![]() |
最新更新日:2025/07/22 |
本日: 昨日:16 総数:130322 |
稲刈り![]() ![]() ![]() 初めて体験する子どももいましたが,経験のある子どもが教えてあげたり,地域の方のご指導を頂いたりして,みんなで協力し合ってできました。 今では珍しくなった光景ですが,本校では刈った稲を全て稲木干しをしています。 「稲は刈った後も生きているよ」と地域の方から教えて頂きました。お米を逆さに吊すことで,余分な水分がなくなり,葉や茎に残っている養分が稲穂に集まり,お米の美味しさが増すそうです。 今年は,雨の影響などで稲が倒れた所もあり,刈るのが一苦労でしたが,子どもたちはよく頑張りました。これも自然の姿だと教えてもらい,天候や害虫によって生育状況が変わることも学ぶことができました。 ご指導頂きました地域の方,応援に駆けつけてくださった保護者の皆様,どうもありがとうございました。 来週は,脱穀を行う予定をしています。 お米作りのお話![]() ![]() ![]() 今年度は,コロナウイルス感染拡大防止のため休校中でしたので,残念ながら播種と田植えを子どもたちが体験することができませんでした。 また日頃,田圃の水の管理や草刈りなどの仕事をなかなか目にする機会がありませんので,稲刈りを迎えるまでには,色々な作業があって,色々な方のお世話になっていることを知ることができました。 授業の最後には,「明日の稲刈りを頑張ります」「稲を運ぶのを頑張ります。」「ご飯を残さずしっかり食べるようにします」と子どもたちが感想を述べていました。 明日の稲刈りが,今から楽しみです。 ファーストステージ部活動![]() ![]() 今年度は,柔道に加えて後半はバドミントンにも取り組む予定です。 ビデオを観た後,早速柔道練習がスタートです。 健康診断![]() ![]() 9月3日は,耳鼻科検診でした。 きちんと並んで静かに検診が受けられました。 児童生徒朝会![]() ![]() ![]() 連日猛暑日が続いていますが,田圃の稲穂が垂れ下がり,トンボが飛び交う様子からは秋の到来を感じられます。 児童生徒朝会の校長先生のお話では,「みんなの首の骨は何本?」では「キリンは?」と色々な脊椎動物の首の数の質問が投げかけられました。子どもたちは一生懸命考えていました。 哺乳類,鳥類,両生類,爬虫類など種類によって数が違うことが,子どもたちにとっては不思議につながっていました。すぐには答えが出ないことでも,学習を進めていく中で気づいていくことがあると思います。 なぜ?を大切にして,興味関心のあることを追究できるといいなと思います。 委員会発表では,図書委員会から「本を読もうキャンペーン」のお知らせがありました。 給食委員会は目標を発表するなど,2学期になり,委員会活動も活発になってきました。 |
|