京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2024/06/28
本日:count up108
昨日:113
総数:884188
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク
学校教育目標 「自ら学ぶ意欲と豊かな人間性をもち 心身ともにたくましく生きる藤ノ森の子」 〜すべては藤ノ森の子どものために〜

5年生 「私の生活,大発見!」

 家庭科では,自分たちの1日の生活をふり返り,家庭にはどのような仕事があるのか,誰がどんな仕事をしているのかを見つけ,全体で交流しました。

 「すごい,そんなこともしてるんだ!」「なるほど!それなら僕もできそうだ」など自分たちの生活を見つめなおしている子たちもたくさんいました。

 ぜひ,お家でも家庭のために自分ができることを実践してみてほしいですね!
画像1
画像2

5年生 「ようこそ!アリオーラ先生」

 今日は今年度初めてのアリオーラ先生を迎えての外国語でした!

 「え?アリオーラ先生来るの??」と子どもたちも始まる前から興奮している様子でした。
 
 授業では,アリオーラ先生とABCの歌を一緒に歌ったり,先生が言ったアルファベットが絵の中のどこにあるか探したりしました。

 「はい!」「当てて!」と手を挙げる人たちも多く,楽しく授業を進めることができました。

 
画像1
画像2
画像3

2年 特別の教科「道徳」 心を耕そう♪

画像1
画像2
画像3
 特別の教科「道徳」ではお互いの価値観の違いについて話し合い,考える活動を通して,どのように生きるかを考える時間です。
心に種をまき,耕す時間とも言えます。
 教材についてじっくり考えたり,自分の考えを伝えられてうれしかったり,友達の考えを聴きあって「なるほどなぁ」と思ったり・・・
 そんな経験を通して,心を大きく成長させることにつなげていってほしいと願っています♪

2年生 きゅうしょく

画像1画像2画像3
きょうのこんだてにさくらもちがでました。

さくらもちのはっぱはたべることができます。

「はっぱはすこしすっぱい!」
「中はあまくておいしい!」

と,あじのちがいをかんじながら,たべていました。

2年生 さんすう 長さ

ものさしをつかって,いろいろなものの長さをはかりました。

はかるもののはしをあわせることや,目もりをかぞえることに気をつけながら,たのしく学習をすすめました。
画像1
画像2
画像3

2年生 生かつ ぐんぐんそだて

ミニトマトのかんさつをしました。

ぐんぐん大きくなってきたので,しちゅうもたてました。

色や形やかずにちゅう目してかんさつすることができました。
画像1
画像2

5年生 「50m走!」

 青空が広がる中,50m走の計測を行いました。

 「よし!タイム伸びたぞ!」「あ〜目標までもうちょっとだったのに…」と子どもたちの思いはそれぞれのようでした。

 みんなナイスラン!!
画像1

5年生 「アルファベットタイム!」

 5年生最初の外国語は,英語で自己紹介をする学習です。

 自己紹介をしていくために,まずはアルファベットを覚えよう!ということで,アルファベットをみんなで発音したり,ABCの歌をみんなで歌ったりしています。

 とても楽しそうな声が教室から聞こえてきましたよ!
画像1

5年生 「天気の変化」

 理科の学習では,天気の変化について学習をしてきました。

 今日は学習のまとめの時間です。アメダスや雲画像の資料から,東京や京都など日本各地の天気がどのように変化していくか,みんなで考えました。

 次の時間はテストです!みんな頑張れ!!
画像1
画像2
画像3

2年生 こくご 図書かんへ行こう

2年生は本がすきな子どもたちがいっぱいです!

だい2図書かんでは,自分のきょうみのある本をさがし,たのしく読むことができました。

だい2図書かんに行ったときに,上ぐつをしっかりそろえて気もちがいいね!
画像1画像2画像3
    1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28 29 30      
京都市立藤ノ森小学校
〒612-0045
京都市伏見区深草石橋町11-2
TEL:075-641-6305
FAX:075-641-7135
E-mail: fujinomori-s@edu.city.kyoto.jp