京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2024/06/13
本日:count up23
昨日:23
総数:260172
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク
令和6年度 学校教育目標「育てよう 子どもの思い 思いやり」

【6年生】 修学旅行 〜出発式〜

画像1
画像2
画像3
いよいよ修学旅行の日を迎えました。
行先は,淡路・鳴門方面です。
体育館の出発式では,どんなことを大切にしていくかを,みんなで確認しました。
校長先生から,無理をすることなく,体調面で気になることがあったら,すぐに伝えにきたらいいよというお話がありました。
また,支えてくださっている様々な方々に「感謝をして」行動していこうということもみんなで確認し合いました。
小学校生活最後の宿泊学習です。
いろいろなものを見て,学び,体験して,修学旅行を楽しんでほしいと思います。


【4年生】 理科 ツルレイシ

画像1画像2
 休校明けに植えたツルレイシがグングン育ち,実も熟れてオレンジ色になりました。

 今週の理科の授業で熟れた実のツルレイシを観察した時に,「本当に植えた時と同じ形の種があるんだ!」という発言。
 植物が種から芽が出て生長し,花,実そして種になる過程の観察を通して,子どもたちは命のつながりについて感じることができたようです。

【4年生】食の指導

画像1画像2
 本日,栄養教諭の津田先生の「旬の食べ物」についての授業がありました。

 旬の食材クイズなどを通して春夏秋冬ごとに旬の食材について学ぶことができました。
その後の給食でも,「今の時期の旬な食材は今日のメニューにあるのかな」と旬の食材を身近なところから探す様子も見られました。

【6年生】 いよいよ修学旅行

画像1
 来週は,いよいよ子どもたちが楽しみにしている修学旅行です。
みんなで,心に残る楽しい修学旅行にしたいですね。
 グループで協力することや,自分の役割を果たすこと,時間やマナーを守って気持ちよく行動すること,何をしなければならないかを考えて自分から行動することなど,集団行動を経験することで培う力はたくさんあります。家庭から少し離れて友達や先生と過ごす経験が,子どもたちをまた一回り大きくしてくれると思っております。

 ご家庭では,子どもたちが,体調を整えて当日を元気に迎えられますよう,ご協力よろしくお願いします。
 本日,学校で養護教諭の仁木先生より修学旅行での新型コロナウイルス感染防止対策,熱中症防止対策の話がありました。それぞれが様々な場所でどのような行動がとれるとよいのか考えることができました。レクリエーションでは,大きな声を出してはしゃぎ過ぎることなく,お互いの距離を取りながら落ち着いて楽しむことが大切だと考えていました。一人一人がしっかりと考えて行動することが重要だと思います。
 修学旅行をいい思い出にするために大事なことは守っていきたいですね。 

学校をきれいに

清掃活動は,換気のよい状況で,マスクをした上で行っています。
また,清掃の始まる前と清掃が終わった後は,必ず石鹸を使用して,丁寧に手洗いを行うようにしています。
教職員が見守る中,教室や廊下を一生懸命きれいにする子どもたちの姿が見られます。
画像1
画像2

アンケートの結果を生かして

画像1
8月27日
1学期末に実施しました学校生活についての児童・保護者を対象にしたアンケートの集計結果について,教職員で話合いの時間をもちました。
グループや全体での話合いの中で,アンケートの結果から気になる点や気付いたことを交流し,それをどうこれからに生かしていくのかを全体でまとめました。
話し合ったことが,一歩一歩実現するように,教職員一同力を合わせていきたいと思います。

画像2

【2年生】身体測定

画像1
 今日は,2学期の身体測定でした。

 身長と体重を測りました。

 測定の前に,仁木先生に
「どんな時に保健室に行くのかな。」
「けがをしたときにはどうしたら良いかな。」などについて話していただきました。

 保健室に行くときの約束について確認することができました。


【3年生】学校の様子

画像1
画像2
 今日から自分の自主学習紹介を始めました。

 自分の頑張った自主学習を友だちと交流していきます。これまでもお便りで紹介してきましたが,もっとたくさんの頑張りを知ってもらいたいと思います。

【5年生】身体計測

画像1
 2学期の身体計測をしました。廊下でソーシャルディスタンスをとりながら身体計測をしました。

 現在生活調べに取り組んでいますので,睡眠についての保健指導も聞いて学習しました。夏休み明け,自分の生活を振り返り,よりよくしようと頑張っています。


なかまの日

画像1
 8・9月のテーマは「思いやりをもって行動しよう」です。

 絵本を基に,「相手」がどう感じるかを全く考えないで話している子が周りの人を傷つけてしまったことから,どうしたらよかったのか?考えました。

 今 私たちの周りには様々な情報があふれています。その中の情報をどう選び,どう発信していくのか?それを考えるとき,相手はどう感じるかな?ということを考えるのも大切なことです。

 1か月行動目標を決め,取組を進めます。
    1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28 29 30      
学校行事
9/15 避難訓練
学習
9/11 食に関する指導2−2
特別活動
9/14 児童集会

学校教育目標

安朱だより

学校評価

学校いじめ防止基本方針

学校における非常措置

その他

京都市小学校運動部活動等ガイドライン

校歌

京都市立安朱小学校
〒607-8015
京都市山科区安朱山川町17
TEL:075-591-0001
FAX:075-591-7972
E-mail: ansyu-s@edu.city.kyoto.jp