京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2025/07/29
本日:count up46
昨日:44
総数:544320
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク
学校教育目標「思いやりの心をもって、生き生きと活動する子」

1年 ぶくぶくうがい

画像1画像2
水曜日からはじまるフッ化物洗口に向けて,ぶくぶくうがいの練習をはじめました。
フッ化物洗口とは何かを学習した後,今回は水で1分間うがいをしました。
1分間うがいをするのは大変だったようですが,みんながんばりました。
水曜日の本番に向けて,明日も練習がんばります。

今日のミルクたち 旅立ち編

画像1
先日もお伝えしたように,子ウサギたちの中の「ハル」が修学院小学校に旅立ちました。

みんなにとてもかわいがってもらっていたので向こうでも元気に過ごしてくれると思います。

バイバイ,ハル!大きく育つんだよ!

【1年】ボール遊び

画像1
 今日の体育はボール遊び。キャッチと投げる練習をしました。
 投げ上げてキャッチをする練習では,最初はおそるおそる上に投げていましたが,慣れるにつれて高く投げ上げられるようになっていきました。受けた後落とさないように,手だけでなく胸で受け止める子も…かっこよくキャッチする友達に,思わず拍手が起こりました。
 友達同士でキャッチボールをしながら投げることに慣れ,ボール遊びを楽しんでいく予定です。お家でボールがあれば,一緒に楽しんでみてくださいね。

【3年生】 図工 鑑賞

画像1
図工では,夏休み前から取り組んでいた「わたしの6月の絵」の鑑賞を行いました。

自分の描いた絵と比べながら友だちの絵を静かに鑑賞していました。

【3年生】 理科 音の大きさともののふるえ方

画像1画像2
今週から理科の学習で「音のふしぎ」という単元に入りました。

音の大きさがかわると,もののふるえ方はどのようにかわるのかをビーズを使って実験をしました。

「音が大きい時はビーズが大きくふるえる」
「音の大きさとビーズのふるえ方は関係しているのかも」
と実験をしながらつぶやいていました。

子ども達は久しぶりの実験に目を輝かせて取り組んでいました。

社会「ちずを見つめて」

高学年チームで都道府県の学習をしました。行ったことがあるところや行ってみたいところについてのスリーヒントクイズを出し合いました。学習した都道府県については,日本地図にシールを貼って“見える化”しています。
画像1
画像2

はじめてのけんばんハーモニカ

音楽では,2学期からけんばんハーモニカの学習が始まりました。「ドレミ」の音や黒鍵を使っていろんな音を楽しみました。「船の汽笛みたいや!」と新しい音を発見して,クラスのみんなに発表することもできました。
画像1
画像2

図工「くるくるクランク」

画像1画像2
クランクの動きを見て,「ここに魚つけてみようかな?」「炎をつくりたい!」とどんどん思いついたアイデアを作品にいかしています。来週の完成が楽しみです!

体育「とび箱」

画像1画像2
体育でとび箱に取り組んでいます。たかい段を飛び越えることができたときには「いけた!」「次の技やろう!」と喜び,意欲的に取り組んでいます!

1年 たしざん,ひきざんチャレンジテスト

画像1画像2
今日はたしざん,ひきざんチャレンジテストをしました。
たしざん,ひきざん50問を5分間でどれだけ速く正確に答えることができるかにチャレンジするテストです。
みんな真剣に一生懸命取り組むことができました。
    1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28 29 30      

藤城だより

学校評価

お知らせ

京都市立藤城小学校「学校いじめの防止等基本方針」

京都市小学校運動部活動等ガイドライン

小中一貫教育構想図等

京都市立藤城小学校
〒612-0852
京都市伏見区深草大亀谷五郎太町37
TEL:075-621-5580
FAX:075-621-5585
E-mail: fujishiro-s@edu.city.kyoto.jp