京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2024/06/21
本日:count up34
昨日:90
総数:661504
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク

6年生 総合的な学習の時間

 今日は,資料から京都への観光客が多いことを知り,どうして外国からの観光客が多いのか,京都らしさを考えました。また,京都らしい文化からその魅力について考えを深めました。
画像1
画像2

2年生 夏野菜の観察

 4日間も休みがあったので,中庭の野菜も急に大きくなったように感じました。大きな葉やきれいな花,そして実もたくさん見つけました。よく見ると,テントウムシが葉の上にいました。
画像1
画像2
画像3

1年生 こんなものみつけたよ

 先日,2年生と一緒に行った学校探検で見つけたものを紹介する文を書きました。絵を描いてみせるだけでなく,様子が分かるように説明を書いていました。
画像1
画像2

6年生 体のつくりとはたらき

 今日の理科では,普段,食べているご飯が口の中に入るとどのようになるのか学習しました。唾液によって消化されることが分かりました。
画像1
画像2

5年生 社会

 今日は沖縄の様子について学習しました。沖縄について知っていることを聞くと,たくさんの意見が出ました。観光産業がさかんで海がきれいな沖縄ですが,開発が進むと自然環境が破壊される心配があることを知りました。
画像1
画像2

4年生 たしかめよう

 算数の時間には,1学期に学習したことをもとに練習問題に取り組みました。習ったばかりの頃にはできていたことが,時間が経つと,忘れてしまっていることもあり,改めて理解を深めることができました。
画像1
画像2

3年生 算数

 今日は,大きな数の計算をどのようにすればいいか学習しました。「万」という漢字が使われている時は,その漢字を使って答えてもよいことを知りました。
画像1
画像2
画像3

2年生 算数

 今日は,ひき算の答えをたしかめる方法を学習しました。ひき算の筆算はできるようになってきましたが,自分の計算した結果,答えが合っているのか確かめる方法があることを知りました。
画像1
画像2

1年生 字の練習

 ひらがなもずいぶん書けるようになり,今日は,似ている部分に気を付けて字の練習をしました。習ったばかりの頃は,ゆっくりと丁寧に練習していたのですが,慣れてきたのかスラスラ書く子もいました。
画像1
画像2

3年生 理科

 今日は,学習したことをプリントでおさらいしました。間違ったところは赤で直し,テストの時には間違えないように気を付けていました。
画像1
画像2
    1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28 29 30      
学校行事
9/14 身体計測(3年・3組)
9/15 クラブ活動 いいことばの日 身体計測(4年)
9/16 5年身体計測
9/17 内科検診(中学年) フッ化物洗口
9/18 自由参観
京都市立梅津北小学校
〒615-0931
京都市右京区梅津開キ町16
TEL:075-881-5130
FAX:075-881-5324
E-mail: umedukita-s@edu.city.kyoto.jp