京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2025/09/22
本日:count up4
昨日:45
総数:280667
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク
学校教育目標『ともに学び 自ら考え行動する 朱六の子ども』

6年生 日直のスピーチ

総合的な学習の時間に調べた内容を発表している様子です。
画像1

6年生 社会科の学習

遣唐使を通してどのようなことを学んだのかを学習しました。
画像1
画像2
画像3

6年生 外国語の学習

外国語の学習をしている様子です。
画像1
画像2
画像3

6年生 外国語の学習

画像1
授業の振り返りをしている様子です。
画像2

6年生 体育科の学習

今日から「ソフトバレーボール」の単元の学習が始まりました。
画像1

5年 道徳「サタデーグループ」

画像1画像2
今日は,「働く喜び」について考えました。子どもたちは毎日,お家でのお手伝いや学校で当番や委員会での仕事をしています。普段,どんな気持ちでしているのか,またがんばって続けられる原動力って何だろう,など交流しながら考えを深めました。ふりかえりでは,「みんなの喜ぶ顔を見たいから進んでお手伝いしてみよう」「自分も周りの人も心がすっきりするのはいいことだ」などの感想が出ました。

5年 朝の帯時間

画像1
朝の帯時間を使って,読書や漢字の小テストに取り組んでいます。漢字テストは,満点目指して,真剣にがんばっています。短い時間ですが,継続することで国語力アップを目指しています。

5年 音楽「いろいろな音色を感じ取ろう」

画像1画像2
オーケストラで演奏された「祝典序曲」を鑑賞しました。弦楽器,木管楽器,金管楽器,打楽器の音色の違いや曲の様子について,感じたことや気づいたことを交流しました。最後は,久しぶりにリコーダーの演奏をしました。きれいな音色が音楽室に響きました。

いろんな顔があってよいのです。

9月2日(水)朱六の森にある椿に実がなっています。職員室の前に椿の実を並べたところ,子どもたちが,自由に顔を書いてくれました。いろんな顔があります。この世の中と同じで,みんな違って,みんなよいのです。
画像1
画像2
画像3

3年理科は生きものさがしです。

9月2日(水)3年生の子どもたちが,理科の授業で校庭で生きもの探しをしています。途中朱六のもりで,アゲハチョウの卵も発見。朱六小は,町の中の学校ですが,小さな自然がいっぱいです。子どもたちの目も輝いています。
画像1
画像2
画像3
    1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28 29 30      
学校行事
9/10 ともだちの日 銀行振替日1
9/15 学校安全日

学校経営方針

学校評価

学校いじめ防止等基本方針

お知らせ

台風等に対する非常措置についてのおしらせ

小中一貫教育「よんきゅう絆プロジェクト」

京都市立朱雀第六小学校
〒604-8405
京都市中京区西ノ京車坂町15-5
TEL:075-841-3206
FAX:075-841-3218
E-mail: suzakudai6-s@edu.city.kyoto.jp