京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2024/06/27
本日:count up3
昨日:114
総数:634658
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク
学園教育目標 「自らを高め 共に生き 希望を抱いて未来を拓く」

臨時休業期間の延長について

 京都市では本市立学校・幼稚園において,当面,5月17日(日)までを臨時休業期間としておりましたが,緊急事態宣言が延長され,京都府知事からの休止要請も5月31日(日)まで延長されたことに伴い,本市立学校・幼稚園についても,臨時休業を,5月31日(日)まで延長します。
 なお,5月18日(月)以降の「教育活動の再開に向けた準備」期間についての詳細は,後日にお知らせします。

保健室より 〜手作りマスクについて〜

学園生のみなさん元気にしていますか?前回は感染症の予防のポイントについて紹介しました。今回は手作りマスクについて紹介します。
1 ハンカチマスク
材料:ハンカチ(50cm×50cmぐらいのもの),輪ゴム2本(ヘアゴムでも可)
作り方は写真1を見てください。

2 キッチンペーパーマスク
材料:キッチンペーパー2枚,輪ゴム2〜4本,ホッチキス
作り方は写真2を見てください。

写真3は完成したものをつけている様子です。ハンカチマスクの最後の広げるところが難しくてY先生はとまどってしまいました。みなさんは上手にできましたか?
今回紹介した作り方は裁縫道具を使わないので簡単に作れると思います。もしマスクが足りなくなったら試してしてみてください。
より詳しい作り方は,凌風学園ホームページの左側「教育委員会から」の「新型コロナウイルス感染拡大防止のための手作りマスクの制作紹介」にも載っています。
画像1
画像2
画像3

臨時休業期間に活用可能な学習支援教材の紹介について

 現在本学園では,新型コロナウイルス感染症対策に伴う臨時休業を実施しているところですが,休業期間中の学園生の自主学習に活用できるような教材や,インターネット上で利用可能なコンテンツについて,京都市教育委員会から紹介がありました。
これらの教材等や,前年度の教科書やプリントに再度取り組むなどし,ぜひ,家庭学習の習慣づけを意識して毎日の生活を規則正しく過ごしていただきますようお願い申し上げます。


臨時休業期間に活用可能な学習支援教材の紹介について

風を凌いで 5月7日

画像1画像2
 新型コロナウイルス感染拡大防止のために、全国的に「ステイホーム」で過ごすことになったゴールデンウイークが終わりました。学園生の皆さん、元気にしていますか。5月4日に政府から緊急事態宣言の期間の延長が発表され、それを受けて京都府も感染拡大防止をふまえた生活が5月末まで継続されることになりました。
 「また明日」といえる日常がなくなってしまってから、2ヶ月あまりの日々が過ぎました。学校での勉強ができていない不安、友だちと過ごす時間が失われた悲しみやさびしさ、自宅で過ごす時間の長さによるストレス、これから先どうなっていくのかという心配や動揺、そんな気持ちが皆さんの心の中に渦巻いていることだと思います。けれども、とにかく今は耐えるしかありません。5月の学園だより(5月8日配布予定)にも書きましたが、あたりまえの生活がどれほど尊く大切なものであるかを身にしみて感じる今だからこそ、何としても自分が今何をすべきかをしっかり考えて実践していくしかないのです。
 感染拡大防止のために、様々な制約が多い生活の中で、自分の気持ちに余裕がなくなっているせいか、世間では残念ながら、人々の命を守るために自らの命の危険と隣り合わせの中で働いておられる医療従事者の方々に対して差別や心ない言動が向けられているニュースが報じられています。「私」が一番大切にしたいのは「私自身」です。それは誰しも皆同じ思いです。だからこそ、「私」を大切にするのと同じように「私」の周りにいる人を大切にしなければなりません。世界中で猛威をふるうこの病気の一日も早い終息を願うとともに、あたりまえの日常がどれほど幸せなことかを痛いほど感じているこの2ヶ月あまりの経験から、学園生の皆さんには一日一日を本当に大切にできる人になってほしいし、また、先生達もそうありたいと強く思っています。
 学校生活の再開が待ち遠しいですが、再開当初もしばらくの間は、今までと全て同じようにはできないことが多くあるでしょう。緊急事態宣言の期間の延長と同時に、政府から「新しい生活様式」の提言がありました。これからの私たちに必要なのは発想の転換と二つの「ソウゾウ」する力(想像力・創造力)です。一つ目は、これまでに経験したことをもとに、目の前に見えていないことを思い浮かべ、見えないものをイメージする「想像力」です。この力は、相手との関わり、そして社会全体によい流れをつくりだすために積極的に未来を考えていこうとする力です。二つ目は、新たなものを創り出すという「創造力」です。様々な人と出会い、思いや考えを交流し、新たな価値観を自分に取り入れることや、様々な取組を通して、共有する時間を持つこと、また本を読むことで豊かな感受性を養うこと、そういったことが、自分の見方や考え方を拡げ、枠にとらわれない新たなものを創り出す力となっていくのです。
 折しも、GW中に平成から江戸末期にタイムスリップした医師が病やけがに立ち向かう10年ほど前のドラマが再放送されていました。今の状況と重なり、色々考えさせられる内容でした。そのドラマの中で、何度も窮地の局面に立たされた主人公から、自分自身や周囲の人達を奮い立たせるために、繰り返し発せられる言葉がありました。それは「神は乗り越えられる試練しか与えない」です。あたりまえの日常が戻るまで、厳しくつらい状況はもうしばらく続きそうですが、「あせらず、あまえず、あきらめず」今できることに精いっぱい取り組んで、この難局を乗り切っていきましょう。
 凌風学園の「凌風」には「風を凌ぐ」、つまり困難(風)を乗り越え進む、時には我慢し、耐えるという意味が込められています。学園生の皆さんには校名の「凌風」にふさわしく、「風を凌いで」この困難に立ち向かい、もうしばらく我慢の日々を積み重ねてほしいと思います。そしてこの経験をぜひ、これからの未来に活かせる人になってほしいと思います。そんな願いを込めて一編の詩を紹介します。

世の中のために  吉野 源三郎
だれもが 力いっぱいに
のびのびと生きてゆける世の中
だれもかれも「生まれてきてよかった」
と思えるような世の中
自分を大切にすることが
同時にひとを大切にすることになる世の中
そういう世の中を来させる仕事が
きみたちのゆくてに待っている
大きな仕事
生きがいのある仕事

1ねんせいのみなさんへ

 1ねんせいの みなさん,おやすみが つづいていますが,げんきに すごしていますか?
 まいにち はやくおきて,しっかり ごはんを たべて,はやく ねて いますか?そして,もちろん べんきょうも じかんを きめて がんばっていますか?ときどき うんどうすると,からだが もっと げんきに なります。

 しゅくだいは,どこまで すすみましたか?
 せんを なぞるときは,はみださないように ゆっくり なぞると いいですよ。ひらがなを かくときは,1のへや,2のへや,3のへや,4のへやのうち どの へやを とおるのかを きを つけて かくと,かっこいい ひらがなに なりますよ。

 せいかつちぇっくしーとは,まいにち とりくめていますか?
 まいにち とりくんで,できることを ふやしていってくださいね。

 
 せんせいたちは,みんなにあえなくて とてもさみしくおもっています。みんなと たのしくべんきょうしたり,からだをうごかしたり できるひを たのしみにまっています。きらきらえがお いっぱいのみんなと はやく あえますように。
画像1画像2画像3

2年生の みなさんへ

画像1
画像2
体幹(たいかん)とは,
体を ささえたり,バランスを とったりする,
体の 中心となる ぶぶんの ことです。

正しく すわるとき だけでなく,
スポーツを するときも 体幹は
たいせつです。

先生たちは みんなと いっしょに 学しゅうしたり,
たくさん あそんだり することを たのしみに
体幹を きたえています!

はなれていても 心は 1つ!
「みんなで いっしょに チャレンジ!」

緊急 家庭学習課題配布の日時変更のお知らせ

 先日4月28日付でお知らせしておりました家庭学習課題の配布日時について,変更がありますのでお知らせします。

 (当初)5月11日(月)に配布予定

→(変更)5月8日(金)に配布予定


 〜変更後の文面〜

■休校期間中の学習課題について
 延長となった休校期間の学習課題については5月8日(金)に配布を予定しております。課題配布に関する連絡は今週末(4月30日・5月1日)の家庭連絡の際に各ご家庭にお伝えします。

重要 臨時休業期間の延長について


 京都市教育委員会より,当面,5月17日(日)まで臨時休業期間を延長し,更に,その後の対応については,政府による緊急事態宣言及び京都府による緊急事態措置の継続状況を踏まえ,改めて決定することの通知がきました。これを受け,本学園においても臨時休業期間を延長し,以下の通り対応することといたします。

■延長期間
 臨時休業を,5月17日(日)まで延長し,以降の取扱いについては,今後,政府による緊急事態宣言及び京都府による緊急事態措置の継続状況を踏まえ,改めてお知らせします。
臨時休業期間の延長についての保護者通知文にリンク

■特例預かりの実施について(小学校・義務教育学校前期課程)
京都府が,緊急事態宣言の中でも「特別警戒地域」に指定されている現状を踏まえ,より一層,ご家庭でお過ごしいただくことへのご協力をお願いいたします。そのうえで,やむを得ずご家庭で過ごすことが難しい子どもたちに限り,引き続き,特例預かりを実施します。希望される場合は,今週末(4月30日・5月1日)の家庭連絡の際にお申し出ください。
詳細については,「臨時休業期間中の児童の特例預かりの実施について」をご覧ください。
特例預かりの保護者通知文にリンク
特例預かり申請書

■休校期間中の学習課題について
 延長となった休校期間の学習課題については5月11日(月)に配布を予定しております。課題配布に関する連絡は今週末(4月30日・5月1日)の家庭連絡の際に各ご家庭にお伝えします。

■今後の新たな連絡等について
 今後の新たな京都市教育委員会からの通知および本学園の対応等については,本学園のホームページやPTAメール配信でお知らせしますので,ご確認いただきますようお願いいたします。なお,PTAメール配信をご登録でないご家庭については,ご登録いただきますようお願いいたします。
 
 緊急事態宣言が京都府に発出されている趣旨も踏まえ,引き続き,期間中は不要不急の外出を控え,できるだけ子どもたちが自宅で過ごせるよう,各ご家庭でもご指導いただきますようよろしくお願いいたします。子どもたちが自宅で過ごす時間が長い状況が続きますので,何か,ご相談等ございましたら,学園までご連絡ください。
 凌風学園:TEL 075−693−8222 
 電話対応時間:平日の午前8時〜午後6時30分

3年生のみなさんへ 〜ピンチはチャンス!一歩前へ〜

画像1画像2画像3
みなさ〜ん,【早ね 早おき 朝ごはん】はできていますか?先生たちは早くみなさんの元気なえ顔を見たくて,うずうずしています。

◆K先生のすてきな作ひんを見てください。かっこいいですね。
よく見ると・・・ん?これはローマ字です。国語の教科書P128〜P124にありますので,それをヒントにして読んでみましょう。
 ♪ayumi ♪genki ♪hayaku aitai ♪ippo susume
 (aとgが読みにくい形でごめんなさい。)

◆みなさんの家でのようす
 ☆たくさん絵をかいて,絵がじょうずになった!
 ☆自分でしらべて,いろいろなスライム作りにちょうせん!
 ☆だんボールハウス作りが楽しい!くふうもたくさん!
 ☆りょう理にちょうせん!みそ汁を作れるようになった!
 ☆なわとびのれんしゅう。後ろとび100回クリア!

すてきなすごし方ですね。「ああ,ひまだな」ではなく,「やった!家で楽しいことがいっぱいできる」と考えてみては?新しい楽しさを見つけることや,よりおもしろく工夫(くふう)していくことは,大人になっても大切な力です。今のこのピンチを,これからの人生をすてきにするチャンスにかえましょう。そのために,自分からすすんで1歩ふみ出そう!

◆まん中のしゃしんを見てください。だいこんやほうれん草をそだてた畑です。ここでモンシロチョウが楽しそうにとんでいるのを見かけました。畑で大きくそだっているのはキャベツなのですよ。

◆キャベツはぜんぶで8かぶあります。
3年生の先生4人(1組,2組,3組,5組)で同じ数ずつに分けると,1 人分は何かぶになるでしょう。
算数の教科書P20から学しゅうするのは,わり算です。九九がすらすら言えると,あっというまにできるようになりますよ。

◆おや?O先生がキャベツの葉(は)にあながあるのを見つけてこまっているようです。いったい,どういうことなのでしょうか?
これは,理科の教科書P24からを読むとわかります。さあ,なぞをときあかせ!!

◆「予習(よしゅう)」というのを知っていますか。まだならっていないことを先にべん強することです。みなさんには新しい3年生の教科書をくばっていますので,ぜひ「予習」もしてみてください。べん強がおくれるのではないかというピンチ。でも,「予習」することをみにつけるチャンスなのです。


みんなで会える日にむかって,一歩一歩すすんでいきましょう。体と心と頭のけんこうを大切にしてすごしてくださいね。

5くみのみなさんへ

みなさん,げんきに していますか。がっこうが きゅうこうに なったので,ともだちと べんきょうしたり,あそんだり できないのは ざんねんですね。
まいにち,いえでは,どんなことを して すごして いますか。たいくつして,てれびや げーむ ばかり していませんか。
でも,いえは あなたに とって,いちばん たいせつな ばしょです。じぶんを まもってくれる ばしょです。
きっと,おとうさんも,おかあさんも あなたが いえに いてくれることを とってもよろこんで おられると おもいます。
きょうは その いえの なかで たのしく すごす ほうほうを おしえましょう。

1,ごはんを しっかり たべよう。
ごはんは いのち そのもの。あなたを げんき!に してくれます。あそぶ ちからも わいてくるよ。
ひとりで てれびや げーむを しながらではなく,できれば,かぞくと たべよう。いっしょに たべると,きょうだいや おとうさん,おかあさんの おもっていることが わかるように なるよ。あなたの きもちも,みんなに つたわる。

2,おはなしを いっぱい しよう。
そして,ことばに してみよう。「カレー おいしかった」「2はいも たべたよ」「つぎは もっと からいの たべてみたい」とか…。
おはなしを すると みんな おなか だけでなく,こころも いっぱいに なるんだ。
「おとうさん あそぼうよ。」「きょう こんなこと があったよ」
もちろん,ごはん いがいの こともね。
ことばが にがて だったら ぎゅーって だきつく スキンシップ もあり。

3,おてつだいを してみよう。
いえの ことを いろいろ やってみよう。せんたくきの スイッチを おす。ふとんを ひく。ごはんのとき,おちゃわんを ならべる,みそしるを いれる。とか…。
かぞくの いちいん として みとめられるよ。おおきくなった じぶんを みせることが できる。みんなに よろこんで もらえる。

・・・がっこうが はじまったら,いえでのこと,たくさん きかせてね。ないしょばなしも いいね。たのしみに まっています。
           5くみ・たんにん おおうえ,やまだ,はやし
    1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28 29 30      

配布文書

凌風小中学校 いじめ防止基本方針

学園だより

京都市小学校運動部活動等ガイドライン

京都市立凌風小中学校
〒601-8047
京都市南区東九条下殿田町56
TEL:075-693-8222
FAX:075-691-9029
E-mail: ryofu-sc@edu.city.kyoto.jp