![]() |
最新更新日:2025/07/18 |
本日: 昨日:34 総数:661769 |
ピカピカ掃除2![]() 図をつかって考えよう![]() 3年 エンドボール(体育)
体育ではエンドボールをしています。エンドボールは,2年生のパスゲームとは違い,一人ひとりに明確な役割があります。体力だけで戦うのではなく,いかに周りを見て,今自分がどうするべきなのかをよく考えるのかが勝利のポイントになります。
チーム内で作戦を考えて,それが上手くいくように練習している姿が素晴らしく,良いチームワークができています。 体育の授業は,こまめに水分補給をして熱中症に注意しましょう。 ![]() ![]() ![]() 4年生 ALTと外国語![]() ![]() 一緒に曜日の言い方を練習したり,歌を歌ったり,好きな曜日をたずねたり答えたりしました。 来週もALTと学習しますので楽しみです。 1ねんせい しょくのしどう
きのう,えいようきょうゆの くぼたせんせいから
1ねん1くみでしょくのしどうがありました。 「五感(ごかん)をつかって たべよう」をテーマに しょくについて みんなでかんがえました。 「みみでたべものとおしゃべりできるよ」 を,きゅうしょくじかん みんなでやってみました。 みみをふさいで もぐもぐ かみかみ。 「しゃきしゃき っていってる!」 「たべて たべてって いってる!」 すてきなきゅうしょくじかんに なりました。 2くみ,3くみでもこれからしょくのしどうがあるので たのしみにしていてくださいね。 ![]() ![]() ![]() 4年 非行防止教室![]() ![]() ![]() 今日のめあては,「やってよいことと悪いことを理解し,いつも正しい行動ができるようにしよう」でした。具体的な例を挙げながら,子どもであってもルールを破ったり,悪いことをしたりしたら,本人が責任をとらなければならないという話をしてくださいました。 子どもたちは,14歳以上から罰金や懲役を受ける可能性があるという話に一番驚いていました。若くても罪を償う必要があるということを理解していました。 自分の行動について4つの原則があると教えていただきました。1自分がされたら傷つくかどうか 2大切な人をがっかりさせないか 3人に迷惑をかけないか 4約束,ルールを破っていないかということです。 子どもたちの振り返りを読むと,「落とし物は交番にすぐ届けたい」「オンラインゲームはルールを守って遊びたい」「いじめ・暴力は絶対しない」など今後気を付けたいことをしっかりと書いていました。 わかば学級1年 自立活動「おりがみ」
折り紙で 「せみ」を 折りました。
かわいらしい 目も描きました。 ![]() わかば学級 体育
気温・湿度とも高い毎日が続いています。
今日の午前中に小雨が降り,午後からも若干雲が多く, 日陰もあったため 5校時に わかば学級全員で 運動場に出て体育をしました。 1.準備体操(全員で) 2.1年生=タイヤ遊び 2〜4年生=1人縄跳び 3.大縄跳び(全員で) という流れで行いました。 久しぶりに 思いっきり身体を動かすことができ よかったと思います。 ![]() ![]() わかば 図書室へ行こう![]() ![]() 2〜4年生は,自然災害や震災に関する本を選ぶ人が多いです。 世界遺産に関心がある人もいて,モアイ像やストーンヘンジについての本も人気があります。 どうとく「あとかたづけ」
きょうは どうとくのじかんに あとかたづけの
がくしゅうを しました。 こどもたちは じぶんのこととして すぐにかんがえて こうどうに うつしました。 がっこうでも おうちでも つかったものの あとかたづけを しっかりと おこなって いきましょうね。 ![]() ![]() |
|