京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2025/10/10
本日:count up3
昨日:72
総数:874093
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク
マツリンピックに多数のご参観ありがとうございました

大すきいっぱいわたしのまち(その5)

今日は鈴虫寺のしょうかいです。
鈴虫寺には,たくさんの鈴虫がいるんですよ。そして,日本でたった一人の,わらじをはいたおじぞうさんがいます。みんなのねがいをかなえるために,歩いてたくさんの人のもとに行けるよう,わらじをはいているんですって。先生もおねがいしましたよ。
「早く,学校がはじまって,みんなにあえますように。そして,たくさんたのしいことや,べんきょうができますように。」って。きっとねがいがかないますよね。
画像1画像2

こんな時だからこそできること 「ロックオン〜パート82〜」

画像1
画像2
画像3
 昨日の「zoom de ロックオン」は先生たちもすごく楽しかったです!来週までに友達を誘っておいてくださいね!

 みんなの宿題を見させていただきました。本当によく頑張っている人が多く,先生たちは嬉しく思っています。
 その中から,素敵な自主勉強をいくつか紹介します。友達の素敵なところをたくさん見つけて,自分のものにしてくださいね!

スマイル号出ぱつ!

画像1
2年生の学年目ひょうは「スマイル」です。
さめじま先生がもっているのは,スマイル号。学校生活がスタートしたら,たのしかったことや,がんばったことを,この船の後ろにはっていきます。めざすはゴールの「スマイル島」。スマイル号は,どんなたのしいことをのせてゴールをめざすのでしょうね。
みんなで,いっぱいたのしみましょう。そして,いっぱいがんばりましょう。
学校生活スタートの日をおたのしみに!

5年 家庭科「ひと針に心をこめて」

画像1
家庭科の教科書P25を見てみましょう。裁縫道具の名前と使い方があります。学校が再開したら,針と糸を使って手縫いに挑戦します。道具の名前と使い方を覚えておきましょう。お家に道具がある場合は,試してみるのもいいですね。

3年生 羽化の瞬間

画像1
画像2
画像3
学校で育てているモンシロチョウが,続々と羽化(さなぎから,成虫になること)しています。

「みんなに,羽化の様子を見てほしい!」と,願いを込めながら,

先生たちが,カメラをかまえていると・・・

なんと! 羽化の瞬間をとることができました!

ビデオもとったので,学校が始まったら,みんなで見ましょうね!

こんな時だからこそできること 「ロックオン〜パート81〜」

画像1
 みんなが気になっている先生たちのランニングランキング!途中経過の発表です!!
 
 先週は1位竹田先生,2位小幡先生,3位飯田先生,4位井関先生でした。
 1週間経って・・・順位変動が!

1位 小幡先生 90.12km
2位 竹田先生 86.12km
3位 飯田先生 21.86km
4位 井関先生 14.25km

小幡先生が1位に躍り出ました!

竹田先生がまた1位に返り咲くのか?!

まさかの飯田先生の大逆転があるのか?!

井関先生はもう諦めたのか?!

残り1週間で4人の順位や走行距離がどう変動するのか?!
楽しみにしていてくださいね☆

【5年理科インゲン豆日記!〈温度編1〉

画像1
発芽に温度は必要か?

冷蔵庫に入れている種子と,入れてない種子で実験しています。

冷蔵庫に入れてない種子に,箱をかぶせているのはなぜでしょう?

【5年理科】インゲン豆日記!〈空気編1〉

画像1
植物の発芽に空気は必要か?

空気ありと空気なし(水にひたす)で実験しています。

【5年理科】インゲン豆日記!〈水編1〉

画像1
インゲン豆の発芽に必要なものは何でしょう?

芽が出ることを「発芽」といいます。

水は,いるのかな?

先生が実験しています。

大すきいっぱい わたしのまち(その4)

画像1
この写真の4つの場所も,松尾小学校の校くのどこかですよ。
見たことあるはずなんだけど,どこかわかるかな。
松尾小学校の校くには,いろんな人が楽しめたり,たくさんの人のやくに立ったりする場所もあるんだね。
画像2
    1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28 29 30      
学校行事
9/8 聴力検査5年
9/9 聴力検査3年 代表委員会
9/10 聴力検査2年
預り金振替日
9/11 聴力検査1年
9/14 耳鼻科健診1・4年・6くみ たてわり活動顔合わせ
除去食あり

学校評価

学校だより

学習教材

保健だより

学校からのお知らせ

学校いじめ防止基本方針

京都市小学校運動部活動等ガイドライン

小中一貫教育構想図等

保健室より

京都市立松尾小学校
〒615-8283
京都市西京区松尾井戸町32
TEL:075-391-0221
FAX:075-391-0222
E-mail: matsuo-s@edu.city.kyoto.jp