![]() |
最新更新日:2025/07/25 |
本日: 昨日:12 総数:510241 |
道徳「あとかたづけ」(1年2組)![]() ![]() ![]() まずは,自分の机の中。そして,みんなで使う本棚や探検バックをしまっている場所。乱れているところはないか,それぞれが一生懸命探して,先生に言われなくても,ランドセルのロッカーや水筒入れをきれいに整えてくれる素敵な姿がたくさん見られました。 きれいにしたあとは,「すっきりした」「きれいになってうれしかった」「きれいにするのがたのしかった」と前向きな感想がたくさんありました。 これをこれからも継続して,みんなが気持ちよく過ごせる教室にしていこうね。 ひさしぶりの給食!(1年2組)![]() ![]() 感染症対策のために,まだ友達と顔を合わせて食べることはできませんが,できるだけおしゃべりをせずに静かに給食を食べることができていました。 1年2組では2学期から決まった時間までに給食を完食するとスタンプをもらえる取組を始めました。「きゅうしょくもりもりカード」で給食へのやる気がさらにアップ!初日は全員が完食し,スタンプを押してもらうことができました。みんな頑張って給食を食べています! 給食調理員さんや栄養教諭の先生が心を込めて考えてくださっている給食。お残しなしで食缶を返せる日を増やしていきたいね! 8月28日の授業風景(6年)![]() ![]() 学活では体育学習発表会に向けて,がんばりたいことやめあてを自分たちで考えていました。 外国語では,今年度よりアルファベットを書く学習も小学校の指導内容となりました。中学校の英語につながるよう,指導をしています。 8月28日の授業風景(5年)![]() ![]() ![]() 家庭科は,持続可能な社会を目指し,消費活動について考えていました。 社会では,「米作りのさかんな地域」の学習を始めました。米作りのさかんな地域を探し,その特徴をみんなで考えていました。 国語では,川柳づくりをしました。夏にちなんだ素敵な川柳ができあがっていました。 8月28日の授業風景(4年)![]() ![]() 外国語では,“What time is it?”と尋ね,“It is 〜.”と伝え合っていました。 体育は走り高跳びの学習です。助走や跳び方に気をつけながら少しでも高い高さを跳べるよう挑戦していました。 8月28日の授業風景(3年)![]() ![]() ![]() 道徳では,「ふろしき」の学習をし,日本古来から伝わるふろしきのよさを,実際にものをくるむなどして確かめていました。「見て見て〜」「上手に包めたよ〜」と嬉しそうに伝えてくれました。 理科では「音のふしぎ」の学習をしています。声や楽器などの音が伝わる仕組みを五感で体験しながら学習を進めています。 8月28日の授業風景(2年)![]() ![]() 国語では本の紹介カードを書く準備として,ノートにメモをとっていました。 生活では「あそんで ためして くふうして」の学習で,身の回りにあるいろいろなものを使って遊んでみました。積んだり,つなげたり,倒したり…。色々な工夫をしながら遊んでいました。 8月28日の授業風景(1年)![]() ![]() ![]() 8月28日の授業風景(たいよう)![]() サラダで元気!!(2年)![]() |
|