京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2022/03/25
本日:count up1
昨日:8
総数:251633
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク
手洗いうがい,マスクの着用,換気など自分たちでできる感染予防を。

漢字の学習

画像1画像2画像3
掃除が終わった後の少しの時間。
2学期になって漢字の学習に変わりましたが,5年生は早くも適応して集中して漢字に向き合っています。
5分間しっかりと集中する姿がとてもかっこいいです!!

1年 タンブリン

音楽の学習で,タンブリンを使いました。持ち方や叩き方を学習したあとに,「ぶんぶんぶん」の音楽に合わせてリズム打ちをしました。
画像1
画像2

小数÷小数 テスト

高学年になってだんだん難しくなる算数・・・
今日は小数÷小数のテストをしました。

この単元は5年生の後半に出てくる単元“割合”につながる大切なところです。
そんな重要なところだと感じたのか,難しくても最後までやりきろうとする姿が見え始めてました。
何事もあきらめずにやりきる5年生になってほしいです。

画像1画像2画像3

体育参観にむけて1

画像1
画像2
画像3
10月の体育参観にむけて高学年が始動しました。
5年生は6年生の頑張る背中をしっかりとみながら初見の演技をしっかりと集中して覚えてました。

高学年としての意識がだんだん高まっているようにも感じます。
演技の完成がとても楽しみです。

4年 算数「垂直・平行と四角形」

画像1
画像2
画像3
今日の算数では,平行四辺形の特ちょうについてみんなで予想し,調べていきました。

その中で,向かい合う辺の長さや角の大きさが等しくなっている事に気づき,全てを測らなくても,辺の長さや角の大きさが分かるんだということに気づいていました。

4年 国語「一つの花」

画像1
画像2
画像3
今日の国語では,「一つの花」を読み深めていきました。

戦争に行く前にゆみ子に一輪のコスモスの花を渡した時のお父さんの気持ちにみんなでせまっていき,この時代の厳しさや辛さを感じ取った子がたくさんいました。

すばらしい意見がたくさん出て,みんなで考えることが出来ました。

2年 小さなやさしさがすてき!

 給食当番で重いものがあると,子どもたちは自分たちで考えて持つものを変えています。自分たちで考えて行動できていることもすてきですが,困っている人,大変な人に寄り添おうとする気持ちがとってもすてきです。
画像1

2年 毎日テスト

 2学期から「毎日テスト」に取り組んでいます。国語や算数の問題を数問,一枚のプリントにして,復習をしています。算数では「時間や時刻」「長さ」,国語では一学期の漢字。少し時間が空くと忘れてしまいます。無理のないように,子どもたちがやる気をもって取り組んでくれればいいなと考えています。
画像1画像2

2年 漢字の学習

 掃除が終わった後の時間を活用して,2学期の漢字を進めています。子どもたちは一生懸命遊び,一生懸命掃除をした後なのですが,誰も話すことなく,集中して漢字を書くことができています。
 「字を書くのが苦手でも下手でもいい。一生懸命な字で書こう!」と話しています。お家でもまた漢字ドリルを見てあげてください!
画像1
画像2

2年 生活科「大すき いっぱい わたしのまち」

 探検の後半には,山科川を通って小栗栖小学校に戻りました。教室に戻ると,探検で発見したことを付箋にメモしました。来週にも校区探検を予定しています。
画像1
画像2
    1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28 29 30      
京都市立小栗栖小学校
〒601-1462
京都市伏見区小栗栖森本町47-4
TEL:075-571-7632
FAX:075-571-6404
E-mail: ogurisu-s@edu.city.kyoto.jp