京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2025/08/04
本日:count up35
昨日:35
総数:699138
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク

給食室より

画像1
画像2
 9月11日(金)

 ・ごはん
 ・牛乳
 ・さけの塩こうじ焼き
 ・小松菜と切干大根の煮びたし
 ・みそ汁

 『さけの塩こうじ焼き』は,さけの切り身を発酵調味料の「塩こうじ」に漬け込み,スチームコンベクションオーブンで焼きました。さけの身がやわらかくなり,香ばしく焼きあげました。

 『小松菜と切干大根の煮びたし』は,けずりぶしでとっただし汁で,三温糖・みりん・醤油で,千切り大根を煮,人参・小松菜を加えて仕上げました。

 『みそ汁』は,けずりぶしでとっただし汁で,玉ねぎ・切りふ・わかめを煮,赤みそ・信州みそを解き入れて仕上げました。

 子供たちから,「『さけの塩こうじ焼き』は,さけのあま味とほのかな苦みが合わさって,美味しかったです。『みそ汁』は,切りふと玉ねぎが入っていて,美味しかったです。」と,感想をくれました。

今日のカタカナ

今日は,「シ」と「ホ」を学習しました。ショベルカーやシーチキンなどみんなが知っている「シ」のつく言葉を発表していました。その後,書き順を確認してから,丁寧に練習しました。ちなみに「ホ」のつく言葉では,ホッキョクグマやホースが出ました。
画像1
画像2
画像3

アイネ クライネ ナハトムジーク

今日はモーツアルトという人が作った曲を聴いて,どんな感じがしたか発表しました。その後,バイオリンやチェロなど弦を使った楽器について学習しました。
画像1画像2

きんちゃく作り

家庭科ではきんちゃく作りに取り組んでいます。ポケットの大きさを測り,しつけ縫いができると,ミシンで縫い付けます。糸がからまってなかなか思うように縫えない時もありますが,慎重に縫うように心がけていました。
画像1
画像2

どちらを選びますか?

「うれしいのは誕生日か?クリスマスか?」というテーマで話し合いました。誕生日の方が確実に欲しいものがもらえるとか,クリスマスの方が朝にプレゼントがあってうれしいといったそれぞれの嬉しさを出し合いながら,友達の意見もしっかり聞くことができました。
画像1

漢字のまとめ

これまで学習した漢字のテストをしました。習った時には覚えたはずなのに,しばらく経つと忘れてしまうものです。日頃から漢字を使うようにしたり自主学習でおさらいしたりすると忘れにくいですね。
画像1
画像2

お買い物

お店屋さんをすると,お客さんがやって来て,お買い物をします。今日は,自分がお買い物をする時の練習をしました。いろんなものを買った時,いくらになるか考えました。
画像1
画像2

どんな計算になるかな

文章を読んで式を立てて問題を解いていくのですが,かけ算なのかわり算なのかよく考えないといけません。分ける時はわり算かな?全部でと聞かれるとかけ算かな?といろいろ考えながら解いていました。
画像1
画像2

お手本のように

今日の書写では,「はらい」や「はね」に気を付けて,「月」や「千」などの文字を丁寧に書きました。お手本を見て,どの方向にはらっているかよく見ていました。
画像1
画像2

ながさくらべ

鉛筆とのりの長さは一体どちらが長いのか考えました。手掛かりは,印刷されているマス目です。同じ大きさのマス目なら,そのいくつ分なのか数えることで比べられると気づいていました。
画像1
画像2
    1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28 29 30      
学校行事
9/15 クラブ活動 いいことばの日 身体計測(4年)
9/16 5年身体計測
9/17 内科検診(中学年) フッ化物洗口
9/18 自由参観
京都市立梅津北小学校
〒615-0931
京都市右京区梅津開キ町16
TEL:075-881-5130
FAX:075-881-5324
E-mail: umedukita-s@edu.city.kyoto.jp