京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2024/05/31
本日:count up18
昨日:74
総数:486060
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク
自立・貢献・夢さがし 〜自信と誇りをもって 自らの未来を切り拓く たくましい生徒を育てる〜

2回目の修学旅行保護者説明会を実施!

 9月8日(火)午後4時から,2回目の修学旅行保護者説明会を実施しました。本日は,新型コロナウイルス感染症対策および熱中症対策として,保護者の方々にはお子様の在籍クラスにご参集していただき,Zoomを利用してオンラインで実施しました。
 最初に学校長より,次の2つのことを含めて挨拶がありました。1つ目は,国や京都市教育委員会のGIGAスクール構想にふれ,今後においてはこのようにオンラインでの教育活動が増えてくる可能性がありますのでお知りおきくださいとうこと。2つ目は,沖縄の緊急事態宣言,医療体制がひっ迫している中,修学旅行の日程・方面を変更したこと(台風9・10号のこと考えると結果的に良かった),また方面については,生徒たちが事前学習で取り組んできた平和学習を活かしたいという学年の意向で,広島方面を選んだことが説明されました。
 引き続いて,3年学年主任から改めて修学旅行の目的や新しい行程について,パワーポイントを活用して詳しく説明がありました。また,持ち物については資料を通して,新型コロナウイルス感染症対策についてはパワーポイントを通して,それぞれ説明がありました。欠席されたご家庭には,明日,資料をお子様を通じてお渡しいたしますのでお読みいただき,ご対応をよろしくお願いいたします。
画像1
画像2

1年学年体育のようす

 9月8日(火)4時間目を1年学年体育とし,体育の部の練習をしました。快晴の下,グランドに1年生が集合し,担当の先生から今日の練習内容の説明を受けました。まずは学級対抗リレーの練習です。バトンパスはあまり練習できていないので,受け渡す人を探して戸惑うなど若干の混乱。本番では,各選手の走力以上に,バトンの受渡しが勝敗を決しそうです。続いて,学年種目の玉入れを練習しました。練習前には「ダンクで入れよか」とふざけて言う生徒がいましたが,練習ではみんな一生懸命やっていました。当日も,いい天気で,いい競技ができるといいですね。
画像1
画像2
画像3

個人参加・代替大会のようす

 本校に部活動としてはない競技ですが,個人で公式戦に参加している生徒がいます。この9月5日(土)には京都市武道センターで「京都市中学校選手権大会代替大会・剣道競技の部」が,9月6日(日)に西院公園テニスコートで「都市中学校選手権大会代替大会・テニス競技での部」が行われ,それぞれ本校3年生男子が1名ずつ参加しました。今年は両競技とも,個人戦は4つのグループに分けてトーナメント戦を行う試合形式でした。そして,2人は見事,それぞれのグループで1位に輝きました!また,剣道競技に出場した生徒は,8月30日(日)に城陽市民体育館で行われた「京都府中学生剣道大会」にも,下鴨中・醍醐中と合同で出場し,予選リーグで2勝1敗1分と健闘しました。
 本校部活動で3年間頑張った3年生同様,道場やスクールで一生懸命努力を重ねてきた成果が,最後の大会で実を結びました。2人の健闘と栄誉を,心から称えたいと思います。

画像1画像2

サッカー,代替大会の様子!

 9月5日(土)午前9時45分から,久世中学校において,サッカーの京都市中学校選手権代替大会が行われました。対戦相手は大宅・花山・文教中学校の合同チームでした。本校は梅津中学校と合同チームを組んで戦いに臨みました。中盤でボールの奪い合いがありましたが,体を入れながらよく対応していました。何回かゴール前まで攻め込み,シュートまで持ち込んでいました。また,ゴールキーパーもよく声をかけて,しっかり守っていましたが,ディフェンスの一瞬のスキを突かれて1点を奪われました。その後も,攻守にわたってよく頑張っていましたが,2点目の追加点を奪われ,0対2で敗れました。しかし,ベンチの控え選手からも適切な応援・指示が飛び,グラウンドの選手と一体となって,本当によく戦っていました。

 午前11時30分から,代替大会の2戦目が行われました。対戦相手は向島東中学校のでした。1試合目と同じく攻守にわたってよく頑張っていましたが,0対3で残念ながら敗退しました。しかし,ベンチの控え選手と一体となったチームワークは,大変すばらしく,これまでの練習の成果を発揮することができました。
画像1
画像2
画像3

児童生徒及び保護者の相談窓口について!

 新型コロナウイルスに関する不安や困りをはじめ,子どもや子育てに関する様々な悩みについて,以下のような電話相談窓口が設置されています。必要に応じて,ご利用ください。

・こども相談24時間ホットライン TEL 075-351-7834 教育委員会所管
  受付時間:24時間365日受付

・親と子のこころのほっとライン TEL 075-801-1177
  子ども若者はぐくみ局所管
  受付時間:9時〜16時30分(火曜日及び年末年始は休み)

・ヤングテレホン TEL 075-551-7500 京都府警察本部所管
  受付時間:24時間365日受付

・こども相談総合案内 TEL 075-254-8107 教育委員会所管
  ※相談内容に応じて,広く子どもに関わる適切な相談機関を
   ご紹介する電話窓口です。
  受付時間:月・火・木・金 10時〜20時30分
       水・土・日 10時〜16時30分(祝日・年末年始は休み)

文部科学大臣からのメッセージ!

 新型コロナウイルス感染症に関する差別・偏見の防止に向けて,文部科学大臣からメッセージが届きました。感染者等に対する差別や偏見,誹謗中傷は許されないこと,また,正確な情報や科学的根拠に基づき,思いやりのある行動をしてほしいこと等が書かれています。詳しくは,下記の「児童生徒や学生の皆さんへ」「保護者や地域の皆様へ」をクリックしてお読みください。
   ↓   ↓
児童生徒や学生の皆さんへ

保護者や地域の皆様へ

2年生,学習確認プログラム(1)を実施!

 9月3日(木)2〜4限に,2年生が学習確認プログラムPre stage1を実施しました。本日は,国語・社会・数学を行い,明日,理科・英語を実施する予定です。皆さん,集中して問題を解いていました。結果は約1か月後に返却されます。「自分のがんばり度」等活用して客観的に自分の学習を振り返ってください。また,復習シートを後日配布しますので,家庭学習に役立ててください。
画像1
画像2
画像3

1年生,小学校の先生方がお迎えして(1)

 9月1日(火)6限に,小学校の旧担任の先生方にお越しいただき,1年生の授業を参観していただきました。生徒たちは,小学校の先生方が来られたということで,ソワソワと少しテンションが上がっていました。しかし,授業が始まると,生徒たちはいつもように,すーと授業に向かっていました。
 写真1は,1年1組の英語の様子です。一般動詞の肯定文について学んでいるところです。
 写真2は,小学校の校長先生や旧担任の先生が,生徒たちの傍に寄り,様子を見ていただいているところです。
 写真3は,1年2組の数学の様子です。文字を使った式の表し方を学んでいるところです。
画像1
画像2
画像3

1年生,小学校の先生方がお迎えして(2)

 写真1は,数学の様子を小学校の校長先生や旧担任の先生に見ていただいているところです。
 写真2は,1年3組の社会の様子です。アフリカ州の国々が経済的に自立するためには,どうすればよいかを考えているところです。フェアトレードについても学んでいました。
 写真3は,社会の様子を小学校の旧担任の先生方に見ていただいているところです。
 
画像1
画像2
画像3

女子バレーボール,代替大会の様子!

 8月30日(日)午前10時30分から,大原野中学校において,女子バレーボールの京都市中学校選手権代替大会が行われました。対戦相手は太秦中学校でした。3年生にとって最後の大会,明るく声をかけて試合に臨みました。第1セットは,相手の強烈なサーブに苦しめられ,自分たちのバレーができずにセットを奪われました。ハーフタイムで,顧問の先生の話をしっかり聞き,第2セットに臨みました。硬さがほぐれ,レシーブがセッターにかえり,センターやオープンの攻撃で得点を奪う場面が随所に見られましたが,残念ながら敗れました。しかし,終始,3年生を中心にみんなで明るく声を掛け合って戦っていた姿は大変好感が持てました。
 3年生はこの大会で部活動に一区切りをつけ,これまで培ってきた精神力で,今度は自らの進路実現に向けて頑張ってほしいと思います。
画像1
画像2
画像3
    1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28 29 30      

お知らせ

学校だより

小中一貫教育構想図等

学校教育目標・経営方針

学校評価

いじめ防止等基本方針

部活動規定

保健だより

進路だより

SCだより

京都市立洛西中学校
〒610-1146
京都市西京区大原野西境谷町二丁目8
TEL:075-331-6131
FAX:075-331-6159
E-mail: rakusai-c@edu.city.kyoto.jp