![]() |
最新更新日:2025/07/11 |
本日: 昨日:25 総数:443060 |
昼休み
お昼休み
子どもたちの様子を見ていると, たくさん赤とんぼが飛んでいるのが見えました。 写真では,見ることができないと思いますが・・。 秋がどんどん近づいているように思います。 運動の秋 読書の秋 食欲の秋・・・いろんな秋があります。 少し,涼しくなりました。いっぱい運動をして,スポーツに親しんだり, 読書をいっぱいしてほしいと思います。 ![]() ![]() 石垣の紹介
正門に入ってすぐ
横にある「石垣」について,4年生が新聞づくりのために調べています。 この石垣について紹介します。 立て看板に,詳しく書かれております。 豊臣秀吉が築城した,伏見城の石垣の一部だそうです。 歴史的に,すごいものが校内あります。 ![]() ![]() 月目標
企画委員から配布される,月目標が書かれた新聞
今月の月目標は, 相手の気持ちを考えて,思いやりあふれる学校に・・・ 友達への言葉かけの大切さ,トイレのスリッパをそろえたりすることの大切さ等を 新聞に書いて,発信してくれました。 その新聞を見て,スリッパをそろえてくれる姿が増えてきたように思います。 ![]() ![]() 理科 生命のつながり
5年生
あさがおを使って,生命のつながりについて学習を始めます。 花が咲き,花がしぼみ,そして,実ができ,種子になる・・・。 この一連の流れに,どのような秘密があるのか? これから調べていきたいと思います。 まずは,あさがおの花の中の様子をじっくり観察し, あさがおの花のつくりについて調べていきます。 ![]() ![]() ![]() 体育
4年生 今日は,体育館で民謡の練習をしました。
映像を見ながら,ゆっくりと先生の合図に合わせて 踊りました。 みんな,のみこみが早く,リズムよく踊っていました。 とても,楽しそうにおどるなあ・・・と思いながら見ていました。 その姿から,元気をもらうことができました。 ![]() ![]() 特別の教科 道徳
1年生
特別の教科 道徳の学習をしていました。 今日は,教科書の教材「かずやくんのなみだ」をもとに だれとでもなかよくすることについて 考えました。 子どもたち,しっかりと考えて,自分なりの思いを発表していました。 積極的に発表する姿に感心していました。 ![]() ![]() 3年
3年生
教科書に載っている2枚のポスターを見比べて, 掲載されている情報の違いを見つけました。 今回の学習では,比較や分るの仕方を理解すること。 また,情報をしっかりと読み取ることも学習をします。 世の中のたくさんの情報があふれています。 情報にふりまわされることなく,情報をしっかりと活用する力を 身に付けることが大切です。 子どもたち,いろいろな違いに気づいていました。 ![]() ![]() ![]() 6年 ハードル走![]() ![]() 体育でハードル走の学習を始めています。 始めは低く跳び越すことが難しそうにしていましが, 練習を重ねるにつれ,ハードルから少し遠くから踏み切り, ハードルの近くに着地し,スピードを落とさずに 跳び越すことができるようになってきました。 どんどん,上手に跳び越すことができるようになっていくと思います。 放送委員会
委員会の活動が始まっています。
給食の時間に放送委員会が全校に向けて 放送をしてくれています。 機械の操作,放送のタイミング等,担当の子どもたちで相談しながら うまく進めていました。 ![]() ![]() ![]() 4年生 新聞づくり
国語「新聞をつくろう!!」
子どもたち,いろいろと取材をしたり,子どもたち同士アンケートを とったり,新聞づくりのために情報収集をがんばっています。 朝休みに,登校後,正門横に4年の子どもが2人,何やら調べていました。 正門に入ってすぐ横にある,石垣について調べていました。 正門よこにある石垣は,伏見城の石垣だそうです。 紅雪の宅地開発等で見つかったもののうち,状態のよい 15mほどの石垣を本校に移築されたものだそうです。 しっかりとメモをして教室へもどっていきました。 新聞が出来上がりつつあります。 完成が楽しみです。 ![]() ![]() ![]() |
|