだより

教材・教具

学校評価

教育目標・教育課程構造図

案内資料

研究報告会

学校案内

学校運営協議会

京都市立西総合支援学校
〒610-1101
京都市西京区大枝北沓掛町一丁目21-21
TEL:075-332-4275
FAX:075-331-9573
E-mail: nishi-y@edu.city.kyoto.jp