![]() |
最新更新日:2025/07/14 |
本日: 昨日:192 総数:712764 |
8年生道徳![]() 2年 算数
前回の授業では十の位にくり上がりがあるひっ算を考えた子どもたち。
今日の授業は一の位も十の位もくり上がりがあるひっ算の仕方を考えました。 子どもたちは,前回の授業で学んだことを生かして学習に取り組んでいました。 教科書の問題を解き終わるとチャレンジ問題に挑戦する子どもたちの姿が見られました。 ![]() 6年生レクリエーション
第2回6年生レクリエーションでは,クラスごとに「おにっごっこ大会(コロナ対策Ver.)」を行いました。通常のおにごっことは違い,ソーシャルディスタンスを考えたしっぽとりとエアータッチ王様とりの2種目をしました。
しっぽとりではしっぽを取られても,何度も復活できるルールを加えたので,どのクラスの児童もしっぽを取られることを恐れずに元気に走り回る姿が見られました。残り時間が少なくなると,1本でも多くのしっぽを取ろうと一生懸命走り,とても白熱した戦いが繰り広げられました。 王様とりでは,しっぽとりと違い,連携を駆使した頭脳戦が繰り広げられました。赤白それぞれのチームが作戦を考え,チームで協力し,王様を護衛する役や自陣を守る役,敵陣に果敢に攻め込む役などに分かれ,王様とりを楽しみました。 チームで集まり,真剣に作戦を考える姿がとてもすてきでした。クラスの絆が深まる,楽しい時間となりました。 ![]() 6年生 社会
今日の社会の授業は、聖徳太子の死後、国づくりがどのようにすすめられたかについて学習しました。
資料から必要な情報を読み取り,前回までの学習と関連付けながら考えることができました。 ![]() 9年生国語「社会の中の自分を発信しよう」
9年生の国語では,社会と自分との関わりの中で感じたことや考えたことを,スピーチとして発表する学習に取り組みました。社会で起きている様々な問題について,地域と自分との関わりについて,自分の体験を通してなど,それぞれが話題を設定し,自分の考えをまとめました。
スピーチを発表する今日の授業では,教卓の上にアクリル板を設置し,感染症対策をとって実施しました。1分間という限られた時間の中で,目線を配ったり手ぶりを加えたりしながら,思いや考えを相手にしっかり伝える姿は,さすが9年生だと感心しました。クラスの仲間のスピーチを聞いて,一生懸命コメントを書く姿もとても素敵でした。 ![]() 6年生 すてきな夏のおたよりが届きました!
6〜9年生では,国語の夏休みの課題で,“暑中見舞いはがき”に取り組みました。国語の授業で,はがきの書き方を学習し,その学びを生かして担任の先生に暑中見舞いを送るのが課題です。夏休み中の職員室では,毎日届く子どもたちのはがきを心待ちにしていました。(担任の先生方は,幸せそうにはがきを見ておられました。)
6年生の教室前に,みなさんからの素敵なはがきが展示されていたので紹介します。インターネットが普及している昨今ですが,「相手のことを思いながら,心を込めて夏のおたよりを書く…」そんな日本の文化は,とても素敵ですね。 ![]() 西学舎 委員会活動![]() 夏休みが明けて2週間,学校生活をよりよくするため,これからどのような活動を行っていけばよいか話し合いました。 今後の委員会活動が楽しみです! 東西合同児童生徒会代表者ミーティング![]() ![]() 今年度は,新型コロナウイルスの影響で,これまで1度も顔を合わせることができませんでしたので,今日が初顔合せです。まずは,自己紹介から始めて,東西合同で行う活動について話し合いました。 日頃から,児童生徒会では,「東西両学舎の繋がり」を大切に活動してくれています。今日のミーティングは,モニター越しではありましたが,“繋がり”が感じられる時間となりました。 夏季大会代替大会【卓球部】
昨日,卓球部の夏季大会代替大会が行われ,9年生6名が出場しました。それぞれ,練習の成果を発揮し善戦しましたが,5名は残念ながら予選リーグで敗退となりました。そのなか,夏目さんが予選リーグを突破し,決勝リーグに駒を進めました。決勝リーグの1戦目に挑みましたが,接戦で惜しくも敗退となりました。
苦しい展開になっても,最後まで諦めずに戦う姿が,素晴らしかったです。また,お互いに応援し合う姿に,卓球部としての絆が感じられ,温かい気持ちになりました。 9年生卓球部のみなさん,今まで本当によく頑張りました。東山泉の卓球部で学んだことを,これからの日々に生かしていってください。 ![]() 放課後まなび教室![]() ![]() ![]() 換気,前後の手洗い,消毒等感染予防対策をしながら行っています。 集中して学習する児童の姿が多く見られました。 |
|