京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2024/06/12
本日:count up2
昨日:228
総数:232841
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク
学校教育目標 仲間とともに高め合い 未来に向かって たくましく生きる子の育成

2くみ きょうのがくしゅう

画像1画像2画像3
きょうは,はじめてきゅうりのしゅうかくをしました。重さは98gでこの前のなすと同じくらいの重さでした。オクラのうえかえもしました。

さんすうでは,ぶろっくをかぞえながらいろいろなかたちづくりをしました。

3年生 絵の具を使って

画像1
画像2
画像3
今日は,マーブリングとデカルコマニーに挑戦しました。
マーブリングは,色が混ざってきれいな絵ができるので
とても喜んでいました。
ひもを使って絵を描いていた子たちも,色を変えたり混ぜたりしながら
工夫して取り組んでいました。

6年道徳

画像1
6月22日(月)6年生は, 道徳「心づかいと思いやり」の学習で, 相手の立場に立って行動することについて考えました。

5年 理科

画像1
6月22日(月)5年生は, 理科の学習で, メダカのたまごが孵化して誕生するまで, 観察して調べてきたことをまとめました。

4年 算数 「折れ線グラフをかこう」

4年生は,今まで読み方を学習していた折れ線グラフをかくことに挑戦しました。

縦軸は、なぜ1マス1度(気温の変化のグラフ)にするの?

など,書き方について考えながらかきました。

温度の点を線で結ぶと,温度の変化がよくわかることにも気づきました。
画像1
画像2

1ねん プリントファイルにとじています

画像1
画像2
国語のひらがなの学習や,算数の数字の学習でプリントを使って学習しています。終わったプリントは自分で教室に置いてあるファイルにいれていきます。1まい1まいで終わらせてしまうよりも,綴じることでノートのように自分の学習を振り返ったり,たまった量を見ることでこんなに頑張ったんだなと実感できるようになることがねらいです。

だんだんと一人で,向きをそろえて美しく綴じることができるようになってきました。これからもプリントでの学習もどんどん頑張っていきましょう!

2年 しゅうかくだ!!

画像1画像2
みんなの畑で育てていたなすを収穫しました。
大きくなるにつれて,動物たちに食べられてしまうことも多いですが,
このなすは,大きく元気に成長しました。
おいしそうですね♪


自分たちのミニトマトも,手で触ったり,においをかいだりしながら
しっかり観察できました。

3年生 大豆

画像1
ポットで種から育てていた大豆が大きくなったので
畑に植え替えました。
今度は動物に食べられることなく
収穫できますように。

2くみ カイコが成虫(せいちゅう)に!

画像1画像2画像3
さなぎになっていたカイコが成虫になりました。幼虫が大きかったので,成虫も大きいと思っていましたが,モンシロチョウぐらいの大きさでした。オス,メスがいてたまごをうんでくれるかな?

ナスの収穫をしました。この前よりも大きくて104グラムありました。


2年国語 たんぽぽのちえ

画像1
6月19日(金)2年生は, 国語科「たんぽぽのちえ」で, たんぽぽが仲間を増やすために働かせている知恵を見つけました。「地面にぐったりと倒れて種に栄養を送る」「綿毛をいっぱいに開いて種を遠くまでとばす」など, 教材文からたくさんの「ちえ」を見つけて発表しました。
    1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28 29 30      
学校行事
9/15 学校安全日 部活動開始

学校だより

学校評価

京都市立高雄小学校「学校いじめの防止等基本方針」

お知らせ

学校経営について

京都市小学校運動部活動等ガイドライン

京都市立高雄小学校
〒616-8283
京都市右京区梅ケ畑奥殿町15
TEL:075-861-1028
FAX:075-871-2081
E-mail: takao-s@edu.city.kyoto.jp