![]() |
最新更新日:2025/07/25 |
本日: 昨日:8 総数:510221 |
授業参観(3年)![]() ![]() ![]() 3年生は前半は算数の「表とグラフ」,後半は国語の「夏のくらし」の学習でした。算数では棒グラフを効果的に使えるようになってきました。国語では,夏の様子を俳句で表しました。17音のリズムに合うように言葉を慎重に選んでいました。 とじこめた空気や水2(4年)
空気でっぽうをすると,何メートルもスポンジがとんでいきました。3回計測し,平均を求めました。
同じ実験を水でやってみると…… みんな,実験の結果に目をまん丸にしていました。 「あれ!?」 と,何度も繰り返し確かめていました。 ![]() ![]() 授業参観(2年)![]() ![]() 2年生は前後半ともに算数の「図を使って考えよう(2)」の学習でした。少し難しいたし算を図を使いながら式に表していました。 とじこめた空気や水1(4年)
4年生の理科の学習では,空気や水の実験を進めていました。空気はとじこめても,ばねのように器具が動くけど,水をとじこめるとカチカチでぜんぜん動きません……。それぞれの性質が見えてきました。
![]() ![]() ![]() 授業参観(1年)![]() ![]() ![]() 1年生は初めての参観です。前半が算数の「10よりおおきいかず」,後半が国語の「おおきなかぶ」の学習でした。算数では数図ブロックを使いながら10より大きい数のしくみについて考えていました。 授業参観(たいよう)![]() ![]() たいよう学級は,前半が外国語,後半が図工の風鈴づくりでした。外国語ではALTの先生と楽しくやりとりができました。 たてわりあそび![]() ![]() ![]() 今年度より,たてわりあそびは月2回,中間休みに行います。今日は「ジェスチャーゲーム」や「絵しりとり」,外では「リレー」など,6年生を中心に考えてくれたあそびをみんなで楽しんでいました。1回目だったので,どう進めていいのかまだまだぎこちない部分もありましたが,回数を重ねるにつれ,どんどん心の距離を縮めていってほしいなあと思います。体の距離は,ソーシャルディスタンスをとる必要があるので,まだまだ縮められませんが…。 学校沿革史![]() 神鏡を型どり,中の山の字は「矛」のかたちでおさめられ,「鏡山」としています。 <京都市立鏡山小学校 学校沿革史> 歴史あるこの地「鏡山」に多くの方々の思いにより守り育てられてきた「鏡山小学校」。 これからもよりよい歴史を重ねていきます。 音楽科「どれみとなかよくなろう」(1年3組)
今日から鍵盤ハーモニカを使い始めました。
授業が始まる前から「今日鍵盤ハーモニカするん?」と楽しみにしていたようでした。 授業が始まり,「鍵盤ハーモニカで今までどんな曲をふきましたか?」と聞くと, 「メリーさんの羊」 「チューリップ」 などと,保育園や幼稚園の時の様子を思い出しながら,話す様子が見られました。 その後,使い方や片づけ方を確認したり,実際に吹いたりしました。 いろいろな曲が吹けるようになってほしいなと思います。 ![]() 生活科「なつだとびだそう」×図工科「すなやつちとなかよし」(1年2組)![]() ![]() ![]() じょうろやスコップ,持ってきたプリンカップなどを使って,思い思いに砂と触れ合っていました。 川を作ったり深く掘ってトンネルを作ろうとしたり… 片付けの時間が来ると「えー!もうおわり?」「もっとやりたかった〜」という声がたくさんあがりました。 少し曇っていて,そこまで暑くはなく,過ごしやすい気候の中で学習ができてよかったです。 |
|