京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2025/08/05
本日:count up2
昨日:45
総数:510698
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク
【学校教育目標】進んで学び、自らの力で未来を切り拓く子ども                       〜伝え合う力を高め、学びを深める学習を通して〜

1年生 あめのひ たんけん

画像1
画像2
月曜日に予定していた「あめのひ たんけん」ですが,雨が降っていなかったため,火曜日に行いました。みんなで傘をさして,長靴をはいて,雨の日の様子を見たり,雨の音を聞いたりしました。お家でもお話はしていたでしょうか。タオルや靴下の準備,ありがとうございました。

おまわりさんがやってきた!

1年生の教室に右京警察署のおまわりさんがやってきました。
交通安全のお話をしてくださいました。

横断歩道を渡るときは,
1.とまる
2.見る(右・左)
3.待つ
を守って安全に気を付けて歩きましょう!

画像1
画像2

ツルレイシを観察しました!

画像1画像2
ツルレイシの観察を続け,約1カ月半が立ちました。大きく育ったツルレイシはついに,花を咲かせました。
 
「ツルレイシに変化が見られたよ!」という声に,嬉しそうな表情の子どもたちでした。4年の畑に行き,色・形・大きさ・様子について観察カードにまとめました。「黄色い花がきれいだね。」「星みたいな形をしているな。」「花びらにはうすく線が入っているのが見える!」など,たくさんの発見をしていました。実ができるのが楽しみです!

1年 音楽科の学習より

画像1画像2
 音楽科では,「うたって おどって みんなとなかよくなろう」の単元で,「ひらいたひらいた」を学習しています。みんなで手をつなぐことはできないので,ひらいた,ひらいたやつぼんだを動作化して踊っています。手をつなげる日を楽しみにして,みんなで踊っています。

掃除の時間

画像1
今は,教室の掃除を1年生の代わりに6年生がしてくれているので,掃除時間は運動場の石拾いをしています。7月6日(月)頃から,6年生に掃除の仕方を教えてもらい,自分たちで教室を綺麗に掃除していこうと思います。

とびくらべ

画像1
画像2
画像3
来週,新体力テストで立ち幅跳びをするので,練習をしました。子どもたちは「1,2の3〜!」!と腕を振りながら,できるだけ遠くまでジャンプをしました。着地は,膝を曲げることを意識して取り組むことができました。

3年生 オクラのかんさつ

画像1
画像2
画像3
 オクラのかんさつをしました。前にかんさつしたときは,黄緑色の丸みをおびた子葉が2枚生えていましたが,今回のかんさつでは,ぐんとくきものび,葉っぱも3枚になっていました。葉っぱも前よりはこい緑色になり,その3枚目はギザギザしているというとくちょうも見つけられました。

2年生 書写が始まりました。

2年生の書写の学習が始まりました。
初回は,新しい先生の紹介を聞いたり,みんなの自己紹介を書いたりして交流しました。
そして,一年生で習ったひらがなをお手本通りに書いていきました。
姿勢はどうかな。
鉛筆の持ち方はどうかな。
みんな集中してていねいに取り組んでいました。
また,今年度から水書というものも学習します。
楽しみですね。
画像1
画像2

1年生 道徳〜うまれたての いのち〜

画像1
画像2
今日の道徳は,命について考えました。「命って何?」ということを1年生なりに考え,「いのちのあるもの」を発表しました。生まれたての赤ちゃんの映像と泣き声を聞いて,みんなにもこんなときがあったんだねと共感し合いました。これからも,自分だけのたったひとつの命を,大切にしていきたいですね。

1年 算数の学習

画像1画像2
 算数科では,いくつといくつの学習のまとめとして,「ブロックいれ」の活動を通していろいろな10の構成を考えました。おはじきの代わりにブロックをはじいて,円の中に入れます。10回はじいて,入った数と外れた数の色をぬります。この活動を通して,いくつといくつで10になるかを確認しました。楽しみながら,10の合成,分解を学習しました。
    1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28 29 30      

学校経営方針

学校評価

学校だより

台風・地震等に対する非常措置について

「学校いじめの防止等基本方針」

その他

京都市立梅津小学校
〒615-0916
京都市右京区梅津中村町38
TEL:075-861-0009
FAX:075-881-0465
E-mail: umedu-s@edu.city.kyoto.jp