![]() |
最新更新日:2025/07/24 |
本日: 昨日:134 総数:819559 |
学校評価でのご質問等に説明をさせていただきます。〜その2〜
今回は,学校評価アンケートに記載いただいた中から「旧学年の学習内容の積み残しについて」「7時間授業等による授業回復について」「個人懇談会について」の意見をご紹介し,回答させていただこうと思います。
1.旧学年の学習内容の積み残しについて 休校中の課題について,たくさんのご指摘をいただき,反省すべきを真摯に反省したいと考えています。未習事項が多かったことに指摘もたくさんいただきましたが,そのことに関連して,「前学年の残っている単元はどうなるのか?」との質問がありました。昨年度3月に休校になった際に,指導すべき内容のうち未指導がどれだけあるのかを調査しており,全学年,指導すべき事項はすべて休校に入る前に学習を終えておりました。全学年,積み残している単元はありませんでしたが,学習指導要領の移行期にありましたので,旧学年の教科書に載ってはいたが,次年度で取り扱う項目となっている単元がありますので,そちらの方をご心配されていたのではないかと推測いたします。生徒たちには「この単元は来年学習するから今年度は学習しません」といった説明はしていたとのことです。旧学年で積み残した単元はございませんのでご安心ください。 2.7時間目授業の負担の大きさに関連して 7時間授業の負担の大きさに関連して,「夏休みを減らしたり,土曜日に授業をするなどの方が毎日過ごしやすいように感じる。」「土曜日など午前だけ登校など他の策もあったのではと思いました。」との意見もいくつかいただきました。確かに心身ともに7時間目授業(1,2年は6時間目授業)からくる負担は大きいと思います。ベーシックステージでは最後の時間に学活等の活動的な学習を入れるなどして,時間割や学習内容に工夫をしながら行っております。5年生以上は教科担任制を敷いており,固定時間割での授業となりますため,教科の授業が7時間目に入ることを避けることは難しいと言わざるを得ません。しかし,掃除を隔日実施にしたりするなど,可能な限り配慮をしつつ進めていきますので,なにとぞご理解いただきますようお願いたします。 7時間目の設定ではなく,「夏休みをさらに短縮して…」という意見がありましたが,そちらについては学校だよりで少し触れましたので,ここでは差し控えます。 7時間目の授業ではなく「土曜日の午前中を授業とすることについて」は,労働にかかわる法律とのからみ等で実際に行うことは難しく,全体的には見送られている状態です。 3.最後に個別懇談会について 「個別懇談会は希望者のみ実施すべきである」とのご意見をいただきました。今年度当初「家庭訪問を一部,希望者のみの懇談の形で実施」といった,昨年度とは違う形で行う予定をしておりましたが,休校が長引いた後の学校生活の様子や学習状況を全家庭に説明する機会として懇談を行うよう教育委員会からの指導もあり,実施させていただきました。今後も1・2学期末には学校での様子や学習状況等をお伝えさせていただく機会として懇談にお時間をいただけますと幸甚に存じます。日時について都合が悪い場合には柔軟に対応いたしますので,その際は気軽にお申付け下さい。よろしくお願いします。 もう一つ,「個人懇談について,前期課程も年2回とも3者となっているが,特に年度前半に2者で話す機会も作っていただきたいと思います。家庭訪問がなかったため,今年度は特にその機会がないので。」とのご意見をいただきました。 今年から,3者での懇談を学校全体の取組として実施をしておりますが,2者でお話をさせていただくことに関して,希望があれば,最初3者で話をしていただき,その後お子様には廊下で待ってもらって2者で行うなど柔軟に設定できます。また,別日にお話をすることも可能です。そのようにご希望を担任にお申し付けください。もちろん懇談の時期だけでなく,日頃から,お話をする機会を取ることは可能ですので,気軽にお申し付けください。 以上,学校評価アンケートに関わって,今回は「旧学年の学習の積み残しについて」「7時間授業等による授業回復について」「個人懇談会について」記載させていただきました。ご理解いただけますと幸いです。よろしくお願いいたします。 国語科 かるたをしました
国語科「ことばあそびをしよう」では
あいうえお作文や,数えうたなどの「ことばあそび」を学習しています。 今日は「かるた」を体験しました。 「保育園でやった!」 「たくさんとりたい!」 「一枚でも多くとりたい!」 など,とても盛り上がっていました! 昔ながらの遊びに触れる,とても楽しい時間でした。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 修学旅行にむけて 2![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ありがとうの気持ちをこめて![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 感謝のメッセージを集め,5年生が代表で渡してくれました。 温かいメッセージに,皆さん喜ばれていました。 ※臨時の調理員さんは本日までで, 14日からは,本校の調理員が戻られる予定です。 野菜の観察〜土づくり〜![]() ![]() ![]() ![]() まずは,1学期に育てたトマト,ピーマン,ナスの土をキレイに。 ふるいにかけて根っこや石などを排除していきます。 これが結構大変!根気と体力のいる作業です。 さあ,みんなでがんばろう!! 初めてのプレイゾーン
体育でプレイゾーンにある遊具の使い方を学習しました。
安全に気をつけながら,楽しく活動できていました。 休み時間もみんなで楽しく遊べるといいですね! ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 4年 ゲストティーチャーのお話(蓮花タイム)
4年生の蓮花タイムでは,防災について学習を進めています。
これまで,図書資料やインターネットで調べ学習をがんばってきましたが,調べるのがなかなか難しかったり,実感がわかなかったりしました。そこで,さらに学習を進めるためにどうしたらいいかを話し合うと,子どもたちから消防士さんの話を聞きたいという意見がでました。 そして,お願いしたところ,伏見消防署からゲストティーチャーが来てくださいました。 京都市や伏見区の消防士さんの人数や,火災が起こった時の消火作業の協力体制のこと,災害が発生した時の働きなどたくさんのことを教えていただきました。また実際に防火服やホースなどの装備をを持ってきて,子どもたちに見せてくださいました。 最後には,「4年生もチームになれば,人を助けることができる」というお話をしてくださいました。 教えていただいたことを整理して,これからの学習に生かしていきたいと思います。 ゲストティーチャーの方にはお忙しい中大変お世話になりました。ありがとうございました。 ![]() ![]() ![]() ![]() 修学旅行にむけて
いよいよ来週に出発をむかえる修学旅行!しおりの読み合わせの3回目を行いました。最近では、日頃から「楽しみ〜」「アトラクション何から乗る〜」など修学旅行を待ち遠しく感じる会話が飛び交っています。
しおり読み合わせの後は、テスト計画作り!気持ちをしっかり切り替えて、取り組みました。さすが9年生! ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 「ひらけ!知のトビラ」
3年3組でポプラディアを使って百科事典の使い方に慣れ親しむ授業が行われていました。総合的な学習の時間や各教科で百科事典を使う機会が増えていきます。自分で調べて、知る楽しさを知る、そうなれば探究心はどんどん高まります。事典を開くことは、自ら知らないことを知ろうとする活動に他なりません。事典を開くことが苦ではなく、自らすすんで知のトビラを開く姿勢が身につくことを期待します。事典を開いて,知らない自分に会いに行け!
![]() ![]() 1年生 フッ化物洗口![]() ![]() |
|