![]() |
最新更新日:2025/07/19 |
本日: 昨日:125 総数:840579 |
修学旅行の様子4
出発しました。
![]() ![]() ![]() 修学旅行の様子 3
9月13日(日)
8時30分 3年生はいよいよ修学旅行です。新型コロナウイルスの為,延期になっていましたが,本日長野方面にむけて出発しました。生徒の修学旅行への期待を沢山詰めて,無事出発致しました。 修学旅行の様子は,14日(月)より随時配信してまいります。 ![]() ![]() ![]() 修学旅行の様子 2
集合時間に近づき続々と集合してきています。
荷物を運転手さんに預けて担任の先生の体温チェックを受けて、手の消毒。 ようやくバスに乗車できます。 ![]() ![]() ![]() 修学旅行の様子 1
本日より三年生は修学旅行へ出発します。
集合時間が近づいてきています。 バスも待機し、出発を待つばかりとなりました。 ![]() ![]() ![]() 連凧大空を舞う 科学技術部
体育系部活動の3年生が最後の大会を行っている中,科学技術部の活動も集大成を迎えています。40連の連凧をグランドで飛ばす企画を考え,今日のこの日までに制作してきました。部員が凧を支え,3年生が糸を引くと,見事に大空に舞い上がりました。後ろが反ったような上がり方はまるで「龍」のように見えました。顧問の先生と部長からは「現在100連の凧を制作中です。グランドでは狭すぎるので,飛ばせる場所を探しています。」とのことでした。40連でこの迫力,ぜひ,100連の凧あげを見てみたいものです。
![]() ![]() ![]() 1組 和装体験![]() ![]() ![]() 生徒たちの始めの印象は,「苦しそう〜。」「歩き辛そう〜。」など表情も硬く,言葉数も少なくスタート。 着物の着方は勿論のこと,帯の巻き方,男性と女性での帯の位置の違いなど丁寧に教えて頂きました。 帯を腰に3〜4周も巻くことに,驚きを隠せない場面もありました。 始めの緊張は徐々に取れ,体験が終了する頃には,「意外と動きやすい!」「かっこいい!」「涼しい!」など,和装に対する見方がしっかりと変化していました。 着付けを終え,それぞれの和装姿に表情もすっかり和み,素敵な時間を共有することができました。 最後に,和装のたたみ方も習い,充実した時間を持つことができました。 ありがとうございました。 さあ,来週月曜日は,1年生が体験をします 卓球部
9月6日(日)卓球部の夏季大会代替試合が行われました。最後の大会には3年生男子9名が出場しました。卓球部男子団体が秋の新人戦でベスト8に入っただけに,さぞ,この大会を楽しみにしていたことと思います。今回は個人戦のみで,試合は予選リーグで始まり,1位のみが決勝トーナメントに進出できます。近衛中は3名が決勝トーナメントに進出。うち1名が準々決勝まで進出しました。3年生がたくさん在籍していた部活動だけに,寂しさがひとしおですが,また,後輩の指導に部活に参加してください。
![]() ![]() ![]() 女子バレーボール部
9月6日(日)女子バレーボール部の夏季大会代替試合が始まりました。初戦の相手は新人戦ベスト16の下鴨中学校。第1セット序盤から押し込まれる展開になり,なかなか反撃の糸口がつかめず,圧倒的に押し切られてしまいました。第2セットは,「このままでは終われない」という気持ちが前面に出て,相手のスパイクを拾いまくり,粘りを見せます。試合の中盤15対13とリードして,2セット目はとれるか,と思ったのですが,相手も地力を見せ始め,逆転されてしまいました。結果,第2セットは19対25と落としてしまいましたが,最後の大会への粘りを見せた試合でした。1,2年生はきっとこの粘りを受け継いでくれるはずです。3年生ご苦労様でした。
![]() ![]() ![]() 教育実習終わる
先週から2週間,教育実習の先生が来られていました。今年度は新型コロナの関係で,本来3週間の実習が2週間になりました。教育実習生は国語と社会のお二人で,部活動に参加したりと,充実した2週間を過ごされていました。昨日,今日と研究授業を行い,他の先生方も参観しておられました。実習は終わりましたが,近衛中での経験を活かし,将来,教職について欲しいものです。
![]() ![]() 8月31日(月)7限「防犯訓練」
8月31日(月)7限「防犯訓練」を行いました。放送が入ってから,全校生徒がグランドに避難するまで2分47秒。素早い避難でした。校長からは刺股(さすまた)を紹介。「実際に生徒が使うことはないが,登下校中に刃物を持った相手に襲われた場合は,身の回りの持ち物,たとえばカバンとかで防がなければならない場合もある。担任の先生から『いかのおすし』の話があったと思うが,『もし,自分が襲われたら,そのときどう対処するか。』ということも考えてみて欲しい。」という話をさせてもらいました。安全な世の中であって欲しいですが,痛ましい事件が起こっているのも事実です。今日の防犯訓練を単なる知識ではなく,「もし,自分の身の回りで起こったら」という想像力に発展させてください。
![]() ![]() ![]() |
|