京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2025/09/01
本日:count up1
昨日:158
総数:823639
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク
学校教育目標「他とのつながりを大切にし、『未来を拓く力』を育成する」 〜果敢に挑戦、知らない自分に会いに行け!」〜 

修学旅行情報 6

 

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

修学旅行情報 5

 

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

修学旅行情報 4

 

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

修学旅行情報 3

 

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

修学旅行情報 2

 

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

修学旅行情報1

3日間修学旅行の様子を随時アップしていきます。その1回目、7:15、集合の時間となりました。結団式の様子です。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

4年 ベーシックステージ委員会が始まりました。

4年生の委員会が始まりました。
はじめての委員会ということで,子どもたちはとても楽しみな様子で各教室に向かいました。

今日は委員長や副委員長を決めることが主な活動でしたが,各委員会の担当の先生に4年生の様子を聞いてみると,「やる気に満ち溢れていた」ということでした。

委員会の仕事は学校を良くしていくためにあります。
ベーシックステージリーダーとして,視野を広く学校の様子に目を向け,より良くしていくために自分たちに何ができるかということを考えて,これから頑張ってほしいと思います。



画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

4年 理科 季節と生物(夏の終わり) ツルレイシ

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
「季節と生物(夏の終わり)」の学習ではサクラとツルレイシの観察をしました。
ツルレイシは7月の時と比べて様子が大きく変わっています。
特に実の様子を見て子どもたちは驚いていました。

4年 理科 季節と生物(夏の終わり) サクラ

「季節と生物(夏の終わり)」の学習で,学校の近くのサクラの観察をしました。

前回の7月の時と比べて大きな変化はありませんが,葉の色や周りの虫の様子が少しずつ変わってきていることに気づいている子がたくさんいました。
画像1 画像1
画像2 画像2

9年生 修学旅行前日指導

 いよいよ明日に迫った9年生の修学旅行。6時間目に前日指導が行われました。前半は各クラスで,後半は第2体育館で学年全体での実施でした。第2体育館では生徒の司会により,生徒代表の言葉や,先生から持ち物や生活面の話がされました。
 「今,できることを全力で〜もって行くのはやる気とマナー,持って帰るのは仲間との史上最高の思い出〜」とのスローガンの下,自分だけじゃなく,みんなが楽しい修学旅行になるようにしようとの思いが伝わってくる集会でした。
 明日は,7:15集合です。遅れないように,そして,検温等の健康観察を忘れないように登校してください。
 保護者の方には,朝早くの集合となりますが,お弁当の準備等よろしくお願いいたします。尚,保護者の方の見送りは,集合場所の第2体育館内および校内敷地内でお願いします。バスが駐車している付近のお見送りはご遠慮ください。荷物の積込み,生徒の乗車等だけでも通行される方の迷惑となってしまい,その上に保護者の方が歩道に立たれますと,歩道をすべて遮ってしまうことになってしまいます。何とぞご理解ご協力をお願いします。
 また,修学旅行中の様子は随時ホームページで紹介します。どうぞご確認いただき,帰宅後の話の材料にしていただけますと幸いです。また,木曜日は学校で17:25解散の予定ではありますが,交通事情により前後することもございますので,16時以降,状況をPTAメールにてお知らせいたします。そちらでご確認いただきますようお願いいたします。
画像1 画像1
画像2 画像2
    1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28 29 30      
学校行事
9/15 9年生修学旅行
部活動(5・6年)
9/16 9年生修学旅行
生徒会役員立候補受付開始
9/17 9年生修学旅行
9/18 1年生フッ化物洗口開始

お知らせ

秀蓮だより

部活動運営方針

学校教育計画

学校評価

京都市立向島秀蓮小中学校
〒612-8141
京都市伏見区向島二ノ丸町151-28
TEL:075-611-3346
FAX:075-611-1214
E-mail: mukaijimashuren-sc@edu.city.kyoto.jp