![]() |
最新更新日:2025/07/28 |
本日: 昨日:11 総数:262109 |
1年生から…
先日の1年生を迎える会のお礼として,1年生のみんなが手紙を書いて持ってきてくれました。小さな1年生たちを見て,上級生たちは「カワイイ〜」と顔がほころんでいました。
![]() ![]() ![]() 4年理科
4年生はとじこめた空気や水の性質について調べています。
とじこめた水に力を加えると,空気とちがう手ごたえを感じます。 さらに力を入れていくと…ブシュッ!と水がもれてしまった人も(先生も!)いましたが,空気とちがって体積が変わらないことに気づくことができました。 ![]() ![]() 3年理科
3年生はゴムや風の力の学習を進めています。
ゴムの伸ばし方を変えると進み方がかわるのではないかと予想し,グループごとに確認して記録をとりました。 自分の記録だけでなく,グループやクラス全体の結果を確認しながら,結論として言えることをみんなで話し合うことができました。 ![]() ![]() 5年理科
5年生は顕微鏡の使い方を学習しました。
明るさを調整したり,ピントを合わせたり…正しく操作すると今まで見えなかった世界を見ることができます。 いろいろな種類のプランクトンや花粉を見て,操作に慣れることができました。 ![]() ![]() 児童朝会
児童朝会をリモートで行いました。
児童会,本部役員のメンバーが進行を務め,各クラスではテレビに注目して聞くことができていました。 ![]() 4年生☆体育「鳴子」
今日の体育の学習では,「鳴子」を使って振り付けを考えました。
香川県の高松まつりで使われている「一合まいた」に合わせて, 6グループに分かれてパートごとに振り付けを考えました。 8カウントに合わせて,いろいろな踊りを試していました。 完成した「一合まいた」を一緒に踊るのが楽しみです。 ![]() ![]() ![]() 4年生☆道徳「決めつけないで」
明日から4連休が始まるという,今日。
1学期最後の道徳の学習をしました。 教材は「決めつけないで」というお話。 学習発表会で劇をすることに決まり,主役に立候補しようとしていたチサトさん。 しかし,主人公とよう子さんは「できない」「無理に決まってる」といいます。 その日の帰り,忘れ物を取りに教室に戻ってきた主人公。 すると,教室には台本を練習するチサトさんの姿が。 なんだか,はずかしい気持ちになった主人公。 次の日の,主役を決めるとき,立候補したチサトさんはみんなから「無理だ」「できない」とたくさんのひどい言葉を受け,悲しいそうな顔をしていたその時,主人公は立ち上がってみんなにチサトさんを推薦します。 わかってくれたみんなは,いい劇にしようと努力していく,といったお話。 みんなとわけへだてなく接するために大切な考えを尋ねました。 すると, 「決めつけないで,応援してあげる」 「初めから完璧になんてできないから,できる人が一緒に練習してあげたらいい」 「得意・不得意がみんなあるから,応援する」 「その人のことを知るために,たくさんしゃべる」 「いいところを見つける」 など,たくさんのいい意見が出てきました。 それぞれのいいところを認め合って,素敵な4年生になってほしいです。 ![]() 町別児童集会![]() ![]() ![]() 早く終わった教室では6年生がリーダーになってみんなで遊ぶ時間もとれました。 明日からは4連休,来週は午前中授業ということで子ども達の気持ちも少し緩みそうに思います。普段の約束に加えてコロナ対策も引き続きご家庭での協力を必要としますのでよろしくお願いします。 子どもたち同士でゲームセンターや映画館,繁華街に行くことのないようご家庭での指導もお願いします。お金をもって,中高生の集まりそうなところに行くことは子ども達の安全を守れないことにつながります。学校でも指導していますがご家庭でもご指導お願いします。 計画委員会![]() ![]() ![]() 「いかのおすし」という言葉は浸透してきていますが,「はちみつじまん」というのは危険を回避するために注意する人(不審者)のことです。 しつこく何かと話しかける人,理由もないのに近づいてくる人,など気を付けたほうがいい行動について知らせようと演技していました。劇を見て少し注意する幅が広がったらいいなと思います。 ピロティにポスターを貼っていますので個人懇談会の時にご覧ください。 4年生☆学級で飼育している生き物たち…
4年生では,子どもたちの有志を集って,生き物を飼っています。
現在飼育しているのは, アカハライモリ,たくさんのオイカワ,たくさんのオタマジャクシたちです。 私たち人間がコロナ感染症に脅かされている中でも,子どもたちは一生懸命小さな命を大切にしてお世話しています。 そんな中で,今日! たくさんのオタマジャクシの中から,カエルが誕生していました! 素晴らしいですね… また,中には水中で息絶えてしまったオタマジャクシたちも。 子どもたちは 「オタマジャクシ,カエルになって死んじゃってる!」と 水中をよく観察していました。 原因は,陸になるところがなかったためとのこと。 だいすきだけど,カエルになったら自然に返す,とのことでした。 大自然でも,伸び伸びと生き抜いてほしいですね。 ![]() ![]() |
|