京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2022/03/24
本日:count up1
昨日:2
総数:302623
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク
   令和3年度福西小The final year                                      学校教育目標 「豊かな心をもち 進んで学びあう 福西の子」           

今日は研究授業です!

画像1
 写真は,今週火曜日の国語科の授業のようすです。一人一人がお話の感想をもって,友だちと楽しそうに活動できていました。
 今日の研究授業も,素敵な姿が見られるといいなあと思います。

部活動 卓球も始まりました

ラケットの振り方などの基本を素振りでおさえてから,さあピン球を打ってみよう!
カン コン カン コン ・・・・体育館中にピン球音が響きます。
部活後の「楽しかった〜♪」の子どもたちからの一言がうれしかったです。
画像1画像2

部活動始動

サッカー・タグラグビー部の活動が始まりました。

最初に担当の先生から約束などの話がありました。
「スポーツを通して成長してほしい」
「部活動以外のところでも頑張る」
等の話を,みんな真剣に聞いていました。

その後,タグラグビーのボールでパスの練習をしたり,サッカーのシュート練習をしたりしました。

画像1画像2

10といくつ?に注目!

画像1
画像2
画像3
 算数科の『10より大きい数』の学習のようすです。
 まずは数図ブロックを使って,一目見て分かるように並べ方を工夫しました。これからポイントになるのは『10のまとまり』です。しっかり意識して,学習を進めていけるといいなと思います。

『おむすびころりん』の発表会

画像1
画像2
『おおきなかぶ』での学習で少し自信がついたのか,前よりも生き生きと発表しているのが印象的でした。
お家でもぜひ,どんなことを頑張ったのか,聞いてみてくださいね!

明日の一言メッセージは?

画像1
 中央階段を上ったところにある『一言メッセージ』のホワイトボード。時々,子どもたちにもメッセージを書くのを手伝ってもらっています。

 明日のメッセージを書いてくれたのは6年生たち。みんなが朝来た時に,メッセージを見て,ちょっぴり笑顔になれますように……!

2年国語 どうぶつえんのじゅうい

 じゅういさんが毎日していることについて,その理由とともに,読み取る活動をしました。例えば、毎日病気ではなくても見回るのは,元気なときの様子を知っておくためであることや,最後にお風呂に入ってから園を出るのも,動物の菌を園の外に持ち出さないためです。こうした理由を文章からしっかりと読み取っていきます。
画像1画像2

算数 四角形の対角線は?

平行四辺形やひし型の対角線について,その長さや交わる角度を調べました。平行四辺形は直角には交わらないが,ひし型は直角に交わること。長さはどちらも,交点で等しく分けられることなどを理解できました。
画像1画像2

チーム福西いやティーム福西

画像1
どの学級にも担任以外の先生が出現します。
何をしているかというと…

宿題のチェックです。ただ提出未提出を調べているだけではありません。
こんな一言を次の日の朝や放課後に添えてくれます。
「○年生の算数は,〜ところがよくできていました。」
「○年生の算数での,〜ところのミスが多いようでした。」

うれしい一言です。ちゃんと子ども達の課題をどの先生も把握しているんです。そうすれば放課後のニコニコ学習にもつながる。

交流相手は選ばない

画像1
画像2
学習中の交流の様子です。
よりよい話し合いができると自然と「学びの笑み」がこぼれるようです。

誰かがふざけたり話を聞いていなかったりすると,「学びの笑み」はこぼれません。
よりよい学びの証です。

音楽科の忘れ物が多いようです。
いわゆる「置き勉」で失敗をしているように思えます。やはり整理整頓は学び方にも影響するようです。
ご家庭でもお声かけお願いします。
    1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28 29 30      
学校行事
9/14 クラブ活動
9/15 食の指導2−1(学活1/2)
2−2事前授業
9/16 あいさつ運動
40周年記念集合写真
航空写真の下書き
午後運動場体育はなし
9/17 40周年記念航空写真撮影
人権教育研修2−1
9/18 5年非行防止教室5h
40周年記念写真撮影予備日
姉妹都市作品展搬入締切上里小
京都市立福西小学校
〒610-1113
京都市西京区大枝南福西町一丁目7
TEL:075-332-0688
FAX:075-332-0689
E-mail: fukunishi-s@edu.city.kyoto.jp