京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2025/07/17
本日:count up37
昨日:59
総数:1333946
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク
北にそびえる 鏡山   西に連なる東山 松のみどりに 包まれて 白くあかるく 照りはえる 希望あらたな 学び舎は 我らの 花山中学校

令和2年度 全学年進路学習5

1年生高等学校進路説明の様子です。
画像1
画像2
画像3

令和2年度 全学年進路学習4

2年生各高等学校出前授業の様子です。
画像1
画像2
画像3

令和2年度 全学年進路学習3

2年生各高等学校出前授業の様子です。
画像1
画像2
画像3

令和2年度 全学年進路学習2

3年生各高等学校ブース説明の様子です。
画像1
画像2
画像3

令和2年度 全学年進路学習

昨日の6・7時間目を,−志 かがやく−進路学習とし,全学年一斉での進路学習を行いました。新型コロナウイルス感染拡大防止対策も十分に行う中,本年度より,公立高校5校・私立高校5校,計10校をお招きし学年ごとに説明や授業を受けました。        
3年生は,10校ブースでの各校の説明を各自が主体的に3校選択し,説明を聞き感想などをプリントに記入,今後の受験に向けての進路説明学習をしました。             
2年生は,8校の先生方から,より専門的な授業を受けました。ロボットを使った授業や電気工業の授業,家庭科授業では,夏をイメージしたアイシングクッキー「魅せるクッキー」作り等,各校魅力ある授業を行っていただき生徒は,意欲的に取組んでいました。    
1年生は,公立高校と私立高校の主な特徴や受験方法等の説明を1時間受け,その後,各クラスで思考ツール(クラゲチャートとフィッシュボーン)を使った進路学習授業を行いました。入学して,4か月ですが3年後を見据え,一人一人真剣に説明を聞き授業を行っていました。                                    
また,小中一貫として小学校の先生もお忙しい時期ですが,参観していただきました。立派に成長した姿や高校受験について,進路学習の重要性など感じていただきました。本当に有意義な,全学年進路学習会となりました。各高等学校の皆様,本当にありがとうございました。感謝です。

画像1
画像2
画像3

志 かがやく 進路学習 2年生授業の様子2

 授業後,生徒からは「すごく楽しかったー!」や「○○高校に興味が湧いた」などの感想の声が聞こえてきました。

下の写真は,英語の授業と理科の授業の様子です。
画像1画像2

志 かがやく 進路学習 2年生授業の様子

 2年生の進路学習は,高校の先生により様々な授業をして頂きました。

普段の中学校の授業では体験できないようなこともありました。

写真は,プログラミングの授業と,家庭科の授業の様子です。
画像1画像2

志 かがやく  進路学習  3年生の様子

 京都市内の高等学校,公立高校5校,私立高校5校から先生に来ていただきました。各自、高校を選び説明会に臨みました。みんな真剣なまなざしで話に耳を傾けていました。自分の進路にむかってまた一歩,歩を進めることのできた時間でした。
 自分の夢に向かって,志を輝かせるべく着実に進んでいきましょう。
画像1
画像2
画像3

1年生の学校生活 その75 (国語科の授業)

 国語科の学習内容は、すべての教科の学習内容の土台になりうる大変重要なものです。今日は「自分の好きな食べ物の紹介文」を100字程度で書く」という非常にレベルの高い内容に取り組んでいました。スマートフォーンやSNSの普及によって、遠く離れた人とも即座にコミュニケーションが取れるようになりました。しかしながら、自分の伝えたい思いや内容を伝える力が向上しているとは思えません。本当に分かってほしいことがあるとき、本当に伝えたいことがあるときに、きちんと言葉や文字にして伝える力が必要なことはいつの時代も不易です。そのような力がないと、人とのつながりを喜びに感じることができません。また、知らず知らずのうちに、本心が伝わっていないことへのストレスを抱え、場合によってはトラブルにつながることも多いです。今日の世の中が抱えるそういった現状も踏まえ、授業が進められていました。
画像1画像2画像3

3年生 育成理解学活

 育成学級の紹介が行われました。続いてドキュメンタリー「難聴の
 エースと仲間たち」というビデオを視聴しました。野球部を舞台に
 したドキュメンタリーです。
  お互いを理解する,共生するとはどういうことなのか。深く考える
 ための示唆に富んだ内容で,生徒たちは自分の考えを丁寧にワークシ
 ートに記入していました。
画像1画像2
    1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28 29 30      

学校評価

部活動運営方針

お知らせ

保健室から

台風措置

学校いじめの防止等基本方針

学校沿革史

小中一貫教育

進路だより

京都市立花山中学校
〒607-8475
京都市山科区北花山横田町27-1
TEL:075-581-5128
FAX:075-581-5129
E-mail: kasan-c@edu.city.kyoto.jp