京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2024/06/13
本日:count up12
昨日:209
総数:626708
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク
休日参観ありがとうございました。6月12日(水)〜水慣れ、17日(月)〜水泳学習。

書見台

  自立活動の時間に 手元をよく見て集中する学習として 

 ストロー通しをしています。 

  ストローの色が薄いため,見づらい児童もいると思います。

 そのような児童のために 「書見台」という黒色の台の上に

 ストローを置いて 作業していきました。

  書見台とストローの色のコントラスト(色彩差)が大きいため 

 ストローが非常に見えやすくなりました。






画像1

4年生 体育

画像1
 今日も体育「マット運動」の学習では少しがんばればできそうな技に挑戦しながら,できる技を増やしていきました。

 怪我に注意しながら,一生懸命頑張っています。

3年 意見を広げたりまとめたり(国語)

 国語では,山小屋で三日間すごすなら何を持って行けばよいかをテーマに,グループで話し合いをしました。まずは,やりたい活動には,何が必要なのか,持ち物を付箋に書いて貼りながら,考えを広げていきました。みんな,盛り上がって,たくさん意見を出し合うことができました。その後,「持ち物は5つしか持って行けません」という条件を伝え,たくさんある中から,5つのものにまとめる話し合いをしました。「みんながやりたいものだから」など,どうしてそれを選んだのか根拠をもって話し合いを進めました。意見を広げることは,楽しく取り組めましたが,まとめることは難しかったようです。
画像1
画像2

3年 リコーダー(音楽)

 先週の2組に引き続き,1組でもリコーダーの学習が始まりました。授業が開始して数分後,校長先生から,突然謎の封筒が届きました。開けてみると,リコーダー星からやってきた笛星人からの手紙でした。手紙には,上手にリコーダーを吹くための方法が書いてあり,みんなでその方法を確認しながら授業を進めていきました。
 笛星人からの期待に答えられるように学校やお家で練習していきましょう。

画像1
画像2
画像3

3年 毛筆の学習

 今週の書写では,はらいの形に気をつけて,「大」という字を書きました。右はらい,左はらいの違いを確認し,丁寧に書いていました。特に,半紙に清書する時間には,シーンと静まり返った空間で取り組むことができました。
画像1

3年 買い物調べ(社会)

 先週,家での買い物について調べた結果を,今週は班ごとにまとめました。どこの班もスーパーマーケットでの買い物が多い結果となりました。全ての班の結果を並べると,「おー!」と声が上がりました。それだけたくさんの人が買い物に行っているスーパーマーケットの工夫についてこれから調べていきます。買い物調べのご協力ありがとうございました。
画像1
画像2
画像3

まちをはっけん だいはっけん

画像1
画像2
 来週,町探検に行くので町探検に行くときに気を付けることをみんなで話し合いました。道の歩き方や横断歩道の渡り方,大きな声を出さないなど,いろいろなことが出てきました。
 ルールをしっかり守り,安全に気を付けて楽しい町探検にしましょう。

ことばでみちあんない

画像1
 国語科の学習で自分たちで道案内をしました。話し手は友達にわかりやすく伝えるために道案内のポイントをしっかりおさえて,ゆっくりはっきり話すことを意識しました。また,聞き手は大事なところをメモにとりながら聞きました。

 相手のことを考えながら,上手に待ち合わせ場所を伝えている子どもたちでした。

ピカピカ掃除

画像1
画像2
 2年生になり,掃除も頑張っています。1年生のころは6年生のお兄さん・お姉さんに教えてもらったり,手伝ってもらったりして頑張っていた子どもたちでしたが今では自分達でしっかり掃除が出来るようになりました。
 
 すみずみまでしっかりほうきではいたり雑巾でふいたり,自分の掃除が終わったら他に何かできないかお手伝いを探したりと一生懸命自分たちが使っているところをきれいにしています。

3年 音のふしぎ(理科)

 理科では,糸電話を使って,「なぜ糸電話を使うと音を伝えることができるのか。」という学習問題で学習しました。初めて糸電話を使った子どもも多く,楽しみながら学習に取り組むことができました。
「糸電話で話すと糸が震えた。」,「話しているときに糸をつまむと声が聞こえなくなった。」
といった気づきがあり,糸電話は糸が震えることで相手に音を伝えることができることが分かりました。

画像1
画像2
画像3
    1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28 29 30      
学校行事
9/14 クラブ
9/15 放課後まなび教室スタート(2〜6年生)
6:合同スマイル
9/16 フッ化物洗口
9/17 校内研(5−2) SC
6:身体計測
9/18 5:身体計測

学校だより

砂川ニュース

学校教育方針

台風・地震時に関する措置について

学校いじめ防止対策基本方針

保健室

京都市立砂川小学校
〒612-0016
京都市伏見区深草ケナサ町25-5
TEL:075-641-7118
FAX:075-641-7119
E-mail: sunagawa-s@edu.city.kyoto.jp