京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2024/06/07
本日:count up4
昨日:152
総数:661131
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク
学校教育目標「社会や人との関わりの中で真の逞しさを身につけた児童生徒の育成」

9年生国語「社会の中の自分を発信しよう」

 9年生の国語では,社会と自分との関わりの中で感じたことや考えたことを,スピーチとして発表する学習に取り組みました。社会で起きている様々な問題について,地域と自分との関わりについて,自分の体験を通してなど,それぞれが話題を設定し,自分の考えをまとめました。
 スピーチを発表する今日の授業では,教卓の上にアクリル板を設置し,感染症対策をとって実施しました。1分間という限られた時間の中で,目線を配ったり手ぶりを加えたりしながら,思いや考えを相手にしっかり伝える姿は,さすが9年生だと感心しました。クラスの仲間のスピーチを聞いて,一生懸命コメントを書く姿もとても素敵でした。
画像1

6年生 すてきな夏のおたよりが届きました!

 6〜9年生では,国語の夏休みの課題で,“暑中見舞いはがき”に取り組みました。国語の授業で,はがきの書き方を学習し,その学びを生かして担任の先生に暑中見舞いを送るのが課題です。夏休み中の職員室では,毎日届く子どもたちのはがきを心待ちにしていました。(担任の先生方は,幸せそうにはがきを見ておられました。)
 6年生の教室前に,みなさんからの素敵なはがきが展示されていたので紹介します。インターネットが普及している昨今ですが,「相手のことを思いながら,心を込めて夏のおたよりを書く…」そんな日本の文化は,とても素敵ですね。
画像1

西学舎 委員会活動

画像1
 今年度2回目の委員会活動を行いました。

 夏休みが明けて2週間,学校生活をよりよくするため,これからどのような活動を行っていけばよいか話し合いました。

 今後の委員会活動が楽しみです!

東西合同児童生徒会代表者ミーティング

画像1
画像2
 今日の昼休み,東西両学舎の児童生徒会代表で,合同のミーティングを行いました。1〜5年生が学ぶ“西学舎”と,6〜9年生が学ぶ“東学舎”とは,約750m離れていますので,「昼休みにぱっと集まってミーティング」というわけにはいきません。そこで,大型モニターとWebカメラを活用し,Zoomを使ってミーティングを行うことにしました。
 今年度は,新型コロナウイルスの影響で,これまで1度も顔を合わせることができませんでしたので,今日が初顔合せです。まずは,自己紹介から始めて,東西合同で行う活動について話し合いました。
 日頃から,児童生徒会では,「東西両学舎の繋がり」を大切に活動してくれています。今日のミーティングは,モニター越しではありましたが,“繋がり”が感じられる時間となりました。

夏季大会代替大会【卓球部】

 昨日,卓球部の夏季大会代替大会が行われ,9年生6名が出場しました。それぞれ,練習の成果を発揮し善戦しましたが,5名は残念ながら予選リーグで敗退となりました。そのなか,夏目さんが予選リーグを突破し,決勝リーグに駒を進めました。決勝リーグの1戦目に挑みましたが,接戦で惜しくも敗退となりました。
 苦しい展開になっても,最後まで諦めずに戦う姿が,素晴らしかったです。また,お互いに応援し合う姿に,卓球部としての絆が感じられ,温かい気持ちになりました。
 9年生卓球部のみなさん,今まで本当によく頑張りました。東山泉の卓球部で学んだことを,これからの日々に生かしていってください。
画像1

放課後まなび教室

画像1画像2画像3
 9月4日(金)2回目の放課後まなび教室が行われました。

 換気,前後の手洗い,消毒等感染予防対策をしながら行っています。

 集中して学習する児童の姿が多く見られました。

3年  図工 お話の絵

画像1画像2画像3
 図工でお話の絵の作品に取組んでいます。

 選定図書は「ハンカチともだち」という,ハンカチがつなぐ心温まるお話です。

 先生から,

 ・こん色して色をつける。
 ・ためし紙で,色をためす。
 ・広いところから色をぬる。
 ・黒は最後にぬる。

 などのアドバイスを意識しながら,集中して取り組んでいました。

 

6年生図工「アミアミアミーゴ」

画像1
 自分の好きな色の紙を選んで,カッターナイフで切り,それを編んでいきます。編み込まれた時の配色や形を工夫して,思い思いの「アミアミアミーゴ」を作っていました。出来上がっていくのが楽しくて,作品づくりに熱中の6年生です。

2ndステージ教職員研修会

 昨日,東学舎で,緊急時(地震等)の引き渡しについて,2ndステージ教職員研修会を行いました。前半は,教職員が各教室に分かれ,オンラインで研修を行いました。今後の教育活動での“テレビ会議システムの活用”についても同時に学ぼうということで,このような形を取りました。接続等が完了した後,安全主任の講義を聞き,引き渡しの方法や役割分担などについて理解を深めました。後半は,体育館で,実際の引き渡しを想定して研修を行いました。子どもたちの安全を守るため,今後もしっかりと取り組んでいきます。
画像1
画像2

7年生 和装教室

 浴衣を着て,クラスごとに写真を撮りました。はんなりした空気が流れています。
画像1
画像2
    1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28 29 30      

学校だより

学校いじめ防止基本方針

行事予定

学校評価

台風,地震に対する非常措置

学校沿革史

部活動予定

部活動

新型コロナウィルス対応

休校中学習課題関連

京都市立東山泉小中学校(西学舎)
〒605-0966
京都市東山区大和大路通七条下る5丁目下池田町527
TEL:075-532-0377
FAX:075-541-2633
E-mail: higashiyamaizumi-sc@edu.city.kyoto.jp
京都市立東山泉小中学校(東学舎)
〒605-0977
京都市東山区泉涌寺山内町5
TEL:075-532-0355
FAX:075-561-4592
E-mail: higashiyamaizumi-sc@edu.city.kyoto.jp