京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2024/06/13
本日:count up2
昨日:209
総数:626698
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク
休日参観ありがとうございました。6月12日(水)〜水慣れ、17日(月)〜水泳学習。

かたかな

画像1画像2
かたかなの がくしゅうも がんばっています。
ひらがなの ときよりも みんな おぼえが はやく
どんどん すすんで いきます。
「ひらがなに にている。」と こどもたちが かたちに
ちゃくもく しながら れんしゅうしています。

かんき

ほけんいいんの じょうきゅうせいたちが まいにち かんきや
すいぶんほきゅうの ほうそうを してくれています。
1ねんせいも かんきを じぶんたちで がんばっています。
よく ほうそうを きいている しょうこですね。
画像1

しょしゃ

1がっきに がくしゅうした ひらがなを しょしゃの じかんでは
もういちど かきかたに ちゅういして れんしゅうしています。
こんかいは せんの とちゅうの かきかたに きをつけて
かきました。
しせいや もちかたを いしきして がんばっていました。
画像1画像2

バッタ

  休み時間に 運動場で見つけたバッタ。

 机の上に バッタを置いて 見ながら

 バッタの絵を描きました。
画像1

わかば学級1年 自立活動「ストロー通し」

  ストロー通しがたくさん作れてきたので

 支柱に取り付けて のれんを作っています。



 
画像1

わかば学級1年 図工「切り絵」 2

  先週の続きの 切り絵をしました。

 いろいろな模様ができ 画用紙に並べて貼ると

 華やかに なりました。
画像1画像2

給食の食缶 すべて からっぽ!!

  今日の給食のメニューは みんなの大好きなカレー。

 これまで カレーの食缶は からっぽになっても 

 御飯が残ってしまうことが ありました。

 でも 今日は おかわりの連鎖あんど連鎖あんど連鎖・・・と相次ぎ,

 最も多くおかわりした子どもは 5回もおかわりしていました。

  その甲斐あって 今日はおかずもご飯も完食し 

 食缶は きれいにからっぽに なりました。
画像1
画像2

わかば学級 学活「冬野菜は何を育てるか決めよう」

  わかば畑の 夏野菜の収穫をすべて終え 

 雑草抜きも終わりました。

 もう少し涼しくなったら 今度は冬野菜を植えます。

 さあ 何を育てようか?? みんなで 相談しました。

  まず 冬野菜にはどんなものがあるのか 写真で見ました。

 その中から 育ててみたいものを 意見として各自が発表しました。

 たくさんの 意見が出ました。

  この中からいくつ育てる?・・・・「4つ」と決まりました。

 大根,にんじん,菊菜,水菜 の4つに決まりました。



 
画像1

わかば学級 休み時間

  朝休みと昼休みは 運動場で 

 ボール遊びや鬼ごっこをするのが

 定番になっています。

  体を動かすとすっきりしますね。

 チャイムの合図で さっと教室に戻ってこれるのが

 素晴らしいです。

  これから スポーツの秋になります。

 毎日 しっかりと運動し 元気に過ごしましょう。




画像1画像2

スマイル活動

画像1
画像2
 今日は三時間目にスマイル活動がありました。1年生から6年生までの異学年でグループを作り,活動をします。今日は初めての活動だったので,自己紹介と二つのゲームをしました。

 最初は緊張している様子で,恥ずかしそうにしている子どもたちでしたが,ビンゴやジェスチャーゲームなどを通して徐々に打解け,とても楽しそうにしていました。

 次はスマイル班でどんな活動を行うのか,今からとても楽しみです。
    1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28 29 30      
学校行事
9/14 クラブ
9/15 放課後まなび教室スタート(2〜6年生)
6:合同スマイル
9/16 フッ化物洗口
9/17 校内研(5−2) SC
6:身体計測
9/18 5:身体計測

学校だより

砂川ニュース

学校教育方針

台風・地震時に関する措置について

学校いじめ防止対策基本方針

保健室

京都市立砂川小学校
〒612-0016
京都市伏見区深草ケナサ町25-5
TEL:075-641-7118
FAX:075-641-7119
E-mail: sunagawa-s@edu.city.kyoto.jp