京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2024/05/31
本日:count up21
昨日:97
総数:662597
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク
令和6年度がスタートしました。学校教育目標『仲間とともによりよい社会を創り出す子ども〜自ら学ぶ力を高め、豊かな人権感覚を育み、心身の健康を保ちながら〜』の育成に向けて邁進していきます。

縦割り活動『にこにこタイム開始! 編』

4日(金)に今年度最初の『にこにこタイム』がありました。
『にこにこタイム』とは,1年生から6年生がたてわりグループを組んで遊ぶ時間のことです。1回目の今回はグループの顔合わせ。グループの計画を作ったり自己紹介をしたりしました。
活動の始めと終わりにきちんと手洗いをし,楽しく取り組むことができました。
画像1
画像2
画像3

読み語りサークル「おひさま」開始! 編

画像1
画像2
画像3
毎週月曜日は読み語りサークル『おひさま』のみなさんに読み語りをしてもらう日です。
今年度は休校の影響で2学期の開始となりました。
初めての1年生は興味津々でお話の世界に入りこんでいました。
2年生はテレビ画面を見ながら,お話を楽しんでいました。

「おひさま」の皆様 今年度もよろしくお願いいたします。

3年生『はらいの筆使い 「大」編』

画像1
書写「毛筆の学習」の様子です。
今日の漢字は「大」。はらいに気をつけて書きました。
力の入れ方・抜き方が難しく苦戦していましたが,意識して練習していく中で,少しずつ自信をもって書くことができるようになりました。

3年生『巻尺を使って測ろう 編』

画像1
画像2
算数科「長さ」の学習の様子です。
長さを図るものと言えば…「ものさし」というイメージがありましたが,今日は「巻尺」を使って長さを測ってみました。
「ものさし」では測れない柱の周りの長さも,「巻尺」を使えば測ることができると気付き,意欲的に活動していました。

3年生『ヒマワリの花が…編』

画像1
画像2
画像3
理科「植物の育ち方」の学習の様子です。
夏休み前に立派な花をさかせていたヒマワリが…
下を向いて枯れてしまっているではありませんか…
しかし,その花の中から新しい種が出てきているのを見て,子どもたちからは「すごい!」と歓声があがっていました。

3年生『はじめて知ったことを知らせよう 発表編』

画像1
画像2
画像3
国語科「はじめて知ったことを知らせよう」の学習の様子です。
いよいよ,図鑑や科学読み物で知ったことを発表する日がやってきました。
本の挿絵を友だちに見せながらわかりやすく説明しようとするなど,がんばって発表する姿が見られました。

3年生『はじめて知ったことを知らせよう 準備編』

画像1
画像2
国語科「はじめて知ったことを知らせよう」の学習の様子です。
図鑑や科学読み物を読んで,「今まで知らなかった!」「友だちに伝えたい!」と思ったことをまとめました。
まとめたことを友だちに伝えられるよう,発表もがんばりましょう!

3年生『自由研究 編』

画像1
画像2
夏休みに作った自由研究をみんなで交流しました。
一生懸命作った作品を友だちに褒めてもらってとても嬉しそうです。
来年もぜひすばらしい作品を作ってくださいね。

4年生 体育『ソフトバレーボール 練習編』

画像1
画像2
画像3
ソフトバレーボールの学習が始まりました。さっそく試合をしたいところですが,まずはコートの設置やルールの確認。そして何より練習です。

今日はみっちりグループで練習し,試しのゲームをしました。
ボールをコートに落とさないようにみんなで協力していました。

5年生 家庭科『裁縫セット セット完了編』

5年生から始まった家庭科の学習。
今日は裁縫セットの中身の名称や使い方を確認しました。

チャコペン・・・?

はりさし・・・?

ゆびぬき・・・・?

聞いたことのない名前がいっぱい。

これから使い方をしっかり学習していきます!!
画像1
画像2
    1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28 29 30      
学校行事
9/10 口座振替日
5年内科検診
9/14 クラブ活動
9/15 1・6年耳鼻科検診

学校だより

学校アンケート

お知らせ

台風・地震等に対する非常措置について

学校いじめ防止基本方針

京都市小学校部活動等ガイドライン

京都市立川岡東小学校
〒615-8033
京都市西京区下津林東大般若町44
TEL:075-392-8820
FAX:075-392-8827
E-mail: kawaokahigashi-s@edu.city.kyoto.jp