京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2025/07/24
本日:count up1
昨日:19
総数:417098
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク
養正小学校 めざす子ども像  すすんで考え、学ぶことを楽しむ子  自分や仲間の良さを認められる子  思いやりがあり、ルールとマナーを大切する子  運動に親しみ、健康な生活をする子

自分でできるけがのてあて

画像1
画像2
 9月になりました。9月の保健室横掲示物のテーマは,「自分でできるけがのてあて」です。けがをしたときに,そのまま保健室に行くのではなく,自分でできることをしてから行けるとかっこいいですね!自分のけがの様子を見たり,知ったりすることもできます。養正小学校のみなさんは,たくさんの人が,自分でできるてあてをしてから保健室に来てくれています。また,学年が上のお兄さん・お姉さんが,下の学年の子どもたちに,「こうするんやで」と教えてくれている姿も見かけます。とっても素敵です!

 自分でできるてあての中でも,鼻血はちょっと難しいかもしれません。上…下…横?!…どこを向いたらよかったでしょう。答え合せができるように,答えもすぐ横に掲示しているので確認してみてくださいね♪

練習はじまりました

画像1画像2
 今日初めて,1,2年生合同で体育参観に向けて練習しました。教室で少し練習していたこともあり,前で先生の振付けを見ながら大きく体を動かして踊ることができました。


1年 よみきかせ

画像1
画像2
 朝の時間に6年生のお姉さんたちが「ぼくのえんそく」という本を読みに1年生の教室まで来てくれました。みんな静かに読み聞かせをきくことができました。

1年 はじめてのフッ化物洗口

画像1画像2
 今日からフッ化物洗口が始まりましたが,1年生は初めてということで,水を使ってどのようにしたらいいのかを練習してしました。
 右,左,前と口の中のいろいろな部分をきれいにすることができました。

「ごめんね」って?

画像1
「ごめんね」ってどんな時に言うのでしょうか。
悪いことをしてしまったとき,めいわくをかけてしまったとき,など・・・
よく気づいたなぁ,と思ったのは,「ちこくをしたとき」。
おくれて教室に入ってくるときの様子を発表してみました。

発表している人を見ているすがたも すばらしいです!

体育参観に向けて練習が始まっています!

3・4年合同の団体演技に向けて練習を開始しました!子どもたちはまだまだ慣れない様子ですが必死に頑張っています!
画像1画像2

学級代表さん頑張っています!

画像1
学級代表の2人が8・9月の児童会目標を伝えてくれました!相手の話を聞くときは目を見てというのをテーマに頑張っていきます!

給食おいしくいただきました。

画像1画像2
2学期に入ってからもおいしく給食を食べています。
暑くてもモリモリ食べて完食しています!

今日の給食

画像1画像2
 9月1日(火)今日の給食は,コッペパン,牛乳,ポークビーンズ,アスパラガスのソテーでした。1学期は,「大豆が苦手な人が多いかな〜?」と思っていましたが,今日は,ピカピカのお皿を見せてくれる人がたくさんいました!給食もほとんど残りませんでした。「アスパラガスがにがて・・・」という人も,がんばって食べようとする姿はとってもすてきでした。きっとおいしく食べられる日がきます。養正小学校の子はがんばる子!とってもすてきです。

お気に入りの本を紹介しよう

図書室へ行き,いろいろな本を紹介してもらいました。

自分の好きな本を選んで,友だちに紹介しようと思います。
画像1
画像2
    1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28 29 30      

学校経営方針

学校だより

保健だより

給食だより

台風等に対する非常措置について

小中一貫教育構想図等

学校評価

学校いじめ防止基本方針

動画

京都市立養正小学校
〒606-8226
京都市左京区田中飛鳥井町1
TEL:075-791-7184
FAX:075-791-7185
E-mail: yousei-s@edu.city.kyoto.jp