京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2024/06/27
本日:count up3
昨日:114
総数:634658
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク
学園教育目標 「自らを高め 共に生き 希望を抱いて未来を拓く」

5月の学習内容に関するKBS京都テレビでの「特別教育番組」の放送

 小学校1年生〜3年生対象の番組も新たに加え,小学1〜中学3年生の各学年で,5月に学習する単元を中心とした「特別教育番組」を,5月18日(月)から5月29日(金)にKBS京都で放送します。子どもたちが,手元に教科書を用意して,教科書に沿って学習できる内容です。ぜひ,ご覧ください。

5月の学習内容に関するKBS京都テレビでの「特別教育番組」の放送


 なお,4月放送分の動画はKBS京都テレビのホームページから閲覧できますので,あわせてご活用ください。
※URL https://www.kbs-kyoto.co.jp/tv/kyoto_manabi/
(動画閲覧時には,IDとPWの入力が必要です。配布しております学習課題の表紙に記載されているID,PWをご参照ください。)

5月18日(月)・19日(火)に家庭学習課題等を配布します

 5月18日(月)と19日(火)の2日間に分けて家庭学習課題を配布します。
 配布の方法については,5月14日(木)と15日(金)の家庭連絡の際にお伝えします。

 配布物は以下の通りです。

(1) 家庭学習課題
(2) 新型コロナウイルス感染拡大防止のための臨時休業期間の延長について(お知らせ)
(3) 学習相談日について
(4) 布製マスク1つ(文部科学省からの通知で学校に届いているもの)
(5) KBS京都テレビ「特別教育番組」放送スケジュール
(6) 京都新聞ジュニアタイムズ 5月10日(日)号
(7) 「きみの『楽しい』を見つけよう!」(学習支援教材の紹介について)
(8) 臨時休業期間中の健康管理について
(9) 家庭におけるインターネット等の状況について
※同封しております封筒(小)は,「(9)家庭におけるインターネット等の状況について」について提出していただくためのものです。

 よろしくお願いします。

画像1

調査のご回答とご提出のお願い

家庭におけるインターネット等の状況について

 平素から,本学園の教育活動にご理解,ご協力いただき,誠にありがとうございます。
 一斉臨時休業が継続する中,本学園では,家庭学習課題の配布とともに,電話連絡等で学園生の学習や生活状況の確認に取り組んでいます。
 こうした中,教育委員会からICTを活用した,いわゆるオンラインで学校と各家庭との連携や児童生徒の家庭学習の充実を図るため,調査の依頼がありました。
 つきましては,ご多忙のところ大変恐縮ですが,御家庭のインターネット等の環境について,各項目にご回答のうえ,5月27日までに,次のいずれかの方法でご提出下さい。
 5月18日・19日に配布予定の家庭学習課題等の入った封筒(大)に,同封する封筒(小)に入れてご提出いただきますようよろしくお願い致します。
 なお,回答は,兄弟姉妹がおられる場合でもご家庭ごとにお願いします。

【提出方法】
(1) 本学園に来校のうえ,正門のポストに投函していただく。
(2) 特例預かりに来られている学園生を通じて提出していただく。
(3) 学習相談を希望された学園生を通じて提出していただく。

 家庭におけるインターネット等の状況について

臨時休校期間中の「学習相談日」について

 京都市教育委員会からの通知にもありましたように,5月18日以降は「教育活動再開に向けた準備期間」と位置づけ,下記の通り,希望制の「学習相談日」を設けます。
「学習相談日」では子どもたちの健康観察,学習での疑問点や質問,悩みや困りごと等の相談,学習課題等の受け渡しを目的として行う予定をしております。
 参加を希望されるご家庭は,下記の日程表をご参照いただき,5月18日(月)以降に配布の「学習相談参加同意書」を,ご記入の上,当日お子様に持参させていただきますよう,お願いいたします。
 約3か月の長きに渡る休校期間を経て,6月からの学校再開(予定)が円滑に進められるよう,準備期間として設定しております。臨時休校期間中ではございますが,何卒,ご理解とご協力のほど,よろしくお願いいたします。

 学習相談日 日程表  
 5/20(水) 各学年 1組 と 5組
 5/21(木) 各学年 2組
 5/22(金) 各学年 3組
 5/25(月) 各学年 1組 と 5組
 5/26(火) 各学年 2組
 5/27(水) 各学年 3組

※感染防止対策のため,クラスごとに相談日を設定します。
※希望する子どもたちによる少人数グループでの実施とし,午前8時30分から概ね1時間以内とします。また,クラスごとの実施スケジュールは上記の通りです。
※午前8時30分までに登校してください。(開門時間:午前8時00分〜8時30分)
※1年生の登下校は,保護者等の付き添いをお願いします。
※教室等では,子ども同士や子どもと教員の間に適切な距離を空け,換気,手洗い等,感染防止対策を徹底して行います。登校の際には,必ず,マスクの着用と「健康観察票」の持参をお願いいたします。
※詳細につきましては,5月18日(月)以降に配布の「学習相談日について」をご確認下さい。

学習相談日について

新型コロナウイルス感染拡大防止のための臨時休業期間の延長について

1 臨時休業期間の延長について
(1)臨時休業を5月31日(日)まで延長します。
※なお,今後の国及び京都府の動向や本市域の感染状況等を踏まえ,期間を変更することがありますので,その際は,速やかにお知らせさせていただきます。

(2)特例預かり等の実施について(小学校・義務教育学校前期課程)
 引き続き,やむを得ずご家庭で過ごすことが難しい子どもたちに限り,特例預かりを実施します。
 参加を希望される方は,5月8日(金)配布の特例預かり申請書をご提出ください。

2 臨時休業期間中の取組について 
(1)家庭学習等の取組
ア 希望する子どもを対象に学習相談日を設定します。詳細は「学習相談日について」をご確認下さい。

イ 学習課題の提示
 郵便受けへの投函や学園でのお渡し等により,残りの臨時休業期間中の学習課題を提示していきますので,計画的に取り組めるよう,ご家庭においても,子どもたちへの指導をお願いいたします。
 これまで取り組んだ学習課題は,学習相談日等に提出していただいて構いません。

ウ 5月の学習内容に関するKBS京都テレビでの「特別教育番組」の放送
 小学校1年生〜3年生対象の番組も新たに加え,小学1〜中学3年生の各学年で,5月に学習する単元を中心とした「特別教育番組」を,5月18日(月)から5月29日(金)にKBS京都で放送します。

エ 文部科学省や東京書籍等の家庭学習教材の活用
 5月18日に再度,お知らせプリントを配布いたします。            

3 臨時休業期間の不要不急の外出自粛と健康観察の徹底
(1)引き続き,不要不急の外出を控えるよう,各ご家庭でも指導してください。また,早寝早起きや栄養バランスのとれた食事等を意識した基本的な生活習慣を維持するとともに,適宜,保護者と一緒に散歩をするなど,戸外での軽い運動も行うようにしてください。

(2)「健康観察票」をもとに,引き続き,子どもたちと一緒に健康観察に取り組み,子どもたちはもとより,ご家族の体調や健康管理,保健衛生意識の向上について意識を高め,実践していただくよう,お願いします。
   
(3)ご家庭において,次のような状況が起こった場合は,速やかに学園(電話 693−8222)へ連絡してください。
○ お子様が,検査などにより新型コロナウイルス感染症と診断された
○ お子様に感染の疑い(疑似症)があり,検査を受けるよう医師等から言われた
○ 御家族などが感染され,お子様や同居されている御家族が濃厚接触者として検査や経過観察が必要であると医師等から言われた

(4)臨時休業期間中の子どもたち・保護者様等へのお知らせについては,本校ホームページに随時掲載しますので,できる限り,毎日,ご覧いただくようお願いいたします。

4 学校再開後の授業時数の確保等
 この度の臨時休業期間の延長に伴い,学校再開後の,各教科等の授業時数を確保するため,学校行事の見直しや時間割の工夫について検討する方針が教育委員会から示されました。
 保護者の皆様には,改めて詳細をお知らせさせていただきますので,よろしくお願いいたします。

 新型コロナウイルス感染拡大防止のための臨時休業期間の延長について

第3ステージの皆さんへ 〜誰もがひとりじゃないから〜

 青葉の季節 ,元気に過ごしていますか ? 「最近 ,筋力落ちてきたな」とか 「ここ2週間,靴を履いていないな」とか「そろそろたまった宿題に手をつけようか」,「早くみんなと会いたいな」など ,皆さんのつぶやきが ,課題の受け取りで来校して下さる保護者の方のお話を通して耳に入ってきます。
 さて ,家の中にずっといると ,小さなストレスが知らず知らずに積み重なってしまうことがあります。上手く発散することが必要です。お腹がよじれるくらい思い切り笑ったり ,心がほっこりするような日常会話を楽しんだり ,涙が溢れてくるような感動を味わったり ,本を読んで知識を深めたり ,好きな音楽を聴いて緊張を解きほぐしたりして下さい。また,部屋の掃除をして気持ちをすっきりさせたり ,メディア上で紹介されているストレッチを行ったりして ,心身をリフレッシュすることで自分も家族も明るく過ごすことができますよ。
 第3ステージは進路のステージです。学習は進んでいますか? 5月8日に配布した課題は ,これまでと違い ,新学年の教科書を使用して解答する予習的な内容が含まれますので ,少し難しいかもしれません。でも,学校再開後にスムーズに授業がスタートできるよう ,まず自分でやってみることが大事です。
 休校は5月末まで延長されました。これからの18日間は ,次の3つを意識して過ごして下さい。
1 自分自身が元気に過ごし ,未来への希望をもつこと
2 周りの人への感謝や思いやりを言葉や行動で示すこと
3 授業再開に向けて ,心と体の準備をすること
  
 では ,皆さんの健康と幸せを心から願っています。

追伸 :
全体合唱曲 「大切なもの」を作曲された山崎朋子先生が 「幸せ」という曲を作られました。この曲の歌詞は「当たり前の日常が失われた時 ,当たり前が幸せであることに気づき ,大切なものが見えてくる」と私たちに考えさせてくれます。一緒に笑い ,一緒に歌える日常が待ち遠しいです。


 ♪当たり前のようなことを 繰り返す日々が愛しい
  幸せがここにある あなたのそばに
  誰もが一人じゃないから 愛されて生きているから 
  辛くても頑張れる強さをもてる
    
               山崎朋子 作曲 合唱曲「幸せ」より

 

画像1画像2画像3

☆第2ステージのみなさんへ☆〜ありがとうを伝えよう〜

画像1
画像2
画像3
 第2ステージのみなさん,STAY HOME(ステイ ホーム)していますか。今日もいいお天気ですね。自由に外出ができない中ですが,少しでもリフレッシュしてもらえたらと思い,学園へ向かう途中に見えた京都タワー,校舎から見える凌風学区を写真に撮りました。少しでも眺めている気分になってもらえると嬉しいです。
 
 さて,新聞やニュースで様々な建物がブルーでライトアップされているということが報道されていますが,知っていますか。これは,新型コロナウイルスの感染拡大を最前線で立ち向かう医療従事者への感謝の気持ちを表すために,イギリスのロンドンから始まり,世界中に広がっています。二条城でもブルーライトアップが実施されています。感謝の気持ちは,医療に携わる人たちにはもちろん,様々な人や物に対して表すことができると思います。そこで,先生方へ尋ねてみました。「頑張っている人」「日常生活を支えてくださっている方」などへの感謝の言葉を聞くことができました。
 
 パナソニックの創業者である松下幸之助さんは
   「感謝の心が高まれば高まるほど,
        それに正比例して幸福感が高まっていく。」
と言われています。毎日の生活の中で,見過ごしている「ありがとう」を,第2ステージのみなさんも表現してみてはどうでしょうか。
 
 凌風学園のホームページを見てくれて,あ・り・が・と・う

令和2年度 学校評価年間計画

風を凌いで 5月11日

画像1画像2
 新型コロナウイルス感染拡大防止のために,5月31日まで休校期間が延長されました。それに伴い,先週末に新たな家庭学習の課題等を配布しました。学園生の皆さんには,もうしばらくチャイムがない生活が続きますが,学校再開時にスムーズに学校生活がスタートできるように,これからの3週間はこれまで以上に,毎日を計画的に過ごしてもらいたいと思います。そのためには自分自身で「自分の1日」を作ることが必要です。そこで,延長された休校期間を有意義に過ごすために大切なことを3つ示します。
1 これからの休校期間で,レベルアップするための自分の目標を決める。
2 自分の目標を達成するために何をするかを決めて毎日の計画を立てる。
3 自分が立てた計画にしたがって実行する。
これら3つのことを「マネジメント」といいます。
 1についてはこれまでの休校期間の自分を振り返り,学習や生活面で「がんばれたこと」と「これからがんばること」を整理して,自分を高めるための目標を立てましょう。
 2については,目標に近づくために見通しをもって,「何を」「いつまでに」「どれくらい」がんばるか,具体的に自分で毎日の計画を立てましょう。
 3については自分がやると決めたことを,毎日きちんとやりきることです。これが一番大変なことです。「昨日やったから」とか「昨日できたから」と「今日やらない理由」を探しては,ついつい自分に甘えて楽な方を選んでしまうことがないでしょうか。目標を達成するための最短の道は,「努力を積み重ねる」ことしかありません。
 今日(5月11日)を含めて,5月31日までの期間,1日1つのことを実行するだけでも21個の積み重ねができます。それは間違いなく,自分の力と自信になります。そして目標が達成されたとき,そこにいるのはレベルアップした自分であり,そこで生まれるのは,さらなるレベルアップのための新たな目標です。延長された休校期間を前向きにとらえ,毎日の自分の生活をマネジメントし,「自分自身で作る1日」と「努力」を積み重ねていきましょう。
 そして,努力を積み重ねていく中で,少ししんどくなったら,これから紹介する「努力のつぼ」のお話を思い出してください。

努力のつぼ   (小学生の作文より)

「お母さん,どりょくのつぼのはなし,またして。」
「ウンいいよ。こんどはなあに。」
「さかあがり」
「あらあら,まだいっぱいになっていなかったのね。ずいぶん大きいわねえ。」
と,いいながら,お母さんはいすをひいて,わたしのまえにすわりました。そして,もう何回もしてくれた,どりょくのつぼのはなしをまたゆっくりとはじめました。それはこんなはなしです。
 人がなにかはじめようとか,いままでできなかったことをやろうと思ったとき,かみさまからどりょくのつぼをもらいます。そのつぼは,いろいろなおおきさがあって,人によって,ときにはおおきいのやらちいさいのやらいろいろあります。そして,そのつぼは,そのひとの目にはみえないのです。でも,その人がつぼの中にいっしょうけんめい「どりょく」をいれていくと,それがすこしずつたまって,いつか「どりょく」があふれるとき,つぼのおおきさがわかるというのです。だから,やすまずにつぼのなかに,「どりょく」をいれていけば,いつかかならずできるときがくるのです。
 わたしはこのはなしがだいすきです。ようちえんのとき,はじめておかあさんからききました。そのときは,よこばしごのれんしゅうをしているときでした。それからもいちりんしゃや,てつぼうのまえまわり,とびばこ,たけうま,なんでもがんばってやっているとき,おかあさんにたのんで,このはなしをしてもらいます。くじけそうになったときでも,このはなしをきいていると,こころのなかにおおきなつぼがみえてくるようなきがします。そして,わたしの「どりょく」がもうすこしであふれそうにみえるのです。だから,またがんばるきもちになれます。
 おかあさんのいうとおり,こんどのさかあがりのつぼは,ずいぶんおおきいみたいです。さかあがりをはじめてから,もうにかいもこのはなしをしてもらいました。でも,こんどこそ,あとすこしで,あふれそうなきがします。だから,あしたからまたがんばろうとおもいます。
 おかあさんは,
「つぼがおおきいと,とてもたいへんだけど,なかみがいっぱいあるから,あなたのためになるのよ。」
といってくれるけど,こんどかみさまにもらうときは,もうすこしちいさいつぼがいいなあとおもいます。

 努力はすぐに結果として表れることもあれば,時間がかかることもあります。けれども,努力が無駄になることは決してありません。自分が決めた目標に近づくための「つぼ」に蓄えられていくからです。
 休校期間中の学園生のみなさん,自分の目標に向かって「努力」を続けてください。一人一人の「つぼ」から「努力」があふれる時を楽しみにしています。  
  

臨時休校中の防犯対策の徹底について

 京都府警察本部生活安全企画課より,新型コロナウイルス拡大に伴い,臨時休校中の学校を狙った窃盗や器物損壊,また子どものみが在宅する住居への侵入窃盗等の犯罪の発生が懸念されることから,臨時休校中の防犯対策の徹底について周知依頼がありました。
 学園でも不審者に対する警察への通報,施錠の徹底,防犯カメラの確認等,各種防犯対策を徹底してまいります。

 保護者の皆様におかれましても,各ご家庭での防犯対策に努めていただきますようお願いいたします。
 京都府警察が発行している「地域安全ニュース(号外)」に家庭での防犯対策等の情報が掲載されています。
 以下,リンク先をご覧いただき,地域・ご家庭での防犯対策に役立てていただきますよう,お願いいたします。


「地域安全ニュース(号外)」リンク(京都府警察ホームページ)
http://www.pref.kyoto.jp/fukei/anzen/seiki_t/co...
    1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28 29 30      

配布文書

凌風小中学校 いじめ防止基本方針

学園だより

京都市小学校運動部活動等ガイドライン

京都市立凌風小中学校
〒601-8047
京都市南区東九条下殿田町56
TEL:075-693-8222
FAX:075-691-9029
E-mail: ryofu-sc@edu.city.kyoto.jp