京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2024/06/24
本日:count up5
昨日:65
総数:187952
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク
学校教育目標:共創力(多くの人と協働し、新たな自分を創造する力)

【理科】生物どうしの関わり

画像1
2学期が始まり,1回目の理科の学習です。

給食でさんまを食べた話題から,ひとはさんまを食べたり,野菜を食べたり,いろいろなものを食べるけど,魚は何を食べて成長するのかという話になりました。

そこで,魚の食べ物になる小さな生き物(プランクトン)について調べました。

顕微鏡を使って,水の中のプランクトンをたくさん探しました。

顕微鏡にたくさん触れることで,扱い方にも慣れてきて,スムーズにピントを合わせてプランクトンを探す姿が見られました。

きれいにしよう

掃き掃除に加えて,黒板もきれいにふき取っていました。

きれいな教室になって,とても気持ちがいいですね!!
画像1

1年 生活「さかせたいな わたしのはな」

画像1画像2
6月から育ててきたあさがおも,花が咲き終わり,種ができてきました。
今日は,どんな種ができたかを観察しました。
色・形・大きさ・さわったかんじなどをポイントに,観察をしました。
「緑だったのが茶色になった。」「さわると割れた。」「まるいかたちにひびがはいっている。」など,夏休み前に観察した実の様子からの変化を見つけていました。
観察した後は,種取りをしました。
茶色くなった実を触ると種がでてくることが楽しかったようです。

そうじの時間

階段チームと靴箱チームが競い合うようにそうじを頑張っていました。

重たいすのこも移動させて砂利を掃くなど,

細かい部分も丁寧に掃除していました!!
画像1画像2画像3

一生懸命【そうじ編】

2学期最初の掃除時間でした。

とても静かに掃き掃除をしていました。

4年生の目標である「一生懸命」が行動に表れていました!!
画像1

1年 読書タイム

久しぶりの図書館。
子どもたちは楽しみにしていたようで,朝の会で「3時間目の国語は,図書館に行きます。」と伝えると,「やったー。」と歓声が上がりました。

「○○の本は,あるかなあ。」「今日,借りた本持って帰っていい?」と,読書を楽しむ子どもたちに育ってきたようです。
画像1画像2

2学期くすのき学級スタート

画像1
新学期がスタートし,8月の写真を撮りました。
みんな元気いっぱいです。
暑い日々が続きますが,くすのき学級全員で力を合わせて頑張っていきます。

暑さに負けず

画像1
画像2
画像3
2学期が始まりました。まだまだ暑い日が続いいています。中庭のプランターでは,日日草の白い花が咲き誇っています。ツルレイシやオクラやヘチマなど,次々と実ができています。こどもたちも元気に過ごしています。これからも暑さに負けず,元気に過ごしていきたいと思います。

2年 野菜の収穫

 夏休みの間に大きく成長した野菜を収穫しました。たくさん収穫することができ,子どもたちも大喜びでした。今まで一生懸命育てたかいがありました。
画像1
画像2
画像3

1年 体育「むしになって」

画像1画像2
「カードに書かれた虫になってみよう」と,みんなでいろいろな虫になってみました。
子どもたちは,「えさを探しているカマキリ」「たまごから生まれたダンゴムシ」「あそんでいるちょうちょ」など,カードに書かれている動きから,想像して踊っていました。
    1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28 29 30      

学校だより

学校評価年間計画

学校評価

台風の非常措置

学校いじめ防止基本方針

お知らせ

京都市小学校運動部活動等ガイドライン

小中一貫教育構想図

京都市立石田小学校
〒601-1437
京都市伏見区石田森西24
TEL:075-572-1411
FAX:075-572-1482
E-mail: ishida-s@edu.city.kyoto.jp