![]() |
最新更新日:2025/07/18 |
本日: 昨日:40 総数:874121 |
みんなで奏でて
2学期から3年生の音楽はスクールサポーターの原田先生が教えてくださることになりました。今日は音符の話。長さと形について学びました。リコーダーもきれいに音が出せました。
![]() ![]() ![]() どんなおうちにしようかな
2年生は、生活科「小さななかまたち」で飼育する生き物の計画書をかいています。希望の生き物は捕まえられるかな? お世話がんばってね。
![]() ![]() ![]() 「ないぞうくん」と一緒に
6年「体のつくりとはたらき」では、消化や血液の循環などについて学習します。今日は、内蔵モデルの「ないぞうくん」に来てもらって、体の中身を見学しました。臓器の名前や役割、小話などを聞きながら、楽しく内蔵について学びました。
![]() ![]() グラフの工夫を読み取ろう
3年生はグラフの学習をしています。目盛に気を付けてグラフを読んだりかいたりしてきました。この後、見やすさや伝わりやすさなども考え、身の回りの生活に生かせるグラフをマスターしていきます。
![]() ![]() ![]() 折り鶴をおって広島に届けよう!![]() ![]() 全校に折り鶴を折ってもらうことを 6年生みんなで呼びかけました。 桂川小学校の平和への願いを千羽鶴にして 広島に届けたいと思います。 しゃぼん玉いっぱい
1年生の生活科「夏だ!とびだそう」で、しゃぼん玉遊びをしました。ストローのはやったことがあるけど、モールやうちわのほねでつくると、大きいのがたくさんできてビックリ! いっぱい作って楽しかったね!
![]() ![]() ![]() 昆虫の・・・ 恐竜の・・・ こんなこと!!
国語「はじめて知ったことをしらせよう」の学習で、科学読み物から自分の知らないことを見つけました。まとめられたら友達に紹介します。どんな発表ができるか楽しみです。
![]() ![]() ![]() アサガオの花粉 100倍で
今年はじめての顕微鏡実習です。アサガオのおしべから出た花粉を拡大して見ました。顕微鏡の使いまわしを避けるためクラスを半分ずつに分けて観察したので、1人1台でじっくり見れました。
![]() ![]() ![]() |
|