京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2024/06/18
本日:count up49
昨日:107
総数:401726
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク
学校教育目標「心も体も健康で、自ら学ぶ子」

【3年生】ちいちゃんのかげおくり(国語)

画像1
画像2
画像3
 国語科で「ちいちゃんのかげおくり」の学習が始まっています。
とても悲しいお話で,少しずつ本文には書かれていない戦争の悲しさや怖さ、家族の温かさを読み深めていっています。

 子どもたちは「かげおくり」に興味津々!
やってみたい!とずっと言っていたのですがなかなか「青空」で出会えず。

 今日、やっと「かげおくりのよくでできそうな空」に恵まれました。

 休み時間に試してみたけどうまくできなかった子も「みえた!!」と喜んでいました。

 いいお天気の日にまたみんなでやりたいねと話していました。

【3年生】How many〜?(外国語活動)

画像1
画像2
 外国語活動の時間に「How many〜?」の学習をしました。

教科書のリンゴにすきなだけ色を塗り、同じ数だけぬった友達を見つける活動でした。
「How many apple?」(リンゴはいくつ?)と聞いて「I have〜.」と答えます。

 同じだったら名前を書いてもらいます。
 みんな楽しく英語に親しみました。

【3年生】 長さ (算数)

画像1
画像2
画像3
 巻尺で,運動場のいろんなものをはかってみました。

  ☆「0」のめもりに気をつける。
  ☆まっすぐ伸ばして測る。

 ということに注意して測りました。
 30cm定規や1m定規では測れないものをみんなで協力して測りました。
 
 楽しい活動になりました。  

1年生 おはなしのえ しあげ

1年生がお話の絵の仕上げに取り組んでいました。先生に作ってもらった道具を使って,絵の具の色をポンポンのせてました。「たのしい〜!」と笑顔で活動している1年生がとってもかわいかったです。
画像1
画像2
画像3

6年生 お話の絵

6年生もお話の絵を描いていました。筆先に気をつけながら,細かいところまで色をぬっていました。筆を片手に机の間を歩いている先生に相談しながら学習していました。もうすぐ完成しそうですね。
画像1
画像2

4年生 図書館で…

4年生が図書館で読書に親しんでいました。それと同時に,この前もお伝えしたポップも新しい作品が届いていました。ポップが増えて,ますます楽しい図書館前の廊下になってきています。
画像1
画像2

5年生 お話の絵

彩色に入っている子ども,アイデアスケッチをもとに,下絵を描いている子どもと進度は様々でしたが,集中してがんばってお話の絵を描いていました。完成が楽しみです。
画像1
画像2

4年生 ごんぎつね

4年生が,この後にする言語活動に向けて,ものづくりをしていました。ペープサートを動かしながら,友達と話すなど楽しそうに作業していました。どんな活動をするか楽しみですね。
画像1
画像2

令和2年度 第1回学校評価(9月)

令和2年度 第1回学校評価(9月)については,ページ右下の配布文書又は以下のリンクをクリックしてご覧ください。

令和2年度 第1回学校評価(9月)

3年生 メジャーで測ろう!

3年生が1m以上のものをメジャーで測っていました。友達とうまく協力して,長さを測っていました。予想よりも長かったり,短かったりして,驚きの声があがっていました。しっかり記録をとることもできていました。
画像1
画像2
画像3
    1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28 29 30      

学校だより

学校評価

健康面

学校教育方針

学校いじめの防止等基本方針

京都市小学校運動部活動等ガイドライン

小中一貫教育

お知らせ

京都市立日野小学校
〒601-1406
京都市伏見区日野谷寺町78
TEL:075-573-1567
FAX:075-573-5491
E-mail: hino-s@edu.city.kyoto.jp