京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2024/05/30
本日:count up1
昨日:51
総数:567946
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク
学校教育目標 心をたがやし 人とのつながりを大切にする子の育成

ピカピカに

 窓の外は雨模様です。管理用務員さんが廊下の窓ガラスを掃除してくださっています。
 子どもたちは,夏の日差しが窓からさす日を心待ちにしています。
画像1

雨の日の楽しみは・・・  「晴耕雨読」

 今日も朝から雨でした。昨日は少しの晴れ間も運動場で元気に遊ぶ子どもたちでしたが,雨の日の楽しみは・・・。
 意気揚々と図書館へ向かい,お気に入りの一冊を選んで借りています。
 たくさんの本を読んで心の栄養にしてほしいです。
画像1
画像2
画像3

天までとどけ みんなの願い 宇多野消防分団七夕飾り

宇多野消防分団の皆さんが子どもたちが書いた七夕の短冊を飾ってくださっています。本当に天まで届いたらいいなあと思います。お立ち寄りの際はぜひ見てください。
画像1
画像2

おおぞら学級  七夕に願いをこめて

画像1画像2
七夕にむけて,風にゆれる七夕飾りを工夫して作りました。管理用務員さんが竹とステキな飾りも用意してくださったので,みんなで短冊に願い事を書いてさげました。雨は続きますが,教室は笹飾りで華やかな雰囲気になりました。

5年生の教室より

画像1
家庭科の学習の様子です。

「かがりぬい」のやり方を必死に覚えようと頑張っていました。

おおぞら学級の教室より

鍵盤ハーモニカやリコーダーを使って,リズムに合わせてシの音をきれいに出す練習をしました。

また,図工科「コロコロガーレ」の学習では,丁寧に色や飾りをつけていました。
画像1画像2

宇多野小学校の代表

今年度初めての代表委員会が会議室で行われ,各クラスの代表委員や各委員会の委員長からの自己紹介がありました。

代表委員は,計画委員会で話し合って決まったことを必死にメモしていました。

「一人一人が意見を伝えられる学校」「れいぎ正しい学校」を目指していこうという話が出ていました。まずは,代表委員自身が実行することが大切ですね。





画像1
画像2
画像3

4年生の教室より

図画工作の学習でコロコロガーレを作っています。
「どんな迷路にしようかな」とビー玉が転がるところをイメージしながら黙々と作業をしていました。どんな作品になるのか楽しみです。
画像1
画像2
画像3

6年 理科 ものの燃え方

 3日(金)にものの燃え方の実験をしました。子どもたちは燃やす前と燃えた後の空気の違いについて予想を立て,調べました。初めての気体検知管にわくわくしながら実験し,学習できました。
画像1

6年 ソフトボール投げ

 2日(木)に体力テストのソフトボール投げをしました。
子どもたちは,投げる前に助走の歩数を確認したり,投げるフォームを確認したりして遠くに投げようと一生懸命な姿が見られました。
 
画像1
    1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28 29 30      

学校経営方針

地震・台風等に対する非常措置について

お知らせ

学校だより

学校評価

いじめ防止基本方針

小中一貫教育構想図等

自主学習のススメ

家庭学習コンテンツ

ほけんしつから

たべものだより

京都市小学校運動部活動等ガイドライン

臨時休業等のお知らせ

臨時休業関係書類

臨時休校中の学習課題

京都市立宇多野小学校
〒616-8252
京都市右京区宇多野上ノ谷8
TEL:075-462-8136
FAX:075-462-8140
E-mail: utano-s@edu.city.kyoto.jp