![]() |
最新更新日:2025/07/17 |
本日: 昨日:32 総数:187230 |
生活科「いきものとなかよし」
「どんな生きものとなかよしになりたいかな?」みんなで話し合って,川の魚を教室で飼育することになりました。まずは魚を傷つけずにつかまえるために,ペットボトルでもんどりを作り,それに特製えさを入れ,川に1日つけました。次の日,わくわくしながら引き上げに行くと,いるいる!魚,かに,ごり・・・たくさん生きものが入っていました。その中から1人1人一番かわいい1匹を選びました。
![]() ![]() ![]() 舞台練習4
9月9日(水)の7時間目に,3期生徒の6名は,学校祭の舞台発表の4回目の練習をおこないました。
毎日の休み時間での「道具づくり」が,配役になりきるモチベーションを上げる効果をもたらしているようで,中身の濃い練習時間となりました。 実際に,舞台に立つことで,台本では気づかなかった課題も見えてきました。今後,それらをどのように解決していくのか!?「協働」し「創意工夫」を凝らし,「乗り越えていく姿」がみられることを,期待しています。 ![]() ![]() ![]() 9年生 道徳「リーダに必要なもの」
先週,本校の特色ある取組である「たてわり活動」のメンバーが発表され,9年生の2人ともが,「チームリーダー」として活動することになりました。
それを踏まえて,9年生では,先日,9月8日(火)の7時間目の道徳の時間に「リーダーに必要なもの(集団や社会との関わり)〜この機会を逃して,いつ触れるのか!?〜」について考えました。 「ともに」考えてくれた「クラスメートと先生方3名」の意見交流を通して,2人の思い描くリーダー像がより一層明確になりました。そして,リーダーとして「自分自身がやるべきこと」を具体的に見出すことができたようです。 この時間で考えたことや学んだことが「たてわり活動」の大きな実りにつながるよう,がんばっていってほしいと思います。期待しています! ![]() ![]() ![]() 下準備![]() 休み時間の使い方がルーティン化されており,授業や給食終了のチャイムが鳴ると自分たちで9−1教室に集まって,作業にとりかかっています。 誰かに命じられたわけでもない,自ら取り組む「主体的な姿勢」が育っていることをうれしく思います。後輩たちにとっても,よい刺激になっていますよ! ![]() 虫とり名人あらわる
8日(火)の昼休みに,3年生のAさんが,大切にしているクワガタムシを見せてくれました。元気いっぱいのミヤマクワガタは,体長75mmもの特大サイズ。昨年はカブトムシ捕りに夢中だったAさんは,最近は家のまわりでたくさんのクワガタムシを捕まえているそうです。
様々な生き物に直接触れることのできるこんな楽しいひとときも,自然に囲まれた花背学区ならでは。自然とともにたくましく育っているいきいきとした笑顔に,あらためて,花背小中学校のよさを感じました。 ![]() 2期 劇練習
7年生の総監督と練習監督を中心に劇の練習が進んでいます。
まだまだのところ,随分努力をしてよくなったところ, いろいろな面を自分たちでふり返り,反省を次に生かしながら 全員で全力で取り組んでいます。 練習だけでなく,練習前後の準備や片づけも 子どもたちが中心となり,行っています。 次は,合奏の練習にも入るので そちらの取組もがんばりましょう! ![]() ![]() ![]() 3期 舞台練習2
本日,9月4日(金)の3時間目に,3期の生徒6名は,学校祭・舞台発表の2回目の練習をおこないました。
先日の1回目の練習では,結末までの練習ができなかったのですが,今日は一通り「通す」ことができました。 指導者の熱のこもった指導に負けじと,生徒一人ひとりの練習の姿も熱意にあふれていました。 週末も,家で「自主練習」を重ね,よりよいものに創りあげていきましょう。 ![]() ![]() 3期生徒の授業のようす
本日,9月4日(金)は学習確認プログラムPre−Stage1の2日目で,8−1の生徒4名は,【国語・社会】を受けました。
昨日の【数学・理科・英語】もあわせて,それらの結果を,学びをふりかえる材料として活用し,今後の自身の力の向上に努めてほしいと思います。 一方,9−1の生徒2名は,日本の政治(国会の役割と機能など)について学びました。 「安倍首相が辞任」という最新のトピックをはじめとした日本の政治の現状から,学ぶべきことは多くあるのではないでしょうか。 この授業で学んだことをもとにして,いまの日本をあらためて見つめてほしいと思います。 ![]() ![]() 学校図書紹介コーナーより
みなさん,気づいていましたか??
学校司書の先生によって,学校図書紹介コーナーが「更新」されています。 学校司書の先生によると,先日の2期・3期の児童生徒が行った「SDGs自由研究」のプレゼンを受け,持続可能な社会の実現という「現代の切迫した大きな課題」を,「低学年でもわかるように」という想いのもと制作した,とのことです。 自分の行動,それが例えどんなに小さなものであっても,良くも悪くも「自分以外のモノ」に影響を与えているということを,早いうちから知っておいてほしいものです。 ![]() ![]() 授業研究1
昨日,9月3日(木)の6時間目に,6−1の社会にて授業研究を行いました。
今回の授業を題材として,本校が目指す授業「人とのつながりによって,自分たちの考えを広げ深めていく学び」について研修を深めることができました。 今回の授業研究から学んだことを,花背小中学校の子どもたちへの指導に還し,「本校の目指す子ども像」の具現化につなげていきたいと思います。 6−1のみなさん,ありがとう!! ![]() ![]() ![]() |
|