京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2025/07/18
本日:count up72
昨日:87
総数:953713
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク
7月19日(土)〜8月25日(月)は夏休みです。よい夏休みを!

あそんでためしてくふうして

今日から生活科の「あそんでためしてくふうして」の単元に入りました。

今日は材料の分け方を考えて,分けた材料で遊び方を考えました。

つんだり,ころがしたり,回したり。

一年生を招待する発表会に向けて楽しい遊びを考えていけたらと思います。

たくさんに材料を集めて頂き,ありがとうございました!
画像1
画像2

みてみてお話

画像1
お話を聞いて絵を描く学習をしています。

今日は線描をしました。パス,コンテのどちらか一色で

線を描いていきますが力加減はどうかな?線をたくさん描いた方が

綺麗に見えるななど工夫をしながら描き進めました。

5年 スマホ・ケータイ安全教室

画像1
画像2
 スマホ・ケータイ安全教室がありました。携帯電話を通して起こる様々なトラブルについて,どんなことに気をつけたらよいのかを考えることが出来ました。メッセージのやりとりから起こるいじめ・ゲームの課金による高額な請求など,自分たちの生活でも起こりうるトラブルが紹介されていたので,子ども達も真剣にお話を聞いていました。

5年 道徳「名前のない手紙」

 道徳では「名前のない手紙」の教材を通して,正しい勇気をもって行動することの大切さについて考えました。集団や社会の中で正義を実現するためには,相手を思いやって勇気ある行動をとれる人になりたいという発言が出ていました。
画像1画像2

2年 図画工作

 図画工作科で「みてみてお話」という学習をしています。
 クラスごとにお話を選んで場面を想像して絵に表します。
 子ども達は場面にどんなものが出てきたら楽しいかを考えて,楽しみながら表現しています。今からどんな作品が出来上がるか楽しみです!
画像1画像2

4年 理科の実験

「とじこめた水に力を加えると,水の体積はどうなるのだろう」
という問題を解決するために,自分たちで方法を考え実験をしました。

注射器とプラスチックの筒を使いました。

予想と結果を比べて,話し合いを行い,わかったことをまとめました。
画像1画像2画像3

2年 国語 どうぶつ園のじゅうい

国語科の学習で動物園のじゅういというお話を学習しています。
じゅういさんの仕事と工夫を調べて,さらにもっと知りたいことや,自分の考えを表にまとめました。
友だちと書いたものを読み合ったり,感想を伝え合ったりしました。
じゅういさんの仕事にますます興味をもち,交流することができました。
画像1画像2

2年 算数 かさの計算

画像1画像2
かさの計算の学習を行いました。
同じ単位同士計算したり,まず計算しない単位の分はおいておいたりと自分の考えをどんどん出して学習を進めることができました。
「長さと一緒や!」ということにも気づくことができました。

3年 社会「京都市の様子」

 地図を見ながら,気づいたことを交流しました。
「京都市は山に囲まれている。」「大きな川がある。」「桂川は北のほうから流れてきている。」など,色々なことに気がついたようです。
画像1画像2画像3

1年 国語科「やくそく」

画像1
 「やくそく」では,あおむしたちの気持ちを考える学習をしました。あおむしの立場に立って考えている人がたくさんいました。
    1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28 29 30      
京都市立樫原小学校
〒615-8124
京都市西京区樫原三宅町24
TEL:075-391-5683
FAX:075-391-5675
E-mail: katagihara-s@edu.city.kyoto.jp