![]() |
最新更新日:2025/07/20 |
本日: 昨日:33 総数:522368 |
【にじいろ学級】スズムシのお世話をしています。
今年もにじいろ学級に,スズムシがやってきました。昨日は,持って来てくださった先生から,スズムシの成長についてお話を聞きました。リーンリーンと鳴くのはメスだけだということや,餌のあげ方などについて教えていただきました。
「もしかしたらスズムシが脱皮をするかも知れないので,よく観察してね。」と言われ,今朝も餌をあげたり,水を替えたりしながら観察していると・・・ちょうどスズムシが脱皮をしていました! 約10分間,仰向けになって体を器用に動かしながら脱皮をすると,真っ白の体と羽が現れました。「昨日先生が言っていた通り,真っ白だ!」,「すぐに黒くなるのかな?」と子どもたちも虫かごを覗き込んで観察していました。その後も,休み時間などに黒くなっていく様子の観察を続けました。脱皮をしてから約3時間かけて,体も羽も黒くなっていきました。 滅多に見られない貴重な光景に,子どもたちも大喜びでした。これからもスズムシの観察を続け,新たな発見をしていきたいですね。 ![]() 2学期始業式
2学期始業式をzoomを使ってリモートで行いました。各教室で,しっかりと校長先生の話を聞くことができました。2学期は,形は少し変わりますが,行事もあります。引き続き,コロナの感染防止対策につとめ,子どもたちが成長できるように支援していきます。ご協力よろしくお願いします。
![]() ![]() 8月24日・2学期がスタートしました!!![]() ![]() ![]() たくさんの宿題等を持った子どもたちが登校してきました。 PTAや地域の方々,子どもたちのためにありがとうございます。 マンホールトイレ設置訓練
昨年度,災害時のマンホールトイレが設置されました。右京区役所の方と自主防災会の方とでマンホールトイレの設置訓練を行いました。暑い中の実施でしたが,もしもの時に備えての大切な訓練でした。
![]() ![]() ![]() 【1年生】嵯峨野ファームの様子
教科も気温が上がり,暑くなりそうですね。
今日の嵯峨野ファームの様子をお伝えします。 今日もヒマワリが元気に咲いています。 ![]() ![]() ![]() 【1年生】鈴虫
1年生は教室で鈴虫を飼っています。
はじめは小さかった鈴虫も,こんなに大きくなりました。 だんだん,オスとメスの見分けもついてきました。 鈴虫は鳴くのはオスでしょうか?メスでしょうか? 夏休み明け1年生の皆さんが学校へ来る頃にはもう鳴いていると思います。 楽しみですね。 ![]() ![]() ![]() 【研究】夏季校内研修会について![]() ![]() 田村教授のお話を聞きながら「子どもたちが深く学ぶためには,どんな教師力が必要なのか」「子どもたちの学びをどのように見取ればよいのか」など,自分達の実践を思い出しながら考えました。2時間半という短い時間でしたが,私達にとってとても有意義な時間でした。この学びを,2学期からの学校生活でも生かしたいと思っています。 3年生 理科 ホウセンカ生長記録![]() お家に持ち帰ったホウセンカも,そろそろ花が咲いている頃でしょうか? さて,夏休みの理科の宿題には,ホウセンカの観察があります。 ホウセンカの観察は,花が咲いている時にしてくださいね! 3年生 理科 オクラとダイズ 生長記録![]() ![]() さて,この実はこのあとどうなっていくのでしょうか? 予想してみてくださいね。 【1年生】さがのファームの様子
嵯峨野ファームの植物の様子をお知らせします。
1年生の畑にはヒマワリやコスモスが満開です。 オジギソウの花も咲きました。 フウセンカズラ,ふくらんでいます。 ヒマワリにはミツバチが花の蜜を取る姿がみられました。 ![]() ![]() ![]() |
|