京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2024/06/27
本日:count up27
昨日:109
総数:1130213
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク
山科の心  〜折れない心、熱い心、優しい心〜  「生きる力」を身につけ、心と知性ある豊かな人間を育成する。  山科の流れのほとり もえいでし若草のごと 緑なす年の友垣 日々にくむ誠と愛も 美しき命の泉 ああ楽し 吾等の学舎

修学旅行【EXアドベンチャー・午後開始】

 1・2・3組の「EXアドベンチャ―」が始まりました。現地からの情報では,「かなり高さがあるので怖いかも?」との事です。挑戦も大切ですが,くれぐれも無理のないようにしてください。
画像1
画像2
画像3

修学旅行【ラフティング・午後開始】

 昼食休憩後より,4・5・8・6組が「ラフティング」を体験します。インストラクターのもと,みんな楽しんでいるようです。
画像1
画像2
画像3

修学旅行【昼食・休憩】

 午前中のアクティブ体験が終了し,昼食時間となりました。昼食後は午前と午後の種目交代となります。
 1・2・3組は「EXアドベンチャ―」,4・5・8・6組は「ラフティング」となります。現地の先生からは,「曇っているものの,ちょうど良い天候」らしく,予定通りに行程は進んでいるとの事です。
画像1
画像2

修学旅行【EXアドベンチャー〜チームビルディング】

 チームビルド(ローエレメント)の様子です。
【チームビルドについて】
 活動の中、チームで課題に挑戦していきます。
成功することを目的としている訳ではありません。失敗でも成功でも、その過程を重要としています。
 失敗や成功の中で、チームとして会話があったのか?うまくいかないことに対して、チームでフォローはできていたのか?チームの平和がそこにあったのか?など、インストラクターと振り返り(対話)をしていきます。
 会話の大切さや、チームで気持ちを一つにする大切さや、難しさなどを体験できる活動になります。<白馬EXアドベンチャ―H.Pより>

個々で感じることは違うと思いますが、振り返りにより得た気付きが意識を変え、意識が行動を変え、その行動が今後のチームを作っていきます。

画像1
画像2

修学旅行【続・ラフティング】

 かなりの激流を全員が協力して,クリアしているようです。本講習の終了後には「岩岳の湯」で川の水を流し,午後からの「EXアドベンチャ―」の服装に更衣します。
 インストラクターの方々のおかげで,相当楽しんでいるようです。
画像1
画像2
画像3

修学旅行【ラフティング開始】

 準備万端,いよいよ1・2・3組のラフティング開始です。しっかりと装備した姿でいざ乗り込みます。スリル満点ですが,しっかりとインストラクターの指示に従ってください。
画像1
画像2
画像3

修学旅行【EXアドベンチャー開始】

 4・5・8・6組のアスレチックが開始されました。
画像1
画像2
画像3

修学旅行【アクティビティ体験〜ラフティング】

 もう一つの「ラフティング」は,長野県・白馬村を流れる清流・姫川を北アルプスの雄大な景色を眺めながらボートで下るラフティングです。激流,緩やかな流れ等,川の流れに逆らわず,グループでボートをコントロールします。
画像1
画像2
画像3

修学旅行【アクティビティ体験〜EXアドベンチャ―】

 本日のメインであります「アクティビティ体験」では大きく二つのメニューが計画されています。
 一つ目は「EXアドベンチャー」&「チームビルディング」,二つ目は「ラフティング」です。
 まず,「EXアドベンチャ―」とはスタートからゴールまで、約8mの高さの様々なエレメント(アスレチック)を体験するアドベンチャーコースが設定されており,白馬EXアドベンチャーは、日本で初めて、このシステムを導入されたようです。このシステムは2000年にヨーロッパで開発され、以来、無事故という安全性が証明されているとの事です。
 続いて,「チームビルディング」とは,各チーム、10名〜20名前後で一つのチームとしてインストラクターと対話しながら活動していきます。その時のグループの状態に合わせていろいろなゲームをし、それらを通じてコミュニケーション能力などを培います。体験学習としてだけでなく企業研修にも最適だそうです。
画像1
画像2
画像3

修学旅行【9/6学級レク】

 昨夜の学級レクの様子を紹介します。天候が怪しく,少々雨が降ったようです。「ナイトハイク」は5・8・6組が実施したとの事です。
 1・2・3・4組は館内で各学級の評議員が中心となり,レクリエーションを行ったとの事でした。
画像1
    1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28 29 30      
学校行事
9/15 靴下点検週間
9/16 靴下点検週間
9/17 靴下点検週間
9/18 靴下点検週間

学校だより

学校評価実施計画

学校評価結果

災害時に対する非常措置

小中一貫教育構想図等

山科中学校 部活動運営方針

いじめ防止基本方針

京都市立山科中学校
〒607-8145
京都市山科区東野八反畑町50-1
TEL:075-594-1151
FAX:075-594-1152
E-mail: yamashina-c@edu.city.kyoto.jp