京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2022/03/24
本日:count up1
昨日:2
総数:302621
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク
   令和3年度福西小The final year                                      学校教育目標 「豊かな心をもち 進んで学びあう 福西の子」           

5年 自分で課題に取り組む。

リコーダーのテストを待っている間,家庭科や図工などの課題を自分で選んでもくもくと取り組んでいる様子がいいと感じました。
画像1画像2画像3

4年 図工 とびだす幸せのカード作り

とび出す仕組みを使って,デザインを考えてすてきなカードを作っています。カッターナイフの使い方にも気をつけて,丁寧に切り取っていました。
画像1画像2画像3

3年 図工 お話を絵にしよう

物語を聞いて,自分が選んだ場面を想像して,登場人物の大きさを考えたり,していることがよくわかったりするように下絵を一生懸命描いていました。
画像1画像2画像3

2年 国語 どうぶつえんのじゅうい

2年生の国語では,どうぶつえんのじゅういのように,自分がえらんだ仕事について,「どんな仕事をしているのか」そのわけや,くふうに注意して文章を書いています。できあがったらお互いに読み合いたいですね。
画像1

9月のポケットはんかちデー!

画像1
今回のポケットはんかちデーは230人中・・・
146人がはんかちを持って来ていました!!

少しずつ感染症対策をしながらの日常生活に慣れてきていますが,はんかちを持ち歩く習慣が定着していない人もいます。
手洗い後に清潔なはんかちで手を拭くことも感染症対策にとても大切なことです。
改めて,意識をしてすごしてほしいと思います。

ともだちの日

画像1
画像2
 9月の『ともだちの日』の学習は,国際理解についてです。1年生はお隣の国,韓国・朝鮮の文化について知る学習をしました。
 韓国のアイドルのミュージックビデオや食べ物の写真を見せると,
「テレビで見たことある!」
「家でもキムチを食べるよ!」
と,たくさん知っていることを話してくれました。
 自分の身近なところに外国の文化について知ることができました。

6年生 まとめ?もちろん自分でまとめるよ。

男女で学びについてきちんと交流できる6年生。すてきです。
社会は単元のゴール「まとめる」時間。
難しいかと思いきや,全員もくもくと文章でまとめていきます。

「え?毎回まとめているし。」「先生,1ページも書いちゃった。まとまってないね。」
などのコメント。いえいえ,その姿が「やり切るの見える化」ですよ。
主体的でした。
画像1画像2画像3

6年生 外国語マスターは活動で,面積マスターは説明で。

外国語の学習は,今年度から本当にレベルアップ。
なかなかディフィカルト。
そこで,単元のワードカードを配り,ビンゴゲーム活動をしました。
来週から岡本先生とさらに学んでくださいね。

算数はオムライスのような形の面積を求めました。
とてもむずかしかったのですが,さすがは「日本一」を目指す。6年生。
みんなで話し合い,「友達の説明で分かった。すっきりした。」と振り返りました。
画像1
画像2
画像3

仲良くできるっていいね!

画像1
画像2
 水曜日の道徳では,『ぞうさんとおともだち』というお話を学習しました。
 「ともだち」という身近なテーマだったこともあってか,子どもたちも積極的に考えて発表できていました。

10といくつ?の問題を頑張り中

画像1
画像2
 算数科『10よりおおきいかず』の学習のようすです。
「10といくつで16?」「17は,10といくつ?」という問題にチャレンジしていきました。
 わざと間違えて黒板に書くと,
「それは違う−!」
と,大盛り上がりで授業が進みました。

 後半は,自分一人で問題を解いていきました。言葉の意味を考えながら,繰り返し練習していきましょう!
    1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28 29 30      
学校行事
9/14 クラブ活動
9/15 食の指導2−1(学活1/2)
2−2事前授業
9/16 あいさつ運動
40周年記念集合写真
航空写真の下書き
午後運動場体育はなし
9/17 40周年記念航空写真撮影
人権教育研修2−1
9/18 5年非行防止教室5h
40周年記念写真撮影予備日
姉妹都市作品展搬入締切上里小
京都市立福西小学校
〒610-1113
京都市西京区大枝南福西町一丁目7
TEL:075-332-0688
FAX:075-332-0689
E-mail: fukunishi-s@edu.city.kyoto.jp